GalaxyTabがお亡くなりになりました


GalaxyTabのファームウェアの書き換えまくっていたら、電源が入らなくなってしまった。
起動の途中で止まるとかじゃなくて電源ボタンを押しても無反応になったので完全に文鎮と化しています。

ここまでの流れ

  1. gingerbirdファームのKE2版ファームが出たのでアップデートした。
    → 高ビットレートのmp4ファイルが再生できなくなっちゃった。stagefright エンジンで動作するようにすると高ビットレートmp4は再生できるけどaviファイルが再生できない。
    ファームウェアをダウングレードする行為は保証範囲外っぽいのでその前にいくつかカスタムファームを試してみる。
  2. OverComeファーム
    言語設定で日本語が選べないから日本語環境をそろえるのに一苦労。そもそも動画再生の昨日は公式KE2と変わんない。
    Android基本部分のソースを眺めていたら修正したら再生できるようになりそうな部分を見つけたけど、OverComeファームのソースってあったっけ?(あんまりまじめに探していない)
  3. CM7ファーム
    なんだか、完成度が高いファームだった。言語設定から日本語を選ばなくてもなぜか最初から日本語モードだった。
    標準よりも解像度が高めっぽいのでホーム画面に表示できる情報量が多い。
    でもIMEは何処かからダウンロードしてこないといけない。Wnnフリック版とかを使うしかない状態。
    動画再生は 公式KE2でstagefrightモードで起動したときの状態。つまりaviファイルを再生する方法がない。ってかaviが再生できていたOpenCoreエンジンが入っていないような気がする。
  4. 購入直後にバックアップしておいたJK2ファーム(boot loader以外)
    とりあえず、購入直後の状態に見た目は戻った。でもスリープに入ると電源が落ちてしまう・・・。boot loaderも戻さないといけないのか。 boot loader書き込みに失敗すると文鎮化するのよね
  5. JK2ファームのboot loader部分
    boot.binを書きこんで成功したと出て電源が落ちたあと電源が入らない。もしかしたsbl.binも同時に書き込まないといけなかったか? リカバリモードもdownloadモードも緊急リカバリモード(3-button  combo)も起動しない。完全文鎮化

これを自力で直すにはJTAGがいるなぁ。JTAGは前職で使いまくっていたけど個人で買ったり借りたりできるお値段のものじゃないんだよねぇ。今の職場にはARMのJTAGなんてないし・・・

保証外行為をやっていたところで壊したから修理なんて出してもつき返されるんだろうなぁ。でも壊す直前はほぼ公式初期ファーム状態だからしれっと修理してくれたりするかなぁ

 

 

 

 

  1. No comments yet.
(公開されません。ってか記入しなくてもいいです)