Archive for 7月 2nd, 2006

夕映と茶々丸と鈴音の信On日記/2006-07-02

[pukiwiki]
[[夕映と茶々丸と鈴音の信On日記]]
採集、生産Dayになりました。
**五月 [#d925c534]
推挙値3で移籍できちゃう上杉家に移籍しました。これで上位目録は全部そろえられるうえに、山地に知行がもてるようになるはずです。
夕映っちに気合の補給をさせながら、越後のいろんなところで植物採集をしてきました。植物採集で取れる材料の種類多すぎです。御蔵番未拡張なので20種類しか入れられないので、あっという間に満杯に、入らなかったものは両替のほうに入れています。早くTDとかに行って御蔵番拡張しなければ・・・。
他の職業の初期生産でやった方法と同じく、行李飯で「調合・壱」を皆伝させたのですが、「処方・壱」に入って採ってきた材料で雷鳴粉を作ってみたらそっちのほうが修得が多かったです。ただで簡単に集められる材料なのに、20回ノックでN売り8貫を超えてました。これはぼろ儲けってやつでしょうか。薬師が金策が楽だって話はこの辺の理由からでしょうか。しばらくは雷鳴粉を作り続けることになるでしょう^^。
**チャオ [#vc125691]
くみ紐がなくなって生産をしばらくやってなかったのですが、さよさんに少しずつ生産させていたくみ紐が1000近くたまっていて、ついでに新参者キャンペーンが終わって、五月さんの装備を用意する必要が出てきたので、大乗衣をたくさん作ってみました。防御61の大乗衣が1つできたけど、1回入魂で鍛錬が埋まってしまったので泣く泣くN売り、防御50代の大乗衣に生命2回、知力1回入魂したものをさよさんのNew装備として使うことにしました。さよさんのもともと使っていた生気入魂付与の大乗衣は五月さんに渡りました。大乗衣をいっぱい作っている間に「式符之書・表弐」「方士之匠・五」を皆伝。姫の護符を作るために「式符之書・裏弐」を習得中です。
**五月 [#te7bdd68]
大袋で修得してます。冠より材料が集めやすいのでたくさん作るには向いていると思います。とりあえず、「絵画之に」を皆伝して屏風が作れるようになったのですが、器用がまだ余り高くなくて、3回入魂とかは難しいので、とりあえず大袋で修得を続けることにします。
その他、紐、綿花、清水を採集してきてくみ紐、朱紐を作ったり、蚕まゆ殻を採集してきて、生糸束を作ったり、硬皮革を集めてきて、大袋の材料にしたりと、結構長い時間採集してました。
#counter
-順調にやってますね^^;私は復帰してるはずだけど行けない状況wやれやれw — [[六]] &new{2006-07-07 17:59:46 (金)};
#comment
[/pukiwiki]

No Comments