Archive for 10月 30th, 2015
持ち込みカラオケ検索&予約&再生ツール更新 2015年10月20日版
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, カラオケ, カラオケ動画, フリーソフト開発 on 2015年10月30日
カラオケオフを開催して実践テストをしてからリリースするようにしていたら、
忙しくてオフ会を開催できなくてリリースできなかった今日この頃。
2か月もたつと、原形をとどめないほど変わってしまったこのツールの変更点をまとめます。
- 機材係がバッチファイルをダブルクリックして何かを起動するという操作を排除
いままで、予約機能を動作させるために「start.bat」を起動したり、自動再生を始めるために「autoplaystart_mpc.bat」を起動するためにバッチファイルをダブルクリックする必要があったんだけど、アプリ上のマウス操作で実行できるようにした。
予約・検索機能を動作には
XAMPPコントロールパネルの
Startボタンを押す。XAMPPの設定をすると、Windows起動時点から予約機能をONにすることもできる。
スティックPCとかでも持ち込みPCにできちゃうね。
自動再生開始/停止には
予約ツールの「自動再生開始、停止ページ」から操作できる。
画面上でできるので設定で管理者じゃない人に操作させることもできる。(⇒機材係無人部屋運用が可能)
以上を実現するために、セットアップ方法を一新。それが次
- インストーラー対応
今までZIPファイルを展開して!っていうインストール方法だったけどそれっぽいWindows用インストーラーでインストールできるようにした。
(結局は同じようにファイルを展開しているだけなんだけど)
- WebサーバXAMPPに変更
今まで使っていたnginxだと、自動再生開始ボタンを押すと固まってしまうので、apache環境のxamppに変更した。
変更したおかげで結構安定性も向上したと思う。
これにより今までとセットアップ方法が変更 詳細はこちら
- URLリクエスト対応
動画ファイル直置きのサイトとか、youtubeなど、直接MPC-beにURLを渡して再生できるものを、
URLを指定してリクエストできるようにした。
ニコ動とかはダウンロードして再生する仕組みが必要なので今後の追加機能として検討中。
以降画面デザイン系
- 各機能ごとにページ分離
いままで、TOPページでいろんなことができるようになっていたけど、間違ってプレイヤーコントローラーを押しちゃうことがあったりしたので、機能ごとにページを分離した。今まで
1画面にあった各機能を上のメニューで選べるようにして分離
今どきのbootstrapデザイン!
いちおう「全部」のメニューで今まで通り1画面に全部表示することもできる。
- anison.info検索の結果表示分離
anison.info検索では大量の検索ワードがある場合の結果表示にすごく時間がかかってしまったので、
最終検索結果が出るまでにもう1クッション増やして、各検索ワードごとに結果を表示させるようにした。
(今まで1つの画面に全検索結果が出ていたのを、XX件のリンクを先で表示するようになった)
- anison.info 検索途中「詳細表示」
同じ名前がたくさんいるアーティスト検索(naoとか)とかをするとどれが目的の項目なのかわかんなくなるので、
anison.infoへのリンクを「詳細表示」として追加。項目の詳細を確認できるようにした。
この中の詳細情報を押すと
確認できる。
不具合の修正は概ね上記機能追加時に発生した不具合を直したものなので特に書かなくていいかな?
本ソフトウェアはフリーソフトとしてGitHubで公開中。
https://github.com/bee7813993/KaraokeRequestorWeb/
不具合や要望などありましたらGitHubのissueに書いてもらえると対応できるかも。