Archive for category ネットワーク
305zt通信制限がかかって終了のお知らせ
Webアップローダで大容量ファイルのダウンロードが失敗するのを直した
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連, ネットワーク on 2015年4月1日
コミケットスペシャルの時にSDカードが刺さったスマホを持ってくるのを忘れて、
開場までの時間つぶしのためのデータをスマホでうちのWebアップローダ(owncloud)からダウンロードしようとしたら、なぜか大きなファイルサイズ(大体200MB以上)のダウンロードがうまくいかなかった。
帰ってきてから調査してみた。
ログ
[Sun Mar 29 06:41:33 2015] [warn] [client 49.98.162.65] (104)Connection reset by peer: mod_fcgid: error reading data from FastCGI server, referer: http://www.pcgame-r18.jp/owncloud/index.php/apps/files/?(略)
[Sun Mar 29 06:41:33 2015] [warn] [client 49.98.162.65] (104)Connection reset by peer: mod_fcgid: ap_pass_brigade failed in handle_request_ipc function, referer: http://www.pcgame-r18.jp/owncloud/index.php/apps/files/?(略)
mod_fcgidのエラーか
タイムアウトと仮定してとりあえず
/etc/apache2/mods-enabled/fcgid.conf
に
FcgidBusyTimeout 1800
を追加してみた。
解決!
FcgidBusyTimeoutのDefault値は300 らしいから、今までは5分以上かかると失敗していたらしい。
今まで時々アップロードしたら、途中でとまってファイルの後半が切れてたことがあったのもこのせいか。
モバイルWifiルータ305zt 自動容量追加スクリプトを作った結果、今月63GB以上使った
ワイモバイルの305zt、容量無制限だけど、500MB使うごとに端末の画面操作をするのが面倒なので、
自動的に追加容量ボタンを押すスクリプトを作ってみた。
Web自動テストツールのSeleniumで動作。
Seleniumは毎日アクセスでdocomoポイントプレゼントとかでも動かしたりしてた。
いちおうソースも公開 (あいかわらず、スパゲッティー度が高いゴミプログラム…)
https://github.com/bee7813993/AutoAddfor305zt
使い方とか聞かれまくると面倒なので知り合い以外からの使い方の質問は受け付けません!
(知り合いだったらPCにリモートアシスタンスで入ってセットアップしてあげるよ)
動かしっぱなしでニコ生を見続けたところ、
自動的に容量追加しながら4時間とかニコ生を見続けられた。
そんな感じで今月の使用データ量は
残り2日残して63.7GB!
(今月は将棋電王戦とかがあって大量にパケット使うんだ…)
普通だとモバイルWifiルータにはデータ7GBとかの制限があるからこんな使えないけど、
無制限Wifiルータバンザイっ!
速度も数Mbpsしか出なかったWimaxと比べて
60Mbps以上出る(時もある、時間によっては)し
月額2241円(契約時に失敗しなければ)だし
かなり快適!
データ使用量無制限Wifiルータ305ztを使ってみた
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, ケイタイ, デジタルモノ, ネットワーク on 2015年3月3日
購入レポートは後であげるとして、使用レポート。
今まで使っていたデータ無制限回線が月額1880円のWimaxルータだったんだけど、
2月で1年契約が満了した(はず)。
なのでWimaxは解約の申し込みをして新しい容量無制限回線を調達。
自分が使う上でWimaxで不満だった点。(うちの自宅の周辺環境が結構ひどいだけなんだけどね)
・窓際に端末を置かないと電波がほぼつかめない(頻繁に圏外になる)。
・窓際に置いたとしても出たとして2Mbps程度
・Wifiが混信しているので、Wifiで使おうとすると通信が途切れ途切れになる。
→USB接続しないと安定しない。
PCが窓際にないので、端末をPC側に置くと電波のつかみが悪いし、窓際に置いてWifiで飛ばすと、混信して途切れ途切れになるという困った状態だった。
Softbankの電波はやたら入る家なので305ztに期待。
305ztは良心的な店で一括0円
で買うと、月額2241円。
これなら、固定回線を引くよりはるかに安いしWimaxの安売りを買うよりも安い!
使用量無制限の仕組みは、普通に7GB制限の回線だけど、500MB追加を何度やっても無料でできるという仕組み。
とりあえず、手持ちの回線で自宅の窓際じゃないPCの置いてある場所からUSB接続でのスピードテストを
手持ちの各回線でやってみた。
- 305zt
- Wimax1
USBでつなぐと1Mちょっと出るのか。いや広告が多いWebサイトとかを見るの厳しいレベル・・・
- Wimax2 (電波状況ですぐにWimax1に切り替わっちゃうけどWimax2で動いている一瞬隙をついて測定(笑))
動画紹介系ニコ生は厳しいけどそれ以外なら普通に使えそう
Wimax1に切り替わらなかったらこれだけ出るのにすぐ切り替わっちゃう…
Wifiでつなぐと、ping応答が500msを超えて1Mbpsでないことが多いうちの環境…。
- docomo スマホテザリング(GalaxyS5)
最近docomo遅いんだ…
- au スマホテザリング (LGL24)
残念ながら自宅だとwimax2+の電波がほとんど届かないのでCAが効かない。
- Softbank スマホテザリング (iPhone6 Plus)
なんだ、この数字は!?
ということで、305ztにして
Wimaxのころに比べて超快適!
今回速度計測をした機器を並べてみた。
Softbank回線は、動画サイト(ニコニコやYoutube)にアクセスするとき速度制限をかけられてしまう。
速度制限中のニコニコ動画視聴中の通信速度
こんな感じで最大500kbps位に抑えられて動画再生がとぎれとぎれになってしまう。
さくらVPSにVPNを張って回避してみる。
すると
VPNを張って制限回避中のニコニコ動画視聴中の通信速度
これで、にわかニコ厨のウチでも問題ない!
7GB容量制限を確認するため
長時間ニコ生を2つ同時に視聴して一気にパケットを使ってみる。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv212264661
http://live.nicovideo.jp/watch/lv207748886
通信量制限まであと200MBの時に画面に通信量追加案内が出るはずなんだけど、
高速通信中だと案内表示が間に合わん(笑)
速度制限になってから通信量追加案内が出て、
追加ボタンを押しても、
速度制限中なのでなかなか通信量追加処理が完了しないという困った状況になってしまった。
一度、通信している機種を切り離して、ボタンを押せば何とかいけるんだけど、通信切れるのは困っちゃうなぁ。
通信残量を使い切る前の制限速度解除予約画面はこんなの
ということで
1日で9GBほど使いましたとさ。
翌日も普通に使えていたので、Softbank回線なのに3日で1G制限もかかっていないみたい。(今のところ)
ということで、7Gを超えたら500MB毎に500MB追加ボタンを押すのが苦にならない人なら、安いしWimaxよりはるかにお勧めなのでした。
Plalaの上限3Mbps無制限SIMとか
固定光ファイバーとかいらないねっ。
P.S.
あとでちゃんと月額2241円になる契約で契約しなおそう、追加で
7G制限を受けないWimax回線を用意してみた
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連, ネットワーク, 散財生活 on 2014年2月9日
今月、19日時点で7G制限がある通信回線を3本も使い切ってしまった。
au → GL01P → Softbank
![]() |
![]() |
![]() |
今月は新規契約した回線が2つほどあるので、パケット定額契約の回線がまだいくつかあるけど、
使い切ったら切り替えて使うのも面倒になってきたので制限のないWimaxをいまさら契約してみることにした。
Wimaxについて感覚的に以下のような特徴があるものだと思っている。
・電波が回り込まないので、窓から遠いところでは電波が入らない。
・電波が回り込まないので、周囲が電波が入る圏内でも電波が入らないスポットがたくさんある。
・電波が回り込まないので、周囲の空間が開けていないと電波が弱い。
なので決してWimax回線だけに依存してはいけないはず。
Wimax2とやらは何やら酷いことになっているらしいのでスルー(端末がショボイらしい)
http://gmobb.jp/lp/onimax/
ここで月額1800円1年契約をやっていた(もう終わったっぽい)ので申し込んでみた。
オワコン状態になりつつあるWimaxを2年契約するとかアリエナイしっ。
もともと電話回線を引いていない家でADSLを引くと馬鹿みたいに高いからそれより安ければなんでもよかった。
そして届いた。
窓際andベランダでやっと1本アンテナが立つ感じ。
うわさ通り電波弱いよ・・・
窓際に置いた状態でスピードテストをしてみると
3Mbps強か、FOMA3G級の速度だった・・・
ちなみに最近最強すぎるemobile LTEを圏外だった室内に端末をおいて計測すると、
10倍くらいでるわっ。コミケ会場でも30Mbpsだす回線だしなっ!
まぁゆっくりゲームの体験版をダウンロードしたり、ニコ生とかを見たりするのには使えるスピードだから問題ないか。通信料制限を気にせず使える安心感がイイネ。
これで将棋電王戦を1日見たらその回線はその月は使えなくなることはなくなったっ!
ためしに駅前のバス停では電波は最大に掴む。やっぱ開けた場所は電波強いなぁ。
速度は4~8Mbpsくらい。電波つかんでも速くないのか・・・・。いったい20Mbps以上はどこで出るんでしょうねぇ。
バスで移動中に電波状態を観察しているとしょっちゅう圏外になった。
ウチのような人柱スキーじゃない普通の方で、自宅固定回線の代わりに使おうとするときは、自宅が圏内になってるか確認してからの方がお勧め。
TryWimaxで貸してくれるし
http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
FreeNASの安定化。その2
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連, ネットワーク on 2014年1月3日
低速病を解決させてNAS自体は安定して動作するようになってちょっとしてから、
リモートデスクトップで外からログインしていると度々切断されてしまう。
&
iSCSIで使用しているLinuxServerのrootfilesystemがreadonlyになってしまう。という現象が発生した。
とりあえずVMホストのkern.logを見てみると、
頻繁にLink Down/Upを繰り返してるっ。時々フリーズして電源Off/Onで復旧させたりしていたL2SWがお亡くなりになってしまったか・・・。
スイッチをポチって届くまでに時間がかかるので、iSCSIが切れても、復帰後ReadOnlyにならないように設定変更しておく。
Before | root@misakichi2:~# mount /dev/mapper/misakichi2-root on / type ext3 (rw,relatime,errors=remount-ro) |
After | root@misakichi2:~# mount /dev/mapper/misakichi2-root on / type ext3 (rw,relatime,errors=continue) |
iSCSIは通常運転でもたまに切れることを想定しないといけないから、errors=continue に最初から設定しておかないといけなかったね。今後はそうするということで。
L2SWも届いたので差し替え
Before | ![]() |
after | ![]() |
8ポートだとギリギリだったので16ポートにしといた。複雑にネットワークを分けたりする必要がないからインテリジェントHubとかいらんので16ポートで一番安く買えるのにしといた。
これで、不安定なところはなくなった。
いろいろいじったついでに、
手元の余っている64GBSSDを使ってWrite&Readキャッシュ(zil/l2ard)を組み込み。
さらに、esataカードをPCIe x1の SD-PESA3ES2 から
から PCIx4のRocketRaid 644Lに変更
capacity operations bandwidth pool alloc free read write read write ————————————– —– —– —– —– —– —– main 5.98T 7.65T 75 1.07K 302K 21.2M raidz1 5.98T 7.65T 75 1.00K 302K 16.6M gptid/5bb7a5d6-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 14 142 56.5K 4.72M gptid/5c9e9c14-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 15 141 61.1K 4.72M gptid/5d91e20d-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 16 142 65.1K 4.72M gptid/5e7df2bb-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 13 141 54.1K 4.72M gptid/5f40f8ce-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 16 142 65.1K 4.72M logs – – – – – – gpt/zil 136K 31.7G 0 68 0 4.55M cache – – – – – – gpt/l2arc 27.6G 6.79M 154 97 619K 11.0M ————————————– —– —– —– —– —– —– |
20Mbyte/sとか出るようになったっ。
速度変化はだいたいこんな感じだった。
状態 | 転送速度 Mbyte/sec |
低速病発動中 | 1 |
Intellipark無効 | 9 |
zil/l2arc有効 | 15 |
Raidカード変更 | 15 |
Raidカードは速度に影響しなかったけど、空きポートが2つできたのでHDDケースをあと2つ増やせるようになった。
FreeNASの安定化。その1
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連, ネットワーク on 2014年1月2日
1月くらいから大容量ファイルサーバとして使っているFreeNASだけど、
大容量ファイルをコピーしてたら途中ですごく遅くなったり、
iSCSIが突然切れたりとか結構不安定だった。
いろいろ調べていると今回つかっている「WD Green」のHDDはRaidで使うとintelliparkという省電力機能と相性がわるくて、
低速病が発動してしまうとか。
とりあえず、現状のSMART値を確認してみる。
[root@freenas] ~# camcontrol devlist at scbus0 target 0 lun 0 (ada0,pass0) at scbus0 target 15 lun 0 (pass1,pmp0) at scbus1 target 0 lun 0 (ada1,pass2) at scbus1 target 1 lun 0 (ada2,pass3) at scbus1 target 2 lun 0 (ada3,pass4) at scbus1 target 3 lun 0 (ada4,pass5) at scbus1 target 4 lun 0 (ada5,pass6) at scbus1 target 15 lun 0 (pass7,pmp1) at scbus6 target 0 lun 0 (pass8,cd0) at scbus8 target 0 lun 0 (da0,pass9) [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada0 smartctl 6.1 2013-03-16 r3800 [FreeBSD 9.1-STABLE amd64] (local build) Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada1 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada2 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada3 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada4 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada5 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada5 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# |
Load_Cycle_Countの値が60万以上と大変なことにっ。データシートをみると30万以下が動作保障範囲ってことなのでとっくに超えてしまっている。1年しか使ってないのに。
USB起動のDOSからintelliparkを無効にしていく。
ポートマルチプライヤーケースの一番上の段しかDOSで認識しないので差し替えながら全台inteliparkを無効にしていった。
Sun Dec 22 08:09:44 JST 2013 |
2週間で1しか上がらなくなった。とりあえず解決。
アクセスしても不安定なところはなくなった気がする。
しかし、直後に別の問題が発生するのであった。
その2へ
ownCloudでDropBox風巨大ストレージを作った[現在7.7T](巨大ストレージ計画_実践編)
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連, ネットワーク on 2013年1月19日
DropBoxの容量をEVO3Dの特典とかを使って6Gまで引き上げてみたんだけど、
3TのHDDが9000以下で買えるこの時代に「たった6Gをネットワークストレージで使うのに何でこんな面倒な手順をやらないといけないんだ」って思ったわけで。
(iPhoneをつないで写真を同期しようとするだけでDropBoxはいっぱいになってしまう)
ないのなら作ればいいじゃないといういつもの精神で、
かねてから脳内計画していた
巨大ストレージ計画にDropBox風オンラインストレージ機能を追加して実践して見ることにした。
(支給されて2カ月たってもまだボーナスが半分残っている現状が背中を後押しされながらw)
まず
宅内用巨大ストレージを構築
- 用意したもの
・3THDD 4台。やっとタイの洪水前の値段の9000円を切ってきてくれた。でも今は円安で値上がり中。とりあえず4台から始めてどんどん追加していけばいいよね。
・HDDケース 裸族の集合住宅 5台版
FreeNASで構築するからRAID機能のないシンプルなポートマルチプライヤ―対応のHDDケースを探すとちょうどこれだった。
・起動用USBメモリ。4Gで300円位の安物
・esata&PMP対応 SATAカード。 とりあえずこれ http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/pesa3es2.html
手順は簡単
1. USBメモリにFreeNAS8.3のイメージを書きこむ。
2. 全部つないで起動する。
3. IPアドレスを設定する。
4. ディスクをraidzで全部使う設定をする。
5. 使うサービス SSH, CIFS, NFS, rsync,iSCSI等を適当に設定する。
以上。
詳しくは適当にGoogle先生に聞いたらいくらでも出てくるのでそちらを参照
これだけで
Windowsからのファイル共有(画像はそこそこファイルをコピーした後)
LinuxからのNFSマウント
で7.77TBの巨大ディスクとして見えるようになった。
容量が足りなくなったら、ディスクを追加すると動的に容量が増えてくれる素敵仕様^^。
夏あたりにHDDケースとHDD4台くらいさらに追加することにしよう。
ここに至るまでに、
Vmware Server or PlayerでFreeNASを動かそうとしたら3Tの物理ディスクを認識しなかったり、(物理マシンがたりねー)
メモリ1Gでは処理が遅すぎて使い物にならなかったり、(メモリ買ってきた、安いし)
SATAカードとPC(S70 タイプRB)の相性が悪くて全然動かなかったから現行サーバ機て使っていたPC(S70 タイプFL)を使うようにしたり、(録画鯖がなくなる、まあテレビ見なくなったから問題ない)
とか数々のハードウェアトラブルに見舞われたのであった。
おかげでうちのデスクトップ環境が一新されてしまったけど、またそれは別のお話(いや、話す機会なさそうだけど)
ちなみに宅内でのファイル転送速度は大体60Mbyte/secは出てる。1GNICで500Mbps出るなら十分な性能。
ownCloudでDropbox風ネットワークストレージに
DropBox風ネットワークストレージを建てるには
SparkleShare とか ownCloud とかがあるみたい。
SparkleShareはAndroid版が開発されなくなったりしてちょっと元気がないみたいなので、
ownCloudを使ってみる。Android版とiPhone版のクライアントアプリが有料アプリなのがちょっとシャクだけど・・・。
もともと建っているBlog&Webアップローダー用のWebサーバの公開ディレクトリにFreeNASをNFSでマウント。
そこにownCloudをインストールするだけの簡単作業。mysqlはwordpress用に動いていた物をそのまま使うだけ。
管理画面で使える容量が確保されていることを確認。
使える容量=全容量-ownCloud以外で使われている容量
ownCloud共有フォルダにファイルを突っ込むと
同期されてサーバに上がる。
逆にどこかでアップロードすると同期フォルダに降ってくる。(絵は省略)
ついでにダウンロードだけでなく、その場で動画のプレビューもできるようにしておいた。(快適に使えるかどうかはネットワーク帯域次第(主にうちの上り))
これで、誰かとファイルをやり取りするのも簡単だねっ。
ちなみにAndroid版も試してみたけど、
ファイル一覧は見えるけど、
ダウンロード&同期は失敗する。有償ソフトなのに・・・。適当なWebDAVアプリを入れると使えるかもしれない。
自宅に巨大ストレージを置こう計画
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, デジタルモノ, ネットワーク on 2012年1月11日
HDD関連のコメントのコメントをいただいたので、自宅PC環境のストレージ整備の計画でも書いておこう。
録画したTV番組とか、保存したWebラジオとか、公開用Webサーバのアップローダスペースとか、ディスク1つがいっぱいになるたびに買いに行くのが面倒になってきた。
ここのところHDDがやたら安くなった(半年前までは)から巨大な共有ディスクを立てたい と常々思っていたのですよ。
ちなみに製品化されて巨大ストレージを買うと
http://www.dell.com/jp/business/p/powervault-nx200/pd
8T(冗長なし)で286,600円。高い!
まあ、業務用の物を家に置くのは無駄すぎなので、(きっと業務用のは騒音も大きそうだ し)、ハンドメイドする。
方針
・SATAのディスクを5台以上使用。
・ハードウェアRAIDは同じRAIDカードがなくなったら復旧できなくなるので使用しない。
・ディスク以外にかかる費用はなるべく安く。
ハード構成
・本体:NEC安鯖 http://nttxstore.jp/_II_P813678778 とか (普段は16,800円で買える)
既にタイプFLを持っているから改めて買う必要はないけど、新たに買うならこれでいい。
たいしてハード性能はいらない。
・外付けHDDケース : ドスパラCTH-B8283JD (29,480円)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=130&mkr=&ft=&ic=277712&st=1&vr=10&lf=0
8台前面奪着可能なケース。eSATAかUSBで接続できる。
単体でRAIDが組めるけどこのケースが壊れた時にはまず同じものが買えなくて復旧不可能になるだろうからRAIDでは使わない。
ポートマルチプライヤーeSATAでつなげればおっけ。
・SATA3カード : ASRock SATA3 Card など (1,900円位)
http://www.asrock.com/mb/spec/card.jp.asp?Model=SATA3%20Card
Marvellのチップあたりが乗っていてeSATAがつながれば何でもいいと思う。
・Boot用USBメモリ なんでも
ディスクは全力でストレージに使うからUSBでbootする。
・SATAディスク ×8 : その時点で最コストパフォーマンスが高いもので。今なら3T×8か?
構築方法
全部つないで、FreeNASインストールCDからUSBにFreeNASをインストール。その後Webで設定。
具体的な方法はググればいくらでも出てくる。
RAIDZ2で構成すれば、HDDの物理台数-2の容量が使えて、同時に2台壊れても動き続ける。(RAID6相当)
これで3T×(8-2)=18T のディスクが完成。
使い方
1. TV録画データ置き場。
巨大CIFS共有フォルダを作って、ひたすらTV録画したデータを置く。
REGZA Zから直接再生できる。
録画データの総サイズがHDD1つ以上になったらHDDを買ってきて退避させる。
2. OSインストールドライブ
iSCSIでローカルディスクがなくてもOSが起動できる。サーバ用VMを置いたり、Windows用ゲームインストール用ドライブにしたりする。
3. 公開サーバアップローダ用大容量ファイル置き場
今は1Tくらいしか割り当てていないアップローダ用領域を拡張
ということで、タイの洪水で値上がりしたHDDの値段が元に戻ったころに実行に移したい なー。
そのころには4TのHDDも安くなったりするかもなー。
KVMでWindows7を動かしてみた
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, デジタルモノ, ネットワーク on 2011年8月24日
うちにある仮想マシンをVmwareからKVM(Kernel based Virtual Machine)に変えてみようと思って、
ためしにWindows7を入れてみた。
環境は
物理マシン : 鼻毛鯖(NEC Express5800/S70 タイプRB) スペックはこちら
メモリ: 4G×4 = 16GB
HDD:標準の160GB+3TB(WD30EZRS) 3T側にVMイメージ設置
OS: Ubuntu 11.04 Server (アプリはapt-get install できるものだけ)
ゲストOSは以下のコマンドで起動
kvm -m 4096 -smp 4 -fda /opt/iso/virtio-win-1.1.16.vfd
-cdrom /opt/iso/virtio-win-0.1-mm34.iso
-vnc :0 -monitor telnet::4444,server,nowait
-drive file=/opt/vmstore/recpc_boot.img,if=virtio,boot=on
-net nic,model=virtio,netdev=brg
-netdev tap,id=brg,vhost=on,script=no -daemonize -usbdevice tablet -localtime
-k ja
Windows7 標準ベンチマークの結果がこれ
意外と性能出るじゃないかっ。16k円で買えるマシンで動かす仮想マシンとは思えない高性能。グラフィック関連はVNCで繋ぐしかない環境だから低くて当たり前。
引越し前にバックアップも兼ねて自宅鯖のOSイメージをKVMにコピーしておくとするかな。