Archive for category ケイタイ

[携帯]docomoに飛ばしちゃったSoftbank回線を補充(102Pとみまもりケータイ2)

今回は、あんまりお得感が高い話じゃないけど、先週docomoの10円パケット定額セットを作ったおかげで減ってしまったソフトバンク回線を乞食的に補充した。

機種は 102Pとみまもりケータイ2

みまもりケータイ2台でどちらも一括0円というのに釣られて新規契約で1万円分のキャッシュバックがもらえる株主優待券をヤフオクでを2枚手に入れたんだけど、
同じ機種2台はガジェオタ的にあんまりやりたくなかったので2台別のにした。

まず、102P。

ヤマダ電機で今月いっぱいくらい新規(MNPでなくていい)一括0円をやってる。

ヤマダ大和店では、ミニマム390円のパケットし放題Sでいいってことだったので、月月割480円と相殺すれば、ソフトバンクではどうやっても割り引けないホワイトプラン基本料980円だけで月額維持できるはず。

月980円かかると、キャッシュバック10,000円もらっても2年間維持費はマイナスにはならないけど、買増乞食をするための元の回線だと思えば(以下略

つぎは、みまもりケータイ2。

ところどころで一括0円をやっているみたいだけど、コンテンツ3つとか(みまもりにコンテンツつけるとかわけがわかんない)条件がついたりするみたいだから、先週お世話になったコジマで一括980円のにしておいた。(先週余ったポイントがちょうど使えるw)

みまもりケータイは一括で払うと月額支払い5円、SIMフリー端末で使うと、どこにでも電話がかけられるから、ソフトバンク通話無料時間にソフトバンク持ちの人との通話料無料に使えばいい。10,000円CBの株主優待券があれば余裕で2年間維持費がマイナスになるすばらしい回線^^

ということでもらってきた2台がこちら

お値段とか

みまもりケータイ2

初期費用

初期事務手数料 3150
本体代金 980
株主優待キャッシュバック -10000
株主優待落札価格 1580
-4290

月額料金

みまもり基本料 490
月月割 -490
ユニバーサルサービス料 5
5
換算月額 -173 初期費用/24と合わせる

102P

初期費用

初期事務手数料 3150
本体代金 0
株主優待キャッシュバック -10000
株主優待落札価格 1580
-5270

月額料金

ホワイトプラン 980
月月割 -490 ホワイトプランとUS料には使えない
パケットし放題S 390
ユニバーサルサービス料 5
985
換算月額 770 初期費用/24と合わせる

端末について

みまもり2

みまもり1と違ってメールが見れるようになったぜ。
3箇所に電話をかけることができるぜ。
ソフトバンク持ちが周囲に3人以下だったらこれで使っていてもいい気がする^^

102P

ちっちゃい。WMVはシークできないけど、1080pのmp4とか60fpsの動画再生は普通に再生した。(この時点でSonyTabletより良機種w)
まぁ、SDカードが挿せないからあんまり詰め込めないけど。
珍しいmicroSIM機種だから、他端末のSIMを挿すにはカットしないといけない。

おサイフ付だから、L-01DのモバイルSuica等を移してこっちにしてもよさそう^^

 

No Comments

[携帯]パケット定額月10円セットをもう1セット(GalaxyNote&SonyTabS)

GalaxyNote 安くなってきたなー。(千葉系テレウェーブでコンテンツ30で¥8,610とか)
5月いっぱいで有効期限が切れる新規契約¥5,250円引きの郵便局クーポンが2枚あるのを使っておきたいなー
とか思ってた。

そんな中、近所のコジマを覗いてみると、
GalaxyNote MNP一括24,800円というのがあった。
テレウェーブより高いなーと思ってスルーしようと思っていたら隣にこんなのがあった。
SonyTabletS MNP一括0円 さらに10,000ポイント還元。
そしてさらに隣に
セット割タブレット」2台目にタブレットを購入すると、Xiスマートフォンが10,500円引き、キャンペーンの宣伝が出ている。

これらを組み合わせると、両方買ったら、

GalaxyNoteの本体代 24,800
SonyTabletSの本体代 0
セット割タブレット -10,500
SonyTabletSポイント還元 -10,000 GalaxyNoteの本体代にすぐ使える
郵便局クーポン -5,250
-950 コジマポイントとして残る

 

そして通話できない方のSonyTabletSではなく、GalaxyNoteを音声からデータへ契約変更してプラスXi割を組むと、
月々の請求がそれぞれ5円ずつになって、
SonyTabletSは無料通話が1000円分付きなのに月5円(家族割で分けあうぜ)
GalaxyNoteはパケット使い放題なのに月5円
になることはとっくの昔に計算済みだった。

既に出来上がっている月10円のxiパケ・ホーダイ フラットセットが
もうひと組出来るわっ。
それも今回のはXiタブレット以外でmopera使用でも5円におさまるっ。

といっても、今うちの環境でdocomoにMNPに行くには
これ以上docomo回線を増やす想定がなかったこともあって
心配事が・・・

現在、docomo音声回線がBナンバーも含めて3回線。
3月に音声2回線(うち1回線が即データ化)、4月にBナンバー1回線
90日以内に同種類(たとえば音声,データ,フォトパネルそれぞれ)の
新規契約は2回線しかできないという90日ルール確実に引っかかる。
4回線目は1年以上契約中の長期回線があれば突破できるらしいとのことだけど、
どうなんだろう。

もうひとつ、MNP転出元の回線、使えそうなのは
・2011/11/27契約の ソフトバンクみまもりケータイ×2 (現在月5円請求)
・2012/03/31契約の au PHOTON (EVO3Dに機種変してPHOTONに番号を戻した)
どっちを飛ばしても契約期間が短すぎてブラックリスト入りしそうで怖い・・・

でも月10円パケ定セットもう1組の魅力に比べれば些細なことだった(笑)

auとSBみまもりのMNP予約番号を取ってコジマに再びGo。
docomoの赤ジャケットを着た店員さんに、
「SonyTabletSとGalaxyNoteを一緒に買うといくらになりますか?」
「でも、あっちに書いている割引も使えるんですよね?」
というような会話で、無事に合計-950円ってことになった。

GalaxyNoteにはVideoストアとiコンシェルとmusic.jp(ショップアプリ)の3つが加入条件。即解約可能。
SonyTabletSは特に条件なし。(引き渡すまで電源すら入れなかったw)

3か月以内に新規契約をしているかと聞かれて「3月にしている」って答えたら
1年以上契約を継続している回線があるかを聞かれて
2011/2に契約したGalaxyTab回線があることを伝えた。
店員さんもこれで行けるはずって事だったのでそのままお願いした。

途中で長期回線の電話番号は教えてくれって電話があったりしたものの、
無事に開通。

でもショップの人、「来月からパケット使うようにしたら安上がりになるのでパケホダブルにしておきますね」と言いながら、引き渡すまでに7,831kbyteも使っちゃうのはやめてください;;

これがレシート

一時的にだけどdocomo音声契約5回線全埋まりです。打ち止めー(笑)

ここで、それぞれの月額費用の内訳を書いておく。
SonyTabletSの月々サポートは1,260+2,100(MNP増額)の毎月3,360
GalaxyNoteの月々サポートは2,310+2,100(MNP増額)の毎月4,410

(参考) https://www.mydocomo.com/onlineshop/info/notice/monthly.html 

GalaxyNoteをデータ契約変更してプラスXi割を組むと月額は料金はそれぞれ

SonyTabletS

基本料 タイプSS バリュー 980 無料通話1000円分付き
パケ・ホーダイ ダブル2 2,100 月々サポートを適用するのに必要
月々サポート -3,360
US料 5
5 (-280) -280は分けあえない無料通話

※家族割で無料通話を分け合うのでeリビングが付かない
※通信しないからSPモードはいらない

このSIMはガラケーに挿して通話用に使うのがGood

GalaxyNote

基本料 Xiデータプラン フラット にねん 5,985
プラスXi割 -2,005
mopera U 525 4ヶ月無料
月々サポート -4,410
eリビング -105
US料 5
5 (-10) -10は使いようがない

これで、計月々10円、無料通話1,000円&パケット定額付きの完成

10円運用の請求明細は7月以降に確定するのでその時に改めてUPするよ。

端末使用感とかは、一言で言っとくと、

GalaxyNote →スゲー

SonyTablet → 使い道を見出せない

詳しくはまた後日に

現在の携帯電話保有状況

No Comments

[携帯]HTC EVO 3D 買増

PHOTONのキャッシュバック商品券も貰い、
契約して1か月以上経ったことだし、
何か安く機種変(買増)できる機種がないかと調べていたら、
HTC EVO 3Dの買増がここの所ずっと安くできる状態だったらしい。
(でもauの白ROMは高く売れないので乞食向きというよりガジェオタ向き)

てなわけで、PHOTONからHTC EVO 3Dに買い増しをして、
電話番号が抜けたPHOTONに現状毎月割2640円通話回線の旧EVOの電話番号を移して使おう。

こんな流れ
PHOTON (買増) → HTC EVO 3D
旧EVO (番号移動)→ PHOTON
旧EVO (売却)

毎月割を維持したままこんな安上がりに機種変できるなんてすばらしいわっ^^

テルルとかで3千円台で買増もやってたけど、ヤマダ電機の4,800円にしといた。
全く買増の時に契約変更が必要な条件とかなかったし、ヤマダポイントも付くし、PHOTON契約で貰った商品券で支払えるからこっちの方が安上がりだったと思う。

(旧EVO売却価格以内に収まっているので何でも良かったw)

ちなみにMIRACHも期間限定で同じ値段でやってた。L2SIMロックフリー機のMIRACHも魅力だったけど、端末としてはEVO3Dの方がほしかった。

今の契約内容がダブル定額が付いていたりとかあんまり乞食っぽくなかったから
乞食対応に慣れている、池袋モバイルドリーム感の店員も一般人向け対応をしてくれた気がするw

契約が終わった翌日、近所のauショップに、旧EVOと番号の抜けたPHOTONを持っていって、
「EVOの電話番号をこちらの機種に移したい」とお願いすると、店員さんがauサポートに電話して手続き内容を確認してた。結局SIMなしのROM機同士の番号移動は手数料無料だってことが確認できたのでタダで番号写し完了。(正式手続き名は持ち込み機種変更)

晴れてau電話番号は新機種で使えるようになった。

HTC EVO 3Dの端末について

安定のグロスマ。できることはOptimus LTEとほとんど一緒。
再生できる動画形式も同じ。でもEVO 3DだとWMVのスキップができるようになってた分、動画プレイヤーとして使い勝手がより良さそう。
さらに、裸眼3Dが見れたり、3Dで動画が取れたりとか面白いことができそう。
前の世代の旧 HTC EVO と比べると格段の進化だな。

とりあえず、手持ちで一番重いであろうフルHD(1920×1080)のタペストリーの動画を字幕ソフトサブで再生してみた図。(最近のスマホは大抵できるから性能比較にもならないけど)

旧EVOと新EVO3Dを並べてみた図

カメラでとってもまるで分からないけど、3D動画再生中の図

ということで、持ち歩くには大きすぎたGalaxy TAB 10.1 LTEとか、
電池の持ちが気になるOptimus LTE の代わりに
電池の持ちを気にせず使えるポータブルメディアプレーヤーとして普段使いできそう。

auの普段使いの電話番号を今のPHOTONからEVO3Dにさらに入れ替えた方が使い勝手が良さそうだなぁ。
PHOTONはSIMフリー機として普段SoftbankのSIMが刺さっていて着信そっちでしかできないし。

No Comments

[携帯]この土日、携帯安売り祭りがあったらしい。乗れないけど

この土日、携帯安売り祭りがあったらしい。乗れなかったけど
  • 5/13に新宿ヨドバシで au IS12SHの機種変(買増)一括1円をやってたらしい。
    IS12SHは買増で毎月割が2,845円付くから既存のau回線を買増しておけば、月額2,845円支払いを減らすことができる。
    前の機種で使い続けたかったら、後でauショップに行って番号移動(正式手続き名:持込機種変) すると毎月割が増えたまま元の機種で使えるようになる。

    まぁ、午前中の早い内に完売したらしいから行ってもこれに早めに気が付いてからいってもまず間に合わん。
    前日にPhotonからEVO3Dに買増しちゃったから、乗る価値のある回線もうちにはなかったが・・・

  • 東海地方のヤマダで docomo L-01DがMNP一括1円
    うちが3月に契約したときは月々サポートが3,460円だったわけだが。今は4,620円になっている。
    つまりこれを2台契約してプラスXi割を組むと、月サポあまりまくりで通話回線(1,300円くらい無料通話できる)+通信定額データ回線(mopera+SPモードoriモードを同時使用して、タブレット以外でも使っても5円)あわせて10円が実現できるな。

    静岡の東側のヤマダでは完売状態らしい。関東から人が押し寄せたんだろうな。
    ところでこれいつまでやってるんだろ。。。
    いまMNPでdocomoに飛ばせる元の回線がないから、SBで持ち込み新規オレンジプランの回線を作っても1日はかかって間に合わん。

現在、一通り必要な契約が完了しちゃってるんでアンテナ低いから情報はいるの遅いし、知った頃には間に合わないな。
行けたとしても今の低モチュベーションではちょっといけないと思う。(低価格維持がすでに完成しちゃってるからなぁ)

 

No Comments

[携帯]プラスXi割を使うと月10円でXiパケット通信使い放題だとっ

今までのXi2割でXi2回線目は月5円になるけど1回線目もパケット定額に入らないといけないから、
1回線目は月2,500円位は払わないといけなかった。それだけでもほかのキャリアよりは
圧倒的に安かったんでよかった。

パケット定額回線2つあってもしょうがないけど、家族、友人とかと2人で使えばお得だね。ってところだったんだ。

それでも十分だったのに
docomo プラスXi割 発表!

1回線目が2段階パケット定額でもよくなっちゃった。=> 1回線目も月5円にできるっ!

=> その気になれば 月10円でXiパケット使い放題!

うちの契約内容で月額請求内容を出してみる。

1回線目が月3465円の月サポ付きの音声回線、
2回線目が月4095円の月サポ付きのデータ回線。

 

現状
音声回線
項目 金額
基本料(タイプXiにねん) 780
SPモード&iモード 315
Xiパケ・ホーダイフラット 5,985
Xiスタートキャンペーン2 -1,050
月々サポート -3,465
eリビング -105
ユニバーサルサービス料 5
2,465
データ回線
項目 金額
基本料(Xiデータプラン フラット にねん) 5,985
moperaU+SPモード 525
Xi2割 -2,005
Xi2割(Xiタブレット特典) -1,000
月々サポート -4,095
eリビング -105
ユニバーサルサービス料 5
-690
2回線合わせて 2,470
音声回線をダブル定額にすると
音声回線
項目 金額
基本料(タイプXiにねん) 780
SPモード&iモード 315
Xiパケ・ホーダイダブル 2,100
(XiCPは上限から割引)
月々サポート -3,465
eリビング -105
ユニバーサルサービス料 5
-370
データ回線
項目 金額
基本料(Xiデータプラン フラット にねん) 5,985
moperaU+SPモード 525
Xi2割 -2,005
Xi2割(Xiタブレット特典) -1,000
月々サポート -4,095
eリビング -105
ユニバーサルサービス料 5
-690
2回線合わせて 10

各種割引はユニバーサルサービス料にはかからないと思われるので、マイナスになっているところは5円(もうすぐ3円)になる。

使い方は、
音声回線はSIMをガラケーに挿したり、スマホでデータオフにしておいたりして通話専用。マイナスになっている金額は無料通話っぽく使える。
(メールのみならダブル最低で収まりそう)
(ぶっちゃけ使わずに寝かしておいていい)
(iモード&SPモードを外して、Xiカケホーダイを付けて月15円の対docomoかけ放題回線をでもよさそう)

データ回線はタブレットで使ったりテザリングして別端末でも使えるようにする。

データ回線のSIMをタブレット端末以外に挿すとXi2割(Xiタブレット特典)がなくなるから、月サポ4,095円だと月310円位かかる。
10.1インチタブレットは大きくて普段から持ち歩きたくないんだよね・・・

MEDIAS,ARROWS,GalaxyのXiタブレットは今買うと月サポ4,515円以上付くからどう使っても5円になる。
関西ではMEDIAS Tabが一括0円(在庫があれば)で売ってるみたいだから、もし行く機会があったら作りたいなぁ。

とりあえずうちとしては、ためしに来月か再来月あたりに10円運用してみようとおもう。

新たに10円パケットし放題を作ろうとしたときにどうしたらいいのかをまとめると、

  1. docomoで月サポ3,090円以上の音声回線と月サポ3,400円以上(Xiタブレット以外で使うには4,400円以上)のXiデータ回線があれば2回線合わせて月10円でパケット使い放題にできる。
  2. 高額月サポ回線を作るには、MNPで転入すると月サポ2,100円増額(5月末までか?)を音声回線とデータ回線の両方で適用する。データ回線は音声で契約してから契約変更。
  3. docomoへの転入元の回線を新たに作る方法はプリペイドが高くなってから安く作る方法が思いつかない。(auで7,000円払ってプリペイド作るのが一番安い?)
  4. 結局、月サポ4,405円以上はタブレットしかないから、Xiタブレット一括0円を求めて関西に行くしかない。

 

 

No Comments

[携帯]docomo 2in1を契約してみた

端末が増えるのも好きなんだけど、実は回線が増えるのも好きなので、
簡単に回線が増やせるdocomoの2in1を契約してみた。

今まで使っていなかった機能が使えるようになるとワクワクするね。

契約の時に聞いてみたんだけど、メイン回線になるAナンバーがXi契約だと2in1できないみたいだね。

確かにAナンバーで使える料金プランにXiのプランがなかったわ。でもスマートホンで2in1を使いたいかどうかのアンケートが前、プレミアアンケートで来てたから要望が多かったらたいおうしてくれるかも。

いま、Xiの回線だとi-modeも使えるようにしてるからBナンバーメールとかも試せたんだけど無理なものはしょうがない。ということで寝かせ中のGalaxyTabの音声FOMA回線で2in1契約。

ガラケーでAナンバーおよびBナンバーでの発信着信が出来ることは当たり前のように確認できて、
スマホ(Galaxy NEXUS)でのAナンバー&Bナンバーでの着信とAナンバー&Bナンバー(あて先電話番号の後ろに”*593#+”をつけるとBナンバー発信)での発信も問題なく出来た。

一時的に使う電話番号を作ることを想定している契約なので、初期手数料もかからなければ短期で解約しても2年縛り解約金も取られない。auとSBのプリペイド契約が値上がりしてしまった今、数少ないMNPの種(以下略

 

No Comments

2012年3月の携帯乞食活動記録(PHOTONも増えたよ)

毎年、かきいれ時となっているらしい年度末。
うちが今回契約変更をした記録をメモメモ。

・3/9 au IS05 → docomo L-01D にMNP

メイン通話回線。通話可能なパケット定額回線が月々2,500円位にできるってことで、
本体価格が一括0円(じつはカムバッククーポンが使えるから一括10,500円でもよかった)になるのを
待ち続けたらようやく一括0円になったので契約。

Xi契約なのででテザリングしても料金が変わらないし、
SIMフリー機で使ってもパケット定額で済むし、
i-modeも付けといた(無料)からガラケーでも使えるオールマイティ回線。

この回線1つあればすべての用事が済むので、ほかの回線はすべて寝かし運用化するのであった。

(これにより au HTC EVO が来月からモバイル通信用(3,000円/月)から寝かせ運用モード(450円/月)に変更)

・3/20 docomo L-09C(Xi WiFiルータ)回線 で Galaxy Nexus を買増

ノジマモバイルで3,800円で機種変更(=買増)セールをやっていた。
こんな値段でもらえるのなら貰っておけってことで、
(スマホは本来50,000円オーバーするものだし)
寝かせモードで使い道のなかったmicroSIM化したXiデータ回線を有効活用。

docomoショップでSIMロック解除をして、
会社で支給されたものの電池がヘタって使い物にならないSoftbankガラケーのSIMを
とりあえず挿してる。L-01Dが電池切れした時もこれで使えばいい感じ。

マルチメディア機能はイマイチだけど、基本的な操作性はかなりイィ。さすがICS。

・3/22 au IS05 をプリペイド契約

携帯乞食に衝撃が走ったニュース「3/24移行、新規プリペイド契約するときの料金が有料になって、7000円になります」
を受けて駆け込みでプリペイド番号を作った。この日ならIS05を持ち込んで手数料0円

・3/24 au IS05 プリペイド → docomo Xiタブレット SC-01DにMNP

結局即行プリペイド回線を使ってしまうのだった。
春得スマホキャンペーンMNP版とXi2割を組み合わせると、Xi2台目なら月5円のパケット定額回線になるのが欲しくて、
一括0円で売っている関西までつい買い出しに行っちゃった。

でも、タブレットって電池の持ちがいい以外の使い道がイマイチ見いだせない。(まる2日くらいテザリングし続けられる)
タダだからいいけど。

・3/31 SoftBank iPhone4(銀SIM化) → au PHOTON にMNP

そろそろ、SoftBankのりかえ割の基本料無料期間が終わってしまいそう。
そんなことはまぁいいんだけど、高キャッシュバック祭りをやっているauのPHOTONが欲しかった。
auから発売されているのに、docomo, SoftbankのSIMを刺すと認識し(要SIMロック解除キー購入)
SIMフリー機として使える神機っぷり。おそらく性能も最高峰(カタログスペック上)
こんな機種が本体一括0円、キャッシュバック(以降CB)60,000円でもらえるなんてっ。

でも、キャッシュバックのピークは1~2週間前の
コンテンツなし、CB現金で60,000円だったらしくて、
この日はコンテンツ20とか付けて商品券でのCBが65,000円分という条件のお店になった。
CBがもらえるのが5/1とのことなので、もらえるまでの期間は短くて済んだと思う。
(おそらく請求確定2回ってことだと思うから1日遅れると6月以降か)
コンテンツ20のうち17個は即はずしオッケってことだったので帰りの電車で外しといた。
ってか当日中に外さないともう1カ月分課金されるからすぐはずしてねって店員さんに言われたw。

先月までの契約機種表
回線種別 docomo au Softbank
機種/台数 換算月額 機種/台数 換算月額 機種/台数 換算月額
音声 SC-01C (GalaxyTab)※N 680 IS04 ※N -1031 iPhone4 ※T 985
IS05 ※T -750 みまもりケータイ ※N -203
HTC EVO ※P※N 2609 みまもりケータイ ※N -203
1 680 3 828 3 579
データ L-09C ※N -250
L-02C ※N -628
2 -878
台数総計 9 月額総計 1209

 

4月1日現在の契約機種表
回線種別 docomo au Softbank
機種/台数 換算月額 機種/台数 換算月額 機種/台数 換算月額
音声 L-01D (Optimus LTE) ※P ※N 2465 IS04 ※N -1031 みまもりケータイ ※N -203
SC-01C (GalaxyTab) ※N 680 PHOTON ※T -1449 みまもりケータイ ※N -203
HTC EVO ※N 439
2 3145 3 -2041 2 -406
データ SC-01D (GalaxyTab 10.1 LTE) ※P ※N 253
L-09C(Galaxy NEXUS) ※N -350
L-02C ※N -628
3 -725
台数総計 10 月額総計 -27

※P : パケット定額付き
※N : 寝かせ回線。2年間解約しない予定
※T : 飛ばし回線。契約後4~6ヶ月で他社にMNPしてしまう予定。

で 無料通話が3,000円分。パケットフル定額回線2本になってる。

契約台数が増えるたびに月額支払が少なくなる法則が続いて、ついに換算月額支払が0円を切ったぜ!。まぁ、計算はアバウトすぎて、初期契約手数料を計算し忘れている機種があったりとか、解約済みの機種の計算が入ってなかったりする。

音声だけで各キャリア5回線まで契約できるから、回線数にはまだ余裕があるなぁ。ってかほとんどの回線が2年寝かせ用になっていて、半年くらいで飛ばせるのがPHOTONしかない。次のMNPキャッシュバック祭りが始まったらもう少し回線を増やしたい。(3月動きすぎてdocomoとauは90日縛りでしばらく新規契約できないと思われる・・・)

 

No Comments

京都遠征(ねんがんの月5円パケット定額回線を端末料金0円でてにいれたぞ)

【前置き編】

docomoの「MNPで転入すると毎月の支払額を2,100円引き」キャンペーンを使って、さらにXiタブレットにXi2割を適用するとXiデータプラン フラット にねん(パケット定額)付のタブレット端末の回線の月々の支払が5円(ユニバーサルサービス料のみ)になる。

関東地方では端末代金がまるで下がらなくて、安くても一括購入価格が定価70,560円から31,500円引きくらいにしかならない。関西では2月時点でフォトパネル付で一括0円、3月に入ると
抱き合わせなしで一括0円という値段になっているというのに。。。

キャンペーン期間の終了が3月いっぱいだったので、交通費を払っても買いに行ったほうがいいと判断。
夜行バス強行往復で買い出しに行くことにしたのであった。(出かける前日にキャンペーン延長が発表されたw)

【準備編】

最初、このタブレット端末購入用のMNP元の回線には、昨年8月に新規契約をしたiPhone4の回線を使おうと思っていたんだけど、端末を持ち込めば今まで無料で作れたauプリペイド回線が3/24から7,000円かかるようになるっていうんでauプリペイド回線を駆け込みで作ったものがあって、今月中にauのPHOTONへCB60kをもらってMNP回線も作ることも考えると元がSBよりもauプリぺの方が楽なことが分かったのでauから行きます。

まず、夜行バスの予約。23日の東京⇒大阪(方面)行で一番安いのが4,000円。3週間くらい前は2,800円とかで行けたのに。春休みだからかっ。
24日大阪(方面)⇒東京で一番安いのが3,500円。
あと、タブレット端末が結構売り切れになっているみたいで、郊外のお店をいくつか回らないといけなくなるかもしれないから現地での移動用にレンタカーを12hで2,520円で確保。
8年くらい運転していないペーパードライバーだけど、かつて教習車で走った京都の南の方から滋賀県にかけての範囲内なら何とかなるんじゃないかなっw。

交通費だけを考えると10,000円位かな?それ以外の現地の食費とかはプライスレス扱いでw

 【タイムライン】

・行き

金曜日の仕事が終わってそのままアキバへ。Akiba ヨドバシでGalaxy Nexusの液晶シートの貼り付けをお願いしつつ、予約していた「水の都の洋菓子店」と「Friends」をSofmapで回収しつつ、auショップでMNP予約番号を取ろうとしたらauショップの受付時間が終了してた。MNP予約番号は現地で取ることになった。

そのまま浜松町から夜行バスに乗り込み京都へ。どんな環境でも寝れる体質の人なんで安い夜行バスでも何の問題ないのであった。

午前5時過ぎ、京都到着。とりあえずレンタカーが借りられる9時まで京都駅前のネカフェでノートPCに昨日購入したゲームをインストールしたり、スマホの充電をしたりして過ごした。

・現地

9:00頃 、近鉄丹波橋~桃山御陵前間にあるレンタカー屋で車を借りる手続き。ドキドキの8年くらいぶりの運転。どこに行くか何も考えずに発車しちゃったから一度コンビニに止めて準備(コンビニに止まるまで30分くらい走ってしまった)。スマホをカーナビとして動くようにセットアップして(Googleマップから起動するアプリ)、まずauショップに向かう。(出発地点から車より歩いて行った方がずっと早かった)。

10:00過ぎ、auショップでMNP転出費を払ってMNP予約番号を取る。

ここから近い伏見エリアの量販店をまわる。伏見エリアになかったら六地蔵エリア、さらに南に向かって行く予定。

11:00頃 Joshin 伏見店

フォトパネルとセットで一括17,800円(SC-01D)、14,800円(F-01D)。MNPだとそこから20,000円分ポイント還元。
さらに使わない端末を持っていくとポイント還元+5000円分
関東に比べれば破格の安さだっ。おそらく関東ではフォトパネルをつけても一括20,000円は払わないといけないのにここだと支払金額<ポイント還元。

しかし、もっと安いという情報があったので次へ。

・11:30頃 ヤマダ電機 テックランド 京都伏見店

一括0円発見!。店員さんに聞いてみると「Arrowsの方は売り切れでGalaxyの方は今入荷したところです。ほらここに」と言って運ばれてきた段ボールを見せてくれた。
どっちかというと欲しかったのはGalaxyの方だったから何にも問題なし!条件はmopitaコンテンツ4、Videoストア、音声契約。とのこと。
そのまま申込み。書類書いているところで「月々サポートセット割」も適用できるか聞いてみたら「無理」って言われたのでそれはあきらめておいた。

1時間ほどの契約待ち時間に、近くの天下一品で昼食。FCではなくて直営店の味だった。メニュー的に直営店だと思われる。

歩いていけるところにあったケーズ電気も覗いてみたけど、特にタブレットの安売りはしてなかった。(実質0円で安くないかんじ)

・13:00頃 受け取り
受け取って、店員さんによって条件のコンテンツ登録をした。登録だけでインストールはしなかったからパケホフルじゃなくてパケホWでよかった気がする・・・
受け取ったあと気が付いたんだけど、郵便局クーポンを出し損ねた!。出したら登録コンテンツ減らしてくれたかもしれない。

ということで13:00の時点で用事が終わってしまった。車を借りる必要なかった感じ。

残りの時間、docomoの機種変更値引きクーポンがもらえるかもしれない、「ドコモ最新機種体感イベント」をやっている、
イオンモール草津に行ってみる。
googleナビに従って行くと迷うことなく到着。スマホがあれば単体カーナビとかまったく不要だと思った。

docomoのお兄さんにアンケートに答えた内容によって機種変更値引きクーポンがもらえるみたいなんだけど、
アンケートに答え方が悪かったのかクーポン貰えなかった。(ちなみに前の人は貰えてた)
「機種変更する予定ありますか?」⇒「安くなったらしたいです」と正直に答えたのが悪かったのか・・・。そんな頑張ってもしょうがないので記念品だけもらってきた。

その後再び京都に戻って、温泉で一休みした後、国道沿いのネカフェでスマホ充電をして、
レンタカーの返却時間に返却。京都駅前で晩飯(普通のチェーン店のオムライス)を食べつつ、
夜行バス発車時刻を待って、夜行バスで帰宅。

京都での行動軌跡(My Trackアプリより)

・帰宅後

近所のdocomoショップに行って、音声⇒データへ契約変更&Xi2割適用。
4月は2,980円+315円(SPモード)+(コンテンツ)-4,095円(月々サポート)の請求になるはず。

今週の戦利品

(混ぜるな危険?)

端末関連は次の日記とかで書くよ。

 

No Comments

Galaxy NEXUSを貰ってきた(買増)

【購入編】

ノジマ系の携帯ショップ「テレマックス」でGalaxy NEXUSの買増が安い(ただし1台しか買増できない)という情報が入ったので、ちょっくら格安買増に走ってみた。

(買増とは:同じキャリア内で機種変すること。元の回線契約がまったく変わらず端末だけ増えることになるから、機種変というより買増といった方が意味的に分かりやすい)

買増の元となる回線(端末)は去年の夏、HTC EVOを契約したときについでに貰ってきた、Xi WifiルータのL-09C。主力通信回線として、microSIMに交換してiPhoneとかGalaxyTabとかで使っていたものの、au スマートバリューとか高月サポXi通話回線のL-01Dの回線で格安パケット定額になったのでもう使わなくなった回線。まぁ、最初の契約時のキャッシュバックで24ヶ月分の基本料はカバーできているから、残りの期間ほおっておく予定の物。

現在、docomo回線はデータ、音声合わせて4回線だけど、

・L-01D (買増すると月サポが消える。:月々サポートは回線じゃなくて端末に紐づいている)
・Galaxy Tab (買増すると端末購入サポート違約金が請求される)
・L-09C, L-02C (Xiデータカード)

で買増の元として無傷で使えるのはXiデータカードしかなかった。

Xiのデータカードでデータ回線契約しているSIMカードをmicroSIMに交換したものでFOMA端末であるGalaxy NEXUSに買増とか(店員的に)とてもややこしい手続きだけど、
問題なく手続きできた。(店員さんはdocomoにかなり問い合わせてたみたい)

このお店のGalaxy NEXUSの買増金額は3,800円。docomoポイントが400ポイント使えて3,400円が支払い代金。

「microSIMで挿せないと思うんで動作確認は自分でやります。」(構造的にmicroSIMでも挿せるんだけど)といって、店員が電源を入れた瞬間にパケットがフルに使われてしまう罠を回避っ。(初回電源投入直後にアップデートがかかるらしい)

【端末編】

とりあえず、メイン端末になっているOptimus LTE(L-01D)が速攻ともいえるスピードで電池がきれてしまったときに、SIMカードを入れ替えて変わりに使う端末のつもり。SIMをiPhoneに入れ替えてとかいってたけど、iPhoneは無操作でもL-01Dと同じ勢いでバッテリーを消化してくれるのでバックアップにならなかった・・・。ちょっとしばらくメインで使ってみて電池の持ちを確認してみるよ。

動画再生は試してみたけど1080pの動画撮影能力があるのに1920×1080の動画が再生できないわけなかった。

関係ない話だけど、「MX動画Player」が動画とは別ファイルのassファイルを読んでカラオケがタグでワイプできるようになっていたのはびっくりした。2週間前はワイプまではしなかった。

1920×1080のタペストリーの動画をass字幕をワイプ表示し始めたMX動画Playerさんの図

でも、H.264のムービーをaviコンテナに入れた動画はハードデコードできなかったな。

あとはSDカードスロットがないなぁ。データ置ける内蔵ストレージが16GB。iPhoneにないからつけてないんだろうなぁ。コンセプト的にはデータは全部クラウドに乗るからローカルストレージには必要ないとかいいそうだけど、1曲=200MBの動画なうちの環境がネット上に展開されるとdocomoさんの回線が大変なことになると思うんだけど・・・・。

Android4 ICS ではあるんだけど、使い心地とかは特になんとも・・・、ってかGingerbreadにICS テーマを乗せたときと何が違うんでしょうか・・・

とりあえず Galaxy NEXUSは余計なものは乗せずに、Androidの基本機能を使おうという端末だってことは良くわかった。

さて、携帯周りでは今月中に仕込んでおきたいことがいろいろあって、

1. Xiタブレットで月額5円パケット定額回線を作る。(関西に契約に行く)
2. 再買増もしくはもう1つのXiデータ回線で 買増4,200円になってるOptimus PADを買増
3. auの高CB回線をキープ。(PHOTONか?)
4. もしXiスマホorタブの格安買増が3月中にでたらGalaxyTabから買増て端末購入サポートを消す。

今月はあと残り2週間。何処までできるかな?

No Comments

L-01D ゲット。これでパケット定額が格安に!

電話連絡でメインに使っている番号の回線がauから半年でMNPしてdocomoの L-01Dになった。

経緯編

Xiスマホをもし買うなら、Optimus LTE(L-01D)にしようとは思ってたんだ。
Galaxy S2 LTEはおそらく性能は3機種中最強ではあると思うんだけど、ベースのGalaxy S2が出て結構経っているから型落ち感がしたし、
Arrows LTEは情弱発見器と名高いIS04(T-01C)を出した富士通東芝から出たもので、発売日ゲットした知り合いのを見せてもらったけど、まったくもってひどい出来のものだった・・・。(もう国内メーカーのスマホは一括0円キャッシュバック付じゃないと買っちゃいけないと思う)

それとは別に、この2月から「春得スマホキャンペーン」のMNPだと通常の月々サポートからさらに2100円毎月割り引くという無茶なキャンペーンをdocomoがはじめちゃって、auのスマートバリューを効かせてモバイル通信定額付回線が2954円になっていたものが、今回のキャンペーンでdocomoだとそれよりも安くなるってことでXiの中で一番月々サポートの多くなるXiタブレットを購入して手持ちのSIMフリー機(iPhone4S)で使えば一番安上がりになるはずって思ってXiタブレットが安くなるのをずっと待っていたんだ。

ところが、Xiタブレットの安売りは関西の情報ばっかりで関東圏だと頑張って定価(7万前後)から「タブレットだと10k引き」+「MNPで20k」引きしかならない。(2月初めから関西ではフォトパネル付だと一括0円状態、3月に入ると無条件で0円)(時間があったら関西まで買い出しに行きたかったけどそんな暇はなかった)

そんな中、Twitterで「LTE 一括」の検索結果をマメに見ていたところ、L-01Dがクーポンを使うと一括0円の情報が。「月500円くらい高くなるけど、XiSIMをiPhoneに挿すよりXi専用スマホで使ったほうが快適じゃね? タブレットはMNPでもう1契約するとXi2割でパケット定額で月5円になるからそれでもよくね?」という思考が働いて、ちょうどXiスマホの中では一番ほしかった機種でもあったL-01Dを頂いてくることにした。

端末について

このOpitimus LTE(L-01D)。思っていた以上に高性能だった。ほとんど動画再生機能しか気にしない私だけど、メニューもサクサク動くし使う分には快適。(Arrows LTEのメニュー操作のもっさり感にはこの世代のスマホは全部こうなのかと思っていたけど違ってよかった)

  • 動画再生

画面は1280×720あるからERGのデモムービーサイズの解像度のカラオケ動画とかDot by dotで再生できてきれい。自分で作ったんじゃないからcodecがわかんないけどaviファイルもwmvファイルもハードデコードでコマ落ちなしで再生するし、フルHD解像度でもコマ落ちなしで再生する。

1920x1080のタペストリーのカラオケ動画を外部assファイルを表示しながら再生している図

これによって、今まで動画再生能力が1番だったGalaxyTabさんは動画再生端末からお役御免になった・・・

HDMI出力コネクタ  があれば急な持ち込みカラオケがあっても安心w

  • 通信

Xiで通信するからLTE電波を拾っていれば高速っ。テザリングも標準でできるからWimaxとかイーモバイルとかソフトバンクの単体WiFiルータなんてなくてもPC(やほかのスマホ)でネットが使える。それもWimaxとかイーモバイルとかソフトバンクの単体WiFiルータよりも月額が安いからほかの物の存在意義とかすでに皆無!

LTE電波をつかまなくてもFOMA通信できるから電波の弱いところでも大丈夫。(Wimax単体ルータとか建物の中のほうにいると使えないんだぜ)

そして、この回線のいいところは、もっとお得なモバイル回線が出たときに、「Xi パケホーダイフラット」から「Xiパケホーダイダブル」に変更したら月々の請求が5円になっちゃうところ!時代の進化にもついていけるぜ!

  • バッテリー

確かにバッテリーの持ちはかなり悪い。でもうちのiPhone4Sも1日でバッテリーを使いきっちゃうのと比べるとそんなに変わらない。

バッテリーが切れても端末を多数持っていればSIMカードの入れ替えで使い続けることができるから問題ない!!

たとえば

L-01Dを使っていて

バッテリーが切れたとすると次にiPhoneにL-01DのSIMを挿して使う。(非docomo端末ではSPモードはやめてmoperaU契約する)

さらにバッテリーが切れちゃったら、バッテリー容量だけは大きいGalaxyTabにSIMを挿して使える。

これでもさらにバッテリーが切れちゃったらガラケーにSIMを挿しても使える(i-mode契約はISPセット割でタダ)

どれでも電話に出ることができるし、パケット通信は定額に収まるし通話用メイン電話番号を回しても問題ないっ!

基本的に契約した端末でしか使えないauとは大違いっ。気になる海外のSIMフリー端末があったら取り寄せてこの番号で使えるのがイイッ!

(でもモバイルバッテリーは持ち歩いているのであった)

もし、現在別端末が手元にない人でも、一括0円、キャッシュバック5万円とかで配っているauのPHOTONがdocomoのSIMが使えるからそれを予備にしとけばいいと思うんだ。この回線の2in1のBナンバーを作ってそこからMNPで

  • その他

オサイフケータイ、ワンセグもグロスマなのについてるよっ。解約したIS04で使い続けられるからなくてもよかったんだけど、あるものは使おう。ワンセグはいらないけど、オサイフは使ってる、モバイルSuicaは便利だから。

半年~1年くらいでスマホは段違いに進化しちゃうものだなぁ、回線(SIMカード)はこのままで端末は半年くらいおきに新しくしていくことにしよう。(きっと一括0円 キャッシュバック付で2年縛り解除料を気にせず回転できるようになるはず)

 

料金

月額料金はこうなる

スマホ 備考
タイプXiにねん 780
Spモード+imode 315 docomo以外の端末で使うためにはSPモード->moperaUで525
Xi パケホフラット 5985
Xiスタートキャンペーン2 -1050 ~2012/4 -1574
2012/5~2012/9 -1050
それ以降未定
月々サポート -3465 端末個別(-1365)&MNP増額(-2100)
e-リビング割 -105
US料 5 2012/02現在
2465

これに、初期費用として、本体一括0円+初期事務手数料3150円+ショップコンテンツ315円x2となって、一応2年間維持費が計算できるはず。

どこのキャリアでも月に3000円以上のパケット定額料金を払っている人は、そのパケット定額を解除して、いかなる手を使ってでもこの回線を手に入れるべきだと思うんだ。Softbankのプリペイド携帯が作りにくくなっているみたいだから、auのプリペイド携帯を作ってMNPするんだっ。L-01Dの月々サポートが3/15に変わるって噂が流れているけど、もし減額されたらほんのごくまれにみるGalaxy S2 LTEとか別の機種で頑張れっ。

 

今回の変更で、モバイルパケット通信役のHTC EVOは寝かせ&無料通話用になって関連する2回線の月額料金は次の表のように変化しました。

 

HTC EVO パケット定額 → HTC EVO 寝かせ
2954 434
au IS05 → docomo L-01D パケット定額
764 2465
3718 2899
差額 -819

月に819円安くなったっ。 ほかの7回線はほとんどキャッシュバック>2年間維持費になっているから、それを含んだ月額料金は後で計算しておこう。

現在の携帯電話保有状況

さて、iPhoneで契約したSoftBank回線をXiタブレットにMNPして月5円に落とさなければっ。一括5,250円以下のXiタブレットまだー。(関西では売ってる・・・)

No Comments