Archive for category ケイタイ
docomo 月額2,500以下でパケ定額フラット付き通話回線が使えるように(テザリング可)
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, どケチ生活, ケイタイ on 2012年2月2日
普段は、「携帯本体をいかに安く手に入れるか」が中心でぶっちゃけ回線なんてどうでもよかった
携帯乞食モードなんだけど、
今回は少なくとも1つは確保しておかないといけないモバイル通信回線のお話。(でも通話にも使うよ)
前回、「auスマートバリュー」が自宅にKDDI関連の固定回線があると
auのパケット定額フラットが-1,480円になるという内容だったけど、
今回、docomoがそれを上回るキャンペーンを出してきた!。(ただし3月いっぱいまでの期間限定)
「春得スマホキャンペーン」なんだけど、その説明にはあんまり詳しく書いていなくて、
MNPの人用の月々サポートの説明に密かに
「新規契約の月々サポート額に加え、50,400円 増額中!」
と書いてある。
この項目を意訳すると、「新規契約だと大体毎月1,500円位割引してるけどMNPだとさらに追加で毎月2,100円割引するよん」
って感じになる。
最近気づいたんだけど、MNPって書いてあると転出元の電話番号がないから関係ないと思っちゃう人が多いみたいなんだけど、
docomoへのMNPはauかSBのプリペイド携帯を作って(大体総コスト5,000円以内)そこからMNPすればいいから誰でも出来る。
いまさらFOMAのパケフルなんていらないのでXi機のみで月額費用を計算してみる(FOMAもXiも月額変わらない)
Xiのスマホ端末、SC-03D(GALAXY SⅡ LTE) 、L-01D(optimus LTE) 、F-05D(ARROWS X LTE)
の月サポ額は全部一律 3,465円
Xiのタブレット端末 SC-01D(GALAXY Tab 10.1 LTE) 、F-01D(ARROWS Tab LTE)
の月サポ額は全部一律 4,095円
パケットフラットをつけた時の月額は
スマホ | タブレット | |
タイプXiにねん | 780 | 780 |
Spモード | 315 | 315 |
Xi パケホフラット | 5985 | 5985 |
Xiスタートキャンペーン2 | -1050 | -1050 |
月々サポート | -3465 | -4095 |
e-リビング割 | -105 | -105 |
US料 | 5 | 5 |
計 | 2465 | 1835 |
学割だともっと安くなる気がするから、学生さんは自分で計算してくれ(聞かれてもわざわざ計算する気にはならんから答えられん)
auの毎月割(-2630)機種でWimax付きでパケットフラット適用時の月額が(やり方が知りたかったら個人的に聞いてくれ)
プランEシンプル | 780 |
IS NET | 315 |
ISフラット | 5460 |
WIMAX 追加料金 | 525 |
毎月割 | -2630 |
auスマートバリュー | -1480 |
Web請求 | -21 |
US料 | 5 |
計 | 2954 |
固定回線縛りで値引きをしているauよりも低価格を出してきやがった…docomo
docomoだとauよりiPhoneをはじめ各種SIMフリー端末でも適当なWifiルータでも使えて便利なのよね。
だけど、困ったことに、対象機種が安売りしているのを見たことがない・・・。
合計50,400円の割引を受けるために
「本体代金、一括で5万円!」「本体代金、一括で7万円!」とかで買うと何の意味もない。(端末即売りでも回収できるのか?)
ここ4年以上回線付きで買った携帯の本体代金に一括5,001円以上払っていないというのに。
(iPhone4 の5kが最高金額、でもキャッシュバック10kが確定してたけどw)
郵便局クーポンで5k引きか、カムバック割で10k引きが使えるから、
本体一括 15,000円位が何とか動けるギリギリのラインか
「auスマートバリュー」だとっ?
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, どケチ生活, ケイタイ on 2012年1月20日
自宅にKDDIのネット回線を引いているとauの携帯電話のパケット定額が1,480円割引になる「auスマートバリュー」が発表された。
ちょうど去年引っ越した時にキャッシュバック欲しさにSo-net(フレッツ光)からSo-net(auひかり)に変わっていたから適用できそう。
いままでXiとHTC EVO(Wimax)のどちらをモバイル通信用に使うか考えたときに、ほとんど値段が変わらなかったからiPhoneにさせたりして使い勝手のいいXiを使っていたんだけど、値段に差が出てくるようだったら変えてみようということで計算してみた。(今回Web明細割引とかキャッシュバック分の相殺計算、ユニバーサルサービス料とかは変えたからって価格差に変化ないので入れていない。考慮すると合計から2,100円位引いた金額になるはず)
現状のXiで通信
Xi | Xiデータプランにねん 最大 | 4935 |
mopera U | 525 | |
小計 | 5460 | |
au HTC EVO | プランSSシンプル | 980 |
ダブル定額 最小 | 2100 | |
毎月割 | -2630 | |
小計 | 450 | |
合計 | 5910 |
auスマートバリューを適用して手持ちのHTC EVOで通信するようにした場合
Xi | Xiデータプランにねん 最小 | 1000 |
小計 | 1000 | |
au HTC EVO | プランEシンプル | 780 |
ISフラット | 5460 | |
IS NET | 315 | |
WIMAX 追加料金 | 525 | |
毎月割 | -2630 | |
auスマートバリュー | -1480 | |
小計 | 2970 | |
計 | 3970 |
2千円位下がるわー。ってことは今9回線の月額維持費が¥3,134-だから月額維持費が¥1,194- ¥1,719-(現状moperaが無料だったから-1.5kだった)になるのか。胸が熱くなるな!無料通話も¥2,440-分あるから使いきれないし。
(ほかの回線は大抵キャッシュバック金額>2年間維持費だから差額を契約月で割ったものを引いてる)
ちょうどmopera無料キャンペーンが今月で切れるから、来月からauで通信することにしよう。auスマートバリューは3月から使えるみたいだけど・・・。
docomoがパケット定額の上限を1,500円下げるとかしてきたらまた帰ってくることにしよう。
知らない間にSkype au有料化
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, どケチ生活, ケイタイ, デジタルモノ on 2011年12月8日
携帯キャリアに通話料もパケット代も払いたくないケータイ乞食なので、通話量とかパケット代とかが発生してないかどうかマメにチェックしてるのですよ。
分け合っている無料通話を使っての通話とモバイルSuicaと自宅でのWifi通信しかしていないIS05の中間明細を見たら、こんなのが出てきた。
なんだ?この「Skype au月額利用料」というのはっ!
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/app/skype/service.html#price
によると、今月(2011/12)から「Skype au」アプリで発着信すると基本料がとられるらしい。聞いてネーよ。そんなの。
今月に入って1回Skypeの着信をIS05で受けちゃったから発生したのか・・・。
1パケットも使わず、Wi-Fi運用していても、相手のPCからのSkype発信を「Skype au」で受けると基本料が発生するらしい。(パケットフラット定額(ISフラット)に入っていると免除されるらしい。ダブル定額では免除されない。)
「Skype au」アプリをインストールするときに
「2011/11までは特別に基本料無料ですよ。2011/12から基本料がかかりますよ。」
とか表示してくれよ。ってプリインストールアプリだったっけか。なおタチ悪いわっ!
とにかく、パケット通信をしない前提のau機が3台あるので、間違って着信しないようにアンインストールしようとしたら、IS04とEVOはプリインストールアプリだから消せない仕様になってる・・・。とりあえず自動で起動しないようにはしてみた。
「Skype au」アプリではなくて本家「Skype」アプリだと基本料は発生しない・・・・はず。(だれかauに電話して聞いてみてくれ)
WiFi運用をするためにISフラットに入っていない人は要注意!パケット代節約のためにモバイルルーターで通信している人も引っかかるはず。
今後、Skypeをモバイルで受ける時は、iPhoneで受けることにしよう。(au iPhoneを持っている人は引っかかるはずなのでご注意)
ケータイ乞食iPhone4S(SIMフリー)を入手する!
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, どケチ生活, ケイタイ, デジタルモノ on 2011年11月23日
ケータイ乞食なのにもかかわらず、最新機種のiPhone4Sなんてものを買ってしまった。
まぁ、普通にソフトバンクor au で実質0円として売っているiPhone4Sを2年間維持したら、14~16万もかかってしまうことを考えたら、手持ちの通信SIMを使って、$849で海外で売っているSIMフリーiPhone4S(64G)を買った方がお得で使い勝手もいいだろう、ということで購入に走ってみた。
しかし、ケータイ乞食としては、安いとはいえケータイ本体に$849も払うわけにはいかない。1つだけ買うと送料がもったいない気がするのもあって、いくつか買ってヤフオクに出品して差益をもらいつつ(なぜならアキバで13万とか恐ろしい値段で売ってたりする)、今まで使っていたiPhone4もヤフオクに出すとかなり回収できる気がする。(かなり皮算用)
届くまでの経緯
- 10/22 eBayで$895(送料込)で2台落札、直後paypalで支払
- 10/24 発送連絡(但し追跡番号なし)
- 11/01 商品が到着することなく出品者のeBayIDが削除されていたので、Buyerプロテクション申請
- 11/04 カナダ版を$1,005+送料$80で1台落札
- 11/04 香港AppleStoreでiPhone4Sの予約受付開始されたので、転送業者を送り先にして予約申し込み。1台HK$ 6,688で2台。出荷予定は11/24以降らしい。
- 11/06 カナダ版の方にpaypalで入金, 11/07 に発送連絡 今回は追跡番号付き
- 11/13 最初の方のBuyerプロテクション承認、全額返金
- 11/16 到着、税関消費税+手数料として¥2,400払う
- 11/17 今まで使っていたiPhone4 白16GBをヤフオクに出品
- 11/20 ヤフオクに出していたiPhone4白16GBが驚くことに¥36,500という高額で落札された。
- (←イマココ)
eBayは詐欺られてもBuyer’s プロテクションで全額還ってくるからどんな怪しいところにでも気軽に落札に行けるのがいいねw
ということでカナダ版が1つ届いたので、使ってみた。
まず、型番は「MD260C/A」、少なくとも型番的にカナダ版で間違いない。
最初に起動したときに必要なアクティベーションはXiのSIMで行けた。きっと日本で売っているのだとSBの黒SIMかauのSIMじゃないとできないんだろう。(iPhone4でSB銀SIMでもできなかったし)
アクティベーションをした後、前のiPhone4の環境を復元。設定周りは復元できたっぽい。アプリの復元はされなかった、まぁiTunesでアプリの同期はしてないからかもしれない。(同期する機能は同期を解除した時に巻き戻されてひどい目にあったからやらないことにしてる)
SIMフリーになったので試しに以前買っておいたDual SIMアダプタを使ってみようとしたんだけど、2枚目のSIMでしばらく動作させるとiOSがフリーズして
使えなかった。 iOS5になってからうまく動作しなくなっているみたい。iOS5に対応した新しいDual SIM アダプタが出るのを待つとしよう。
(DocomoXiの値下げキャンペーンが終わる2012/04以降、 月額2,480円で使えるSoftBank 007zのSIMを2枚目に挿してメインで使うのもありかと思っている。まだ007zは未契約)
売ってしまう前に両方写真に撮ってみた。
左が4Sね。写真では分かりにくいけど、4Sの方が画面が黄色っぽかった。これがうわさに聞く尿液晶と呼ばれているやつか。まあ、見比べないと気にならないからほおっておこう。
SB iPhone4からSIMフリーiPhone4sになってよかったことを書き出してみよう。
- 下駄を使わずにXi SIMを使えるようになった。
- テザリングが出来るようになった。
- 本体ストレージが64GBに増えた。
- Level 3.2以上のmp4動画でもiTunesで転送できるようになった。
- AVPlayerのソフトウェアデコードで1280×720のaviファイルとかwmvファイルでも普通に再生できるようになった。
いままで映像が遅延して残念なことになってた。BUZZ Playerも試してみたけどそっちでは再生が間に合わなくなってだめだった。でも、困ったことにAvPlayer、プレイリストを作ってランダム再生をするっていう使い方が出来ないのよね。AndroidだとmVideoplayerとかMeridianとかの無料アプリで普通に出来るというのにっ(なんでもハードデコードできちゃう2.2GalaxyTabだからできるんだけど)。そも標準のiTunes動画Playerでプレイリストが端末上で作れなくなったのも困る。なので結局ポータブルメディアプレーヤーとしてはGalaxyTabを使い続けることになるのであった。
4から4Sになった利点よりもSIMフリーになった利点の方が大きいな。SB版とかau版のiPhone4sを買っていたら今までのところ利点が感じられないという・・・。
一般的に言われているiPhone4sになって変わったことについて個人的な感想でも
- カメラが高機能に。高解像度になって手ぶれ補正がついた
- CPUがデュアルコアになって高速になった
- Siriで音声操作できる
- 最大通信速度が14.4Mbps
まあ、結果としてモバイルネット端末としてはiPhone4と同様使いやすいから、結果的に安く手に入ったことになりそうだからよしとしよう。
2年間維持費(といっても回線契約がないから本体代のみ)の想定
本体代1 ¥87,130 + 税関消費税 2,400
本体代2,3 (HK$6,688*2 = ¥136,856) + 送料¥7,000 – 想定売却金額¥160,000 = -¥16,144
iPhone4 売却 -¥36,500
計 ¥36,886 位?
Xi-SIM交換でdocomo-iPhone4完成
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, どケチ生活, ケイタイ, デジタルモノ on 2011年10月23日
SoftBankのパケットし放題の期限が切れたので、
XiのSIMカードをiPhone4で使うべくdocomoショップでmicroSIMに変更してもらってきた。
ショップでは「iPhone4に挿したいからこのXiのSIMカードをmicroSIMに変更してください。」 と言えばちゃんと通じた。
docomo的にはmicroSIMはminiUIMカードというのね。
交換は1回目は無料。スペーサーを持っていれば小は大を兼ねるから変えておいたほうが便利だと思うんだ。
発行してもらったSIMの台紙
Softbankの銀SIMのときと同じように下駄を使って認識成功。
画面
ちゃんとdocomoの電波を掴んでる。
これで、SBユーザーが通信が詰まってにストレス溜まっている傍でサクサク通信できるぜぃ。(Xiデータ契約だから電話はできない。まぁ、スマホに電話機能とかいらないと思っているんだけど)
下駄でiPhone4で使っていた銀SIMは、他のSBガラケー731SCに挿したんだけど、なぜか電波を掴まなくなってた。
他に余っていた830Pとか830SHに挿すと電波をつかめるからとりあえず830Pに挿して無料通話用として持ち歩いておく。
SIMフリーのiPhoneはdocomoの電波をつかめて快適だなぁ。iPhone4SのSIMフリー版の個人輸入を考えてみるかな?
チョイ検討。eBayでSIMフリー iPhone4S 64GB が即決 $895(送料無料) であった。 Paypal的為替レートが大体USD/JPY =78 。1台 ¥69,810。オークファンによるとヤフオク落札価格の平均¥124,697。
2台買って1台ヤフオクに出すと、ヤフオクで¥11,000で売れたとして、負担が3万円くらい。
さらに、手持ちのiPhone4のショップ買い取り価格が大体20,000位。(まあ、これは前機種のコストに含むことにしているから参考)
十分やってもよさそうだ。もう1台買えば負担どころか儲かるとか言われそうだな。でも、売り手が信頼できるかどうかがわかんないしそもそも元手厳しい・・・。
iPhone4銀SIM化→SIMフリー下駄→iOS5 で来月から月7円運用
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, どケチ生活, ケイタイ, デジタルモノ on 2011年10月17日
7円運用といってもソフトバンクに払う金額が月7円なだけで、ほかに何かしらパケット使い放題な回線があることが前提です。(うちだとxiかEVOwithWimaxを使います)
パケット使い放題の回線がなかったらとりあえずXi(L-09C,L-02Cとか)をキャッシュバック3万円 月額 1,000円~4,935円(2012/04まで)とかで買っとけばいいんじゃないかな?
・銀SIM化
銀SIM化の手続きをしにソフトバンクショップへ。その日はちょうどiPhone4Sの予約開始日で結構混んでいた。
説明を簡単にするために、以前使っていたSBガラケー 731SC を片手に
「iphoneの電話番号をこの携帯で使えるようにして欲しい」と店員に説明。
わかる店員だと差し替え先の電話機を持っていかずに「銀SIM化してくれ」で済むらしいけど
通じないと説明が大変になるとおもわれる。
「パケットし放題は外せません」と店員は言ってきたわけだけど、後でいくらでも外せるから
店頭ではそのままにしてもらった。
とりあえず、Sベとパケットし放題が残ったままの銀SIMをもらった。元のiPhone4についていた黒SIMは
回収されなかった。
できた銀SIMを731SCに差して、my softbankから 「パケットし放題」の解除手続き。
締め日の20日まででパケットし放題が解約になる。
(店頭で外せば日割りになって安上がりになることにあとから気がついた)
翌月から 基本料 980円+ のりかえ割 -980円(7か月) + Sベ 315円 + 月月割 -1440円 + ユニバーサルサービス料 7円(月月割適用外)で
請求7円 無料通話 1125円分 になるはず。(Sベも解約すれば無料通話がさらに315円分増える)
・SIMフリー下駄
できた銀SIMをカットして、microSIM化する。
iPhone4をSIMフリー化する下駄(amazonで780円とかで売ってる)に取り付けて
iPhone4に装着。手順に従って有効化すると、SIMを認識。
APNに銀SIM用の設定をすると、通信可能に。(20日まではパケットし放題が残っているからいろいろ試す)
電源を完全OFFにしない限り、最初の認識手順は必要ないので、普通に日々充電していれば
普通に使える。
・iOS5にアップデート
普通にiOS5にアップデートするとSIMフリー下駄が使えなくなる。
なので、Redsn0wを使ってベースバンド(以下BB)を更新しない、アップデートイメージを作成。
そのイメージをiTunesで復元することでiOS5にアップデート完了。(非JB状態)
(TinyUmbrellaが起動していると復元に失敗した。これに気がつくのに1日かかっちゃった)
アップデートした時、iPhone4の最初についてきた黒SIMが必要だった。回収されてなくてよかった。解約済みでも問題ないみたいだね。
前バージョンと同じように有効化してAPN設定で通信できるようになった。
4もあんまり使いこなせてなかったので5になって何が変わったのかよくわかんない。とりあえずiCloudとやらに登録した。
SIMフリーで使うのにいろいろ面倒なのは確かだ。5千円位で本体が買えてるからこうやってがんばる気になれる。
iPhone4Sを定価(本体46,080+毎月3,792*24=137,088)で
買うくらいなら、海外で$648のSIMフリーiphone4Sを買うよ。ってか誰か海外(US,UK,HKあたり)に行く予定のある人いたら、
ひょろっとアポストに行って買ってきてくれないかなぁ・・・
まあ、auのiPhone4Sがあんまり売れてないみたいだから、
お得意の一括0円キャッシュバック付きでばらまきが始まるのを期待してみるかな。
パケットし放題が残るのが20日までなので、それ以降は手持ちのXiのSIMを挿して使ってみようと思う。
現在GalaxyTabでXiのSIMを使っているけど、microSIMに交換してもらってどちらでも使えるようにしておけば、
電池の持ちが2倍換算^^
ところで、この動画
ソフトバンクで300M通信して帯域制限を受けた後だという疑惑が出てるんですけどw
iPhone4Sが発表されたね
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, ケイタイ, デジタルモノ on 2011年10月5日
次期iPhoneとしてiPhone4Sが発表になったわけだけど、
次期iPhoneに期待していたこととしてつぃーとしていた
・LTE対応
・モバイルSuicaが使える
・SIMフリーになる
だったわけだけど、SIMフリー以外は、
この時期に発表するにはほぼ無理だとは思っていたのがやっぱり無理でした。
いま、通話用メイン回線のdocomoの番号を時期iPhoneへMNPをするために、
2年縛りを解除しておいてあったんだけど、高い端末代を出してまで買い換えるものじゃ
ない気がしてきた。
とりあえず、メイン回線のiPhone乗り換えはやめて、au IS04FV級のMNP一括0円毎月割2845円、キャッシュバック3万みたいなガラスマに一時的に乗り換えておきたい。IS04FVは既に持っているので他の機種がいいな。とりあえず、次のauの毎月割金額変更を注目しておくことにしよう。SBでもMNP乞食向けプランはでないのかなぁ。
SBのみまもりケータイは新規契約で本体0円(たまにCB3kくらい付く)、月々7円で2年間持てて、SIMをほかのSB携帯に指すと普通に使えてしまうコジキむけ契約なんだけど、2年以内の解約は解約金(約10k)がかかっちゃうから一時的回避には使えない。
もしも、どのキャリアのを購入してもSIMフリーになっているみたいなことになっていたら、
docomo SIMそのまま入れてメイン通話用にしてもいいかもしれない。
とりあえず、手元にあるiPhone4白を下取りにでも出して、購入(予定)資金にでもしてみるか。
(10/7追記)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aysGRnTt.EJs
より
10月7日(ブルームバーグ):ソフトバンクモバイルは14日発売の「iPhone4S」を一括して購入した場合の価格を、容量に応じ4万6080-6万 7200円に設定した。広報担当の赤澤悠樹氏が7日語った。KDDIが販売する機種の一括価格は5万1360-7万2000円。
定価で買うと実質0円と一括46,080円(SB)の2年間維持費は全く一緒だからどっちで買っても変わんない。
一括割引販売が始まると2年間維持費を下げられるのが一括購入のいいところ。iPhone4では最大値下げ41,500円引きまで観測できた。値下げはいつ始まるかなー。appleStoreがSIMフリー版を売ってくれればいろいろ解決するんだけど・・・・。
iPhone4使ってみて(購入して半月くらいたった時点での使用感)
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, ケイタイ, デジタルモノ on 2011年9月20日
標準アプリの安定感はかなりイイ。どうな操作でも引っかかるような所とかないし。
人にスマートフォンはどの機種がいいかを聞かれたら「iPhoneにしとけ」って使ったことがないのに答えていたのは
間違いじゃなかった。
SoftBankの3G回線がしょぼいのは聞いていた通り。まあソフトバンクガラケーの時のパケット通信も相当遅かったから
あきらめるしかない。 b-mobileの通信速度100kbps制限のSIM(月980円)を指すとdocomoエリア&回線で使えるようになって
快適になるらしい。銀SIM化してその銀SIMをSBガラケーに指しながら(いらなければ解約しちゃってもいいと思うけど)、
iPhone4にはb-mobileのSIMを指して使うのが
他にモバイル回線を持っていないときのお得な使い方になるんじゃないかな?(要SIMフリー下駄&SIMカット)
さておき、私はスマートフォンに求めるのはそんなそんな普通の使い方じゃなくて、
ポータブル動画プレーヤーとして使いやすいかどうかなわけで。
動画、及び保存したWebラジオ再生機としては、かなり使いづらい。
iTunesでしかデータが転送できないのかかなり困る。iTunes上でiphoneで再生できる動画形式と
判別された動画しかコピーしてくれないし、その判別基準がよくわからん。手持ちの動画、
全部エンコードオプション一緒だし、解像度(試した最大は1280×720)が大きくても、
ビットレート(4分で300M超えとか)が大きくても、
音声が複数トラック(3トラックとかある)あっても再生できるのに、
変な特徴もないものが再生できないって判定される。まあ条件がわかったとしても
端末にコピーするのに再エンコードとかやってられないけど。
コピーできた動画はかなり安定して再生できるのは確かだ。
Webラジオを保存するとwma形式のものが多いんだけど、iPhoneではそのまま再生できない。
音だけのデータはiTunesが勝手にmp3に変換してくれるから手間は少ないけど。
いまは、家のデスクトップPCのiTunesから転送しているんだけど、出先でデータを追加しようとすると、
iTunesがもともと転送済みのデータを全消ししようとする。ファイル1つ単位で追加させてくれー。
以上、iTunesの使い方にどうにも馴染めない愚痴でした。
iTunesを使わないためにJBして別アプリを使うこともやってみたけど、
無料アプリだけの環境ではGalaxyTab+mVideoPlayerの組み合わせより
使いやすい環境にならなかった。(いいアプリがあればいいんだけど)
ということで動画再生端末としてはファームバージョンを2.2で止めたGalaxyTab(GalaxySでもきっと一緒)の方がいいなぁ。
ここまでの流れ
・8/29 メディカモバイルで契約 (本体価格 5,080円)
・8/29 Wホワイト解約(適用は9/29から)
・9/6 のりかえキャッシュバックの案内がきて申し込み
・9/16 のりかえキャッシュバック (10,000円)到着
・ 9/20 留守番電話サービス 停止 (聞くのに40円とかかかるから)
(これからの予定)
・ただとも/のりかえプログラム 審査完了⇒申し込み
・銀SIM化 → パケットし放題フラット、S!ベーシックパック解除
・本体売却
・基本料無料経過後、MNP転出