夏から続いた金欠モードもひと段落し、
金欠時の趣味になるケータイ集めも一通り終わったところなので、
自転車関連にもちょっとシフトします。
引っ越し前の通勤経路は、帰りに1箇所だけ難所(きつい上り坂)があっただけなので、
片道約13kmくらい結構楽に通勤できていたんだけど、
今は家から勤務地の真ん中くらいから職場までの約18kmを自転車通勤しているのだけど、
経路中には行きも帰りも3か所位ずつ位難所があって結構しんどい。
もっと楽に自転車に乗る方法はないかと思ってGoogle先生で調べてみた。
- 乗り方編
スポーツ自転車は乗るときペダルを1分間に70~80回転以上させるらしい。(1分間のペダル回転数はケイデンスというそうな)
ペダルを1回転させるには両足を1回ずつ踏み込むことになるから1秒間に2踏み込み以上する計算に。
今まで1秒間に片足分くらいしか踏み込んでいなかったから明らかに遅かった。
だから上り坂がきつかったのね。
とりあえず、高速回転に慣れるように日頃から速めにペダルを回すことを心がけることにする。
後は体勢だけど、とりあえずサドルの後ろの方に座っていると少し楽になる。
その上で前傾姿勢を強めるとまた少し楽になる。
これは、サドルとかハンドルの位置を調整すると楽になるのかもしれない。
しかし、どう調整していいのかわからない・・・。
ワイズロードというスポーツ自転車専門店で「バイオレーサー」というサービスで
体の寸法からぴったりの調整値を出してくれるサービスをやっているらしい。
一度受けてみてそれをもとに調整してみてもいいかもしれない。
- パーツ編
自転車パーツの交換で楽になるかもしれないので検討。
現在の構成から何を変えると高費用対効果が得られるのかを考える。
・フレーム(これを変えると別の自転車になってしまう。)
・ギア(ぶっちゃけ軽量化の効果しか期待できないのにやたら値段が高い。リム幅135mmだと選択肢が…)
・ハンドル(ドロップハンドルにしてもまずドロップ部分は握らないと思う)
・リム(変えると軽量化の効果は高そうだけど、結構お値段がかかる)
・タイヤ(現在28C、23Cの細いものにすると軽量化+グリップ力UP、ほかのパーツより安い)
ってことでタイヤを細いのに変えてみようと考える。
まぁメンテナンススキルがパンク時のチューブ交換しかなくてタイヤ交換くらいしかできないってのが現実w
- お買い物編
自転車用品って何か高いのよね。自転車専門店の店頭で見ると結構高くて、
楽天とかネット通販だとちょっと安いけど送料を考えるとまだ店頭の方が安かったりする。
いろいろ調べていると、海外通販だと安いってことに気がついてしまった。
UKの通販サイトでは、ただでさえ円高で安くなっているのに加えて
日本向けの発送でも送料無料キャンペーンとかやっている。現地の消費税であるVITも
海外輸出だとかからないっていうのもあってさらに安かった。
たとえばCRC とか
届くまでに時間がかかるのが難点だけど、そう急がなくてもいいタイミングで買っとけばいいと思うんだ。
MICHELIN PRO 4というタイヤ、楽天最安値を探すと ¥4,914- だった。(2011/12/14現在, 先週はもうちょっと高かった気がする)。これに送料がさらにがかかる。CRCだと、日本円払いで¥4,207 , GBP払いで£32.36=(¥3,906)で送料込。
さらに、型落ちしたMICHELIN PRO 3は国内ではあんまり値引きされていないのにCRCだと£20,99(¥2,535)。これほどのレース用のタイヤ自分にはオーバースペックな気がするけどこの値段ならいいような気がした。ちょっくらeBayでも値段を確認すると MICHELIN PRO 3 Lite(軽量版)が1本US$28であった。送料がかかるけどeBayにしてみた。
次にケイデンス計にするサイクルコンピュータを探す。
単体製品はだいたい3万円位するみたい。ところがiPhoneに接続する一式が$150=(¥11,692)位じゃないか(送料込)。iPhoneでできた方がきっと便利に違いない。
ここまで注文して700×23C対応のタイヤチューブを忘れていた。CRCで380円位。ついでにFinish Lineのチェーンクリーニングセットも合わせて注文。送料無料だし。
いろいろ見ていると£436のフルカーボンフレーム とか欲しくなってきてしまう。こんなフレームの完成車とか自転車屋で買うと何十万とかしそうだ(相場はあんまり詳しくないけど)。完全組立スキルがまだないのと、もうサイズが大きすぎるのしか残っていないから今回はスルーした。
まあ、道具とか調整とか以前に自分の体力&筋力をつける方が安上がりな上に効果的なのは間違いないんだけどね・・・
というわけで、いろいろ届くまでは、速めにペダルを回すのに慣れる練習をしておくってことで。
#1 by 水無月 on 2011年12月15日 - 7:30 PM
一日30cm~とか振る地方ではもう自転車なんて使えません
でもアイスバーンの道路を自転車で走ってるご老人がいるんだけどねw
#2 by ゆう@ふーりんことゆえっち on 2011年12月16日 - 6:31 AM
自転車用スタットレスタイヤとかあるのかな?
#3 by ぺぷと on 2011年12月16日 - 1:31 AM
車にも同じ事が言えますねぃ
エンジンにはそれぞれのおいしい回転数(燃料対パワー)ってのがあります。
エコエコで低速走行する人がいるけれども、逆に燃費や効率が下がっているのに気付いてない人が多い。
そこから考えると、自転車にもそれぞれ、おいしい回転数っていうのがあるのかもしれないですねぃ。
そして、エンジンは自分と考えると、スポーツサイクルに慣れてる人の脚力から算出された回転数よりも、今の自分の脚力の効率がいぃ回転数っていうのは違う気がします。
私の場合だと、ドラムをやっていた事と、階段の登り下り数が半端無いので、回転を上げるより、むしろ下げて強く踏み込む方が楽でした。
ここから考えるに、日頃の自分の生活の中で、自分の脚力の源はどこにあったかを考えるといいのかなと思います。
後、回転を上げると、力を伝える合計時間が減り、空転時間が大幅に増えてしまいました。
#4 by ゆう@ふーりんことゆえっち on 2011年12月16日 - 6:37 AM
坂のない平地だと低回転数で楽に走れてたんだけどね。
レースとかで自転車に乗る人は回転数120とか目指すらしいけどさすがにそれはしんどいと思うんだ。
#5 by 水無月 on 2011年12月16日 - 11:27 AM
自転車用のスタッドレスなんてねぇw
普通のタイヤでそのまま走ってるからすぐに転倒して危ないことこの上ない
しかも走ってるのは車道
場合によってはど真ん中
転んだときに車がきてたらどーなるのかはいうまでもない
おまけにその場合でも車の方が悪い扱いになるという・・・