Archive for category Diary

ownCloudでDropBox風巨大ストレージを作った[現在7.7T](巨大ストレージ計画_実践編)

DropBoxの容量をEVO3Dの特典とかを使って6Gまで引き上げてみたんだけど、
3TのHDDが9000以下で買えるこの時代に「たった6Gをネットワークストレージで使うのに何でこんな面倒な手順をやらないといけないんだ」って思ったわけで。
(iPhoneをつないで写真を同期しようとするだけでDropBoxはいっぱいになってしまう)
dbfull

ないのなら作ればいいじゃないといういつもの精神で、
かねてから脳内計画していた
巨大ストレージ計画にDropBox風オンラインストレージ機能を追加して実践して見ることにした。
(支給されて2カ月たってもまだボーナスが半分残っている現状が背中を後押しされながらw)

まず

宅内用巨大ストレージを構築

  • 用意したもの

3THDD 4台。やっとタイの洪水前の値段の9000円を切ってきてくれた。でも今は円安で値上がり中。とりあえず4台から始めてどんどん追加していけばいいよね。
・HDDケース 裸族の集合住宅 5台版
FreeNASで構築するからRAID機能のないシンプルなポートマルチプライヤ―対応のHDDケースを探すとちょうどこれだった。
・起動用USBメモリ。4Gで300円位の安物
・esata&PMP対応 SATAカード。 とりあえずこれ http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/pesa3es2.html

手順は簡単

1. USBメモリにFreeNAS8.3のイメージを書きこむ。
2. 全部つないで起動する。
3. IPアドレスを設定する。
4. ディスクをraidzで全部使う設定をする。
5. 使うサービス SSH, CIFS, NFS, rsync,iSCSI等を適当に設定する。

以上。

詳しくは適当にGoogle先生に聞いたらいくらでも出てくるのでそちらを参照

これだけで
Windowsからのファイル共有(画像はそこそこファイルをコピーした後)
strage-cifs

LinuxからのNFSマウント

nfs

で7.77TBの巨大ディスクとして見えるようになった。

容量が足りなくなったら、ディスクを追加すると動的に容量が増えてくれる素敵仕様^^。
夏あたりにHDDケースとHDD4台くらいさらに追加することにしよう。

ここに至るまでに、
Vmware Server or PlayerでFreeNASを動かそうとしたら3Tの物理ディスクを認識しなかったり、(物理マシンがたりねー)
メモリ1Gでは処理が遅すぎて使い物にならなかったり、(メモリ買ってきた、安いし)
SATAカードとPC(S70 タイプRB)の相性が悪くて全然動かなかったから現行サーバ機て使っていたPC(S70 タイプFL)を使うようにしたり、(録画鯖がなくなる、まあテレビ見なくなったから問題ない)
とか数々のハードウェアトラブルに見舞われたのであった。

おかげでうちのデスクトップ環境が一新されてしまったけど、またそれは別のお話(いや、話す機会なさそうだけど)

ちなみに宅内でのファイル転送速度は大体60Mbyte/secは出てる。1GNICで500Mbps出るなら十分な性能。

ownCloudでDropbox風ネットワークストレージに

DropBox風ネットワークストレージを建てるには
SparkleShare とか ownCloud とかがあるみたい。
SparkleShareはAndroid版が開発されなくなったりしてちょっと元気がないみたいなので、
ownCloudを使ってみる。Android版とiPhone版のクライアントアプリが有料アプリなのがちょっとシャクだけど・・・。

もともと建っているBlog&Webアップローダー用のWebサーバの公開ディレクトリにFreeNASをNFSでマウント。
そこにownCloudをインストールするだけの簡単作業。mysqlはwordpress用に動いていた物をそのまま使うだけ。

管理画面で使える容量が確保されていることを確認。
使える容量=全容量-ownCloud以外で使われている容量

owncloud

 

ownCloud共有フォルダにファイルを突っ込むと

 

同期されてサーバに上がる。

owncloud-file

逆にどこかでアップロードすると同期フォルダに降ってくる。(絵は省略)
ついでにダウンロードだけでなく、その場で動画のプレビューもできるようにしておいた。(快適に使えるかどうかはネットワーク帯域次第(主にうちの上り))

これで、誰かとファイルをやり取りするのも簡単だねっ。

ちなみにAndroid版も試してみたけど、

ファイル一覧は見えるけど、

ダウンロード&同期は失敗する。有償ソフトなのに・・・。適当なWebDAVアプリを入れると使えるかもしれない。

No Comments

ゲーム/2013年1月分購入検討

昨年12月の話は書いている暇がなかったので後でまとめて書くとして、まず新年の購入検討から(書いとかないと忘れる)

まとめ動画はまだ上がっていないので省略。(1/4時点)

購入予定表(自分用リンク集)

発売日タイトル(バナー)ブランドコメント
2012/01/25プリンセスキッス! ~少女1000年紀物語~

プリンセスキッス!

Princess Sugar前作、「姫様限定。」は個人的にとっても楽しめたので今回も行ってみよう。SugerPotの姉妹ブランド。メインヒロインの名前が「ヒマリ」でもCVはヒマリさんではなく民安ともえさん(笑)。なんでこの名前をチョイスしたんだ?
2012/01/25しろのぴかぴかお星さま
しろのぴかぴかお星さま応援中!
Sweet lightタペストリーがとっても楽しめのでこれはやっといたほうがいいだろうというのに今頃気づいたので急きょ追加。
2012/01/25輝光翼戦記 銀の刻のコロナFD -Fortune Dragon’s-
輝光翼戦記 銀の刻のコロナFD
ETERNALコロナのファンディスク。
コロナもクリアしたし今回も頑張ろう。
2012/02/15パステルチャイム3 バインドシーカー
アリスソフト“パステルチャイム3 バインドシーカー”応援中!
アリスソフト初代ぱすチャは延々プレイしていたなー。Continueはやっていない。最近RPG,SLGとかがみょーにプレイしたくなることが多いからちょうどいい時に発売してくれた^^
まさかの発売日前倒し!
マスターデータ流出事件とは、いやはや・・・
2012/02/22星彩のレゾナンス
Yatagarasu【1月からの延期組】
前作は「古色迷宮輪舞曲」。今回はアクションゲームだ。
アクションゲームは得意じゃないから難易度最低にしてプレイするよてい。
女性主人公百合ゲー。イイネッ!!
祝、古色迷宮輪舞曲 CS移植!

気が向いたら、「木洩れ陽のノスタルジーカ」とかにも行くかもしれない。

No Comments

Windows8タブレット ICONIA W700 導入【お外でもPCゲームしようぜ!】

  • 購入動機 ~タブレットはWindowsに限る、エロゲもできるしな~

ノートPCでは今使っているMac Book Air 11インチ 2011年版の後継機種の2012年版は前機種とほとんど変わらなかったので買い替えはスルーしていた。せめて画面解像度はフルHD(1920×1080)になっていて欲しかった。

Android Tablet(Galaxy Tab)、iPadと使ってきたわけだけど、
スマホ、タブレット等には「PC(Windows)でやっていることの一部を持ち歩ける端末でも出来るようにする」
というのを期待しているウチとしては、
これだけ大きなGalaxyTab10.1とかiPadとかで出来ることがスマートフォンと変わらないのが残念だった。
(例:テキストのコピー&ペーストをするだけでも一苦労になってしまうところとか)
そんなことがあって「タブレット端末なんて0円でもない限りいらねー」って思っていたんだけど、
Windows8が一般発売されて一ヶ月位してから考えついてしまった。
「Windows8タブレットならいいんじゃね?」
確かに以前からWindowsが動作するタブレット端末はあったんだけど、タッチ操作で普通のWindowsを操作するのには無理があった。
でもWindows8からはタッチ操作で完結するっていうじゃない?
Windowsなら エロゲも出来るしな!

  • 機器選定基準 ~必要なものはいつも最小限~

機種を選ぶための自分的ポイント
・CPU : 少なくともAtomではないもの
Core i3で十分。Core i5と自分が使う上での違いは全くない。Core i3でもMediaPlayerClassic(HCかBE)を使えば4098×2160の解像度の動画は余裕で再生するし。そもそもCorei3あればうちのメインデスクトップより速いんだよ!
・画面解像度 : フルHD 1920×1080以上あること。
解像度至上主義者なので
・プレインストールソフト:極力少ないこと。
特にOfficeとかマジいらん!
・お値段:極力安い
日本メーカー製は発売直後は高いからまず買わない。
・大きさ:出来るだけ小さめ。大きくても11インチくらい。
13インチより大きいタブレットは普通ないから安心。でもOnkyoが21.5インチとか言ってたな。何に使うんだ?
お値段を無視したところで、検討時点(2012年10月)で条件に合うものが
・Sony VAIO Duo 11
・Acer ICONIA W700
の2つしかない。
たいていCPUがAtomで解像度が1366×768のものばっかり。
Atomじゃエロゲと動画再生は厳しいんだよ!
Sonyのは必要のないところのスペックが高くてお値段が高すぎるので(いつもSonyのモバイルPCはクソ高い!)
現時点ではAcer一拓。
ってかタブレットに限らず7万円台でこのスペックの出してるのAcerだけなんだけど、価格設定間違ってないか?円高差益なのか?

  • 発売日 ~狙われたMyボーナス~

年内発売予定となっていたので、10月の終わりくらいから発売日発表をwktkして待っていたら、
11/20に発売日のニュースリリースが
「11月22日発売!」
急すぎるわ!。年内って言っていたらちょっと延びて年明けちゃいました位になると思っていたのに。
しかし、11/22はウチの会社のボーナス支給日だった!買えてしまう!普通の会社よりちょっと早いウチのボーナス支給日をピンポイントで狙ってくるとはっ!
しかし、11/22は風邪で寝込んでしまった。2ch情報によると発売日に店頭入荷したのはヨドバシだけだったとか。ヤマダ→取扱予定なし、ビック(ソフマップ)→入荷まで1ヶ月以上。
ヨドバシ、いつも思うんだが、新製品の取り扱い強いな。
11/22にyodobashi.comで店頭引き取り予約をして、翌日、11/23 ヨドバシ町田で受け取ってきた。

  • 使ってみる ~ポータブルエロゲ端末の決定版~

付属のクレードルにはUSB3を1ポートから3ポートに拡張する以外の拡張要素はない。ほぼ立てるだけが目的のもの。
側面の端子にはUSB3 1ポート、電源、イヤホン、microHDMIのみ。せめてSDカードスロットがあればディスク容量があんまりないのをカバーできるのに。小型microSDカードリーダーを常設しておくか。

困ったことに本体にネジとかが見つかんない。SSD換装とかしたくなったらどうしたらいいのかわからん。

起動はやっ。電源入れてすぐにWindows8ログイン画面になる。
PC起動

Windows8のスタートメニューからフルスクリーンのソフトを起動するのはタッチ操作で何の不自由もない。快適。
なのでフルスクリーンでエロゲを起動する使い方だとなんの問題もない!
ヘプタグラム起動

Windowモードならこんな感じに複数起動も余裕

「乙女が紡ぐ恋のキャンバス 二人のギャラリー」はエラーが出て起動しなかった。何でもいいからマウスをUSBに挿すと起動する。タッチパネル操作はまだ想定していないらしい。

今までのWindowsと同じデスクトップ画面でタッチ操作するのは相当厳しい。長押しで右クリックになるかどうかはソフト次第。以前と同じように使うにはマウスとキーボードが必須だってことが分かった。ってことで以下のBluetoothキーボードとマウスをポチっておいた。

動画再生、再生するのに重すぎるとよく言われる、アイマスのReady!のカラオケ動画(h.264, 1280x720p, 60fps)もhttp://www.xvidvideo.ru/からダウンロードしたMediaPlayerClassic BEの最新版で問題なく再生できる。

映像出力はmicroHDMI端子が付いている。以前買ったmicroHDMI-HDMI変換ケーブルは携帯関連ケーブルを入れた袋を袋丸ごとなくしてしまってから手元になくなっているから買いなおさないとね。

バッテリー。公称9時間ということになっているけど結構持つ。カラオケオフでちょくちょく使っていたけど6時間のカラオケをしてから帰るまでの約半日(半分はスリープ中だったけど)電池が切れたりはしなかった。

大きさ。満員電車ではとても広げられないけど、そうじゃなかったら立ったままでも操作することはできる。ちょっと重いiPadのような感じで。ズレ勤でこまない時間に通勤するなら通勤時間でも行けそう。でもまぁ移動中に違和感なく持ち歩けるサイズは7インチまでが限界だと思ってる。

てなわけで、性能的には不自由はないのでMacBookAirは売っぱらってモバイルPCはこれ1つでいいかなって思ってる。

No Comments

ゲーム/2012年11月分購入検討

来た、購入数フィーバーが久々にやってきた!

12月は個人的にあんまりないので、今年最後の大量購入月になる。

前々から予約していたものが一気に発売されるのーっ。

だって女装主人公ゲー枠に3つも入ってきちゃうんだもの。

今月のまとめ動画

 


購入予定表(兼個人的リンク集)

今回は期待度順

発売日タイトル(バナー)ブランドコメント/デモムービー用字幕
2012/11/30ないしょのないしょ!
『ないしょのないしょ!』応援中!
Iris「闇色のスノードロップス」とはうって変わってふつーのろりげーになった。大歓迎っ。「しょうよん」を超えるゲームになってくれっ!
2012/11/30倉野くんちのふたご事情
『倉野くんちのふたご事情』応援中!
CUBE妹(姉も可)キャラが大好きなので、5人もいるなんてまさにパラダイス!ふたごってことは双子丼はあるのか!?
最近CUFFS系列デフォ買い。SD原画「すいみゃ」さんを密かに推している。Ducaさんの主題歌もいつもいいしね。
2012/11/22乙女が紡ぐ恋のキャンバス ~二人のギャラリー~
「乙女が紡ぐ恋のキャンバス~二人のギャラリー~」応援中!
ensembleファンディスクに定評のない(笑)、ensembleのファンディスク。今回もライターが違うっ。まぁ瑞希タソが活躍してくれれば何でもいいんだっ!
2012/11/30ウィッチズガーデン
『ウィッチズガーデン』応援中!
ういんどみるOasisウチの知る中で動く立ち絵のゲームは2作品目。1つ目だった「妹選抜総選挙」よりもよく動くような気がする。ムービーを見る限り。
ういんどみるOasisと聞くとデフォ買いになってしまうのであった。



2012/11/30その花びらにくちづけを ミカエルの乙女たち
ゆりんゆりん 『その花びらにくちづけを ミカエルの乙女たち』 11月30日発売!
ゆりんゆりん百合ゲーです。同人でも結構買ってました。ユリユリしますっ。
2012/11/30ヒミツのオトメ ~ボクが女の子になった理由
Etoiles ヒミツのオトメ 平成24年11月30日(金)発売予定 倉知ナツキ
etoiles女装主人公枠
11月から延期されてきた。
エトワルズのゲームは毎回方向性が違うから、方向が合ったときだけ買えばいいと思ってる。
2012/11/30未来はキミに恋してる
『未来はキミに恋してる』応援中!
Sweet Sugar共通ルートのノリの良さ買い。
ノリのいいドタバタループゲーだと思われるよ。
2012/11/30キスベル

戯画『キスベル』応援中!
戯画フォセット以降買っていなかった戯画に帰ってきてみる。戯画の何やら雰囲気のよさげなゲームはやってもいいかなって最近思っていたので戯画復帰してみる。ライン的にこれの前作は「ホチキス」になるのか。やってないけど。ペース早いな。
2012/11/22おとたま~ぼくたちガールズバンドです~おとこの娘倶楽部Z女装ゲー。
ヒロイン全員女装物はどうかとか言っていたわけだけど、主人公も女装すると・・・。見た目百合ゲー、実はホモゲーになるのか。いろいろ頭の中で混乱中(笑)
2011/11/30この世界の向こうでオレンジエール

しかし、今月の発売日は仕事で海外に飛んでいるので買いにいけない。ゼストの予約取り置き期間1日っていうのは、発売日の24時までなんだろうか。それだとかなり厳しい。
アキバソフマップの長い列にはもう並びたくないんだよー。

2012購入済み&予定リスト

 

2 Comments

2012年10月発売購入ゲーム晒し

本数が少なかったから、そんなに部屋を片付けなくても並べられることに気付いたんだ。

ということで並べてみた。

ゼストで全部買おうと思ったけど、0:30の時点で恋マリが売り切れていたので、Sofmapの予約券は持っていた祝桜と恋マリはSofmapで購入。

4本だし、同時に楽々同時起動。

全部、1280×720の解像度です。定着してきたねっ。スタートボタンを復活させたのでWindows7とほぼ変わらないwindows8になってますw。ないと困るよ、スタートボタン!

現在のERG棚

そろそろ過去分をしまう外部倉庫を用意しないとなー。

進行状況はこんな感じ(手を付けた順

  • 祝福の鐘の音は桜色の風と共に
    ちっちゃい先輩(沙夜先輩)のルートがほぼ終わりかけ。ちっちゃいことはいいことだねっ。あとはまりあに罵られないと終われないなw
  • ‘&’ – 空の向こうで咲きますように –
    このあたりで最初の1ループ分が終わる。これは全部やらないと謎が解けない感じらしい。ア○ミオンゲー だった。最近多いな。
  • 追奏のオーグメント
    完全クリアする。かなりおもしろかった。デモムービーを見るととんでも展開になるかと思われたけど案外普通に終わる。全ルート終わった後になぜか各キャラのCG回収率が75%位だったのはルートクリア後2週目にアナザーシナリオに入れるというのに気が付くのに1週間もかかったw
  • 恋色マリアージュ
    美穂乃ルート → ねここルート完。パッケージとかチラシの絵を見たときはちょっと違和感があったけど、プレイしてみると何の問題もなかった。ツンツンされたからつい美穂乃ルートから行ってしまったぜ。
    うちの好きないろんな要素を兼ね備えている「ねここ」完璧だねっ!。あとルリアさんも攻略しないと終われないぜっ。期待通りの出来でかなりイイッ。
  • あなたの事を好きと言わせて
    残念な剣道部主将 五十鈴先輩ルート完。個別ルートに入った途端に主人公がハイスペックになって笑った。これは別のルートも楽しみになってきたっ。ところで五十鈴先輩とその妹の百合との姉妹丼の追加パッチ希望!
    了藤誠仁さんが書く気弱そうなキャラの立ち絵はなんかいいね。でも気弱なヒロインは属性的にはあまり刺さらないんだw
  • この歌が終わったら
    なぜか始めてしまったアイドルホラーゲー。そう、ホラーなのよ。黒いパッケージだから怖い人がりょーじょくとかしそうだけど、実は怖いのは人じゃなくてオバケだったのです。ということにプレイしている途中で気付いた。対りょーじょくゲー思考で出てきている男キャラが怖い人に豹変するのに気構えしていたら怖いのは別のところからやってくるショック!!終わってからも怖いのであった。
    ところで ClockUPのレクイエムもホラーゲーに分類されるのかな?

いじょー、では、来月購入リストを書き始める作業に入ります^^

No Comments

Verizon版iPhone5でdocomoとau回線でLTE接続してみたぞ

普段、ケータイには全くお金をかけないポリシーなんだけど、いつもそのポリシーを華麗に無視させてくれるiPhone。

今回、アメリカのVerizon版のiPhone5では、今までSIMフリー機とは無縁だったauの回線でも使えるということで試してみたくなった。

使えれば、au, docomo, Softbank すべてのLTEを使うことができて、今ある全スマートフォンの中で国内で使用できるSIMフリー機としては最強端末となるぞっ!

  • 端末入手編

ebayにてVerizon版iPhone5 64GBをUSD1100位のものを底引きで入札すると3台ほど落札できた。

auのnanoSIMを作るには、au版のiPhone5を持ってauショップに行かないといけないみたいだから au版のiPhone5もヤフオクで落札。

  • au SIM入手編

auの既存の回線の最初HTC EVOで契約していた毎月割2,630円の回線をiPhone5 LTE回線で使用することにした。

au iPhone5に持ち込み機種変更についてはやった人がいたのでそれを参考にして
auショップで持ち込み機種変手続き。

でも、書いていた内容と違って、LTEフラットが525円引きのキャンペーンには入れてくれなかったのでLTEフラットは5,985円になってる。

au iPhone5の月額料金は次のようになった。

契約内容 料金 備考
LTEプラン 980 基本料,2年契約は2013/7までで変わらない。au間0時~21時通話無料付き
LTE NET 315 EZWEB,ISNETと同じ
LTEフラット 5,985 なぜか-525円のキャンペーンが適用されない。
テザリングオプション 0 2012年12月までに入ると2年間無料。今までテザリングできないキャリアでパケット定額使ったことないから有料にされると違和感がある。
毎月割 -2,630 前の機種のまま継続。2013/7まで
auスマートバリュー -1,480 家にsonet(auひかり)を引いている
ユニバーサルサービス料 3 2012年11月現在。年々値下がりしている
3,173

パケット使い放題で3千円を超えてしまったか。-525円のキャンペーン適用外にされたのが痛いな。
まぁ、毎月割と2年契約の締日が変わらずに継続しているから、終わる来年7月までで解約することを考えれば残りの期間はいいような気がしてきた。

  • docomo SIM入手編

現在月0円パケット使い放題(もうすぐeリビングが改悪されて月78円になる)の最初Galaxy Noteで契約したmicroSIMをdocomoショップでnanoSIMに交換してもらう。

12月になるとSIMカード交換に手数料が取られるようになるから使わなくても替えておくなら今のうちだっ!(下駄をつけて元の端末で使っておけばいいよ)

渋谷のdocomoショップでnanoSIMへの交換をお願いしに行くと、nanoSIMが在庫切れだと言われる。渋谷でもう一軒のdocomoショップでも在庫切れ。

手数料を有料化するとか発表しちゃったからなくなっちゃったじゃないか!【妄想】

渋谷で三軒目のdocomoショップでやっとnanoSIMの在庫があって交換してもらえた。

交換の時に、次のような注意点があるという、

「iPhone5ではプラスエリアに対応していないから使えるエリアが狭くなる」→知ってる
「iPhone5ではdocomoのLTEは使えない」→ 実は使える
「元の大きさのSIMに戻すには手数料が必要」 → 下駄があれば問題ない。ってか12月から片道でも有料だし

それでもほんとに変えますか?って言われた。在庫が少なくてよっぽど変えさせたくないらしい(笑)【妄想】

  • 使ってみる

2ch情報によると、最初のアクティベーションの時、契約者の郵便番号(アメリカの)と社会保障番号(SSN)の下4桁が必要になることがあるみたいだけど、今回はそんなことはなかった。

とりあえずauのSIMを挿すと何の問題もなくLTE接続できた。

次にdocomoのSIMを挿すと通信はできるけどLTE接続にならない。

どうやらdocomoでLTEを使うにはコツがいるらしい。 http://blog.backspace.jp/2012/11/ntt-docomo-lte-xi-on-ios-601.html

とりあえず、docomo LTEをつかまなくなったら手動で「更新を確認」をすればいいらしい。これをやると常に最新版iOSになっちゃうからJBには不向きかもしれん。

ということで、LTEを掴んでいる画面をあぷあぷ。

ついでに手元に使う予定のないsoftbank 007zのSIMがあるから、SIMをカットしてSoftbank(非LTE)とイーモバイルも試してみた。

まずSoftbank

とりあえず、電波はつかんだ。でもAPNを設定する場所がないんだけど、どこにつなぎに行こうとしているんだろう。怖いので通信確認はしていない!SoftbankのLTEも問題ないはずなんだけどちょっと携帯乞食には敷居の高いお値段になるので契約できない。(だれか貸してくれ。SIMカットするけど(笑))

次に007z SIMの設定をイーモバイルに入れ替えて挿してみると、

電波をつかまない。つかむわけない。iPhone5の仕様にどこにもイーモバイルの使っている band9が使えるとは書いてないしな~。
イーモバイルのLTEは仕様的に電波をつかむはず。でも3Gが無いとエリア狭すぎるぜ。そうなるとエリアの狭さは単体Wimax Wifiルータの比ではないぞ。イーモバイルのLTEも持っていないので試せない。高すぎっ!

ちなみにau iPhone5にVerizonのとかdocomoのSIMを挿してみると、

つかえねー(当たり前)。密かにSIMフリーだったりはしませんでした(笑)

今回使ったnanoSIMの皆さんです。

verizonのSIMは未開封iPhone5の中に入ってた。アメリカに行くと使えるようになるのか?

  • 後始末

今回、SIM発行だけに使ったau iPhone5, 2台ある残りのVerizon iPhone5はオークションで売却する予定。
今まで使っていたSIMフリーiPhone4Sもオークションに出すと、今回の端末代はほとんどプラマイ0になるはず。
前回iPhone4Sの時もそれまでのSB iPhone4売却してそんな感じだった。

  • どうやって使っていこう

せっかくお金を払っているんだし普段はau SIMで使う。気が向いたらdocomo SIMを指す。
おそらく今年の冬のコミケは使っているユーザー数の少ないau LTEが快適に使えるはず。(いつも出たばっかりの回線は快適に使える)
7月でこのau LTE回線を解約することになるからその後はdocomo 78円パケット使い放題SIMで使っていけばいいよね。

でも、ぶっちゃけiPhoneよりもAndroidのほうが使いやすいんだよね・・・。

No Comments

カラオケ動画作成のために作ったavisynth関数(1)

avisynthだけでカラオケ動画を作る人はそういなさそうだし需要はなさそうだけど、
先月のカラオケ動画作成の時にいくつか関数を作ったので晒しておく。
ってか備忘録

うちが関数を使うときは編集しているavisynthスクリプトの最後に関数を書いておいて、本文から呼び出してる。しょっちゅうOS入れ替えるから別ファイルにして置いておくと入れ忘れちゃうしね。

  •  ぬるぬるフレームレート変更関数 Part2

ぬるぬる60fps化動画を作る時に最後に1行加えておけば簡単に60fps化ができる関数。
いままで指定できるfpsが整数だけだったんだけど今回から分数指定ができるようになって
汎用的に使えるようになった。

クソ重いからこれを付けてプレビューするのは無理っ。編集が終わって最後にチョコっとつければ簡単に高FPS化

準備

http://avisynth.org.ru/mvtools/mvtools2.html
から取ってきたMVtoolsのライブラリをAvisynthのプラグインフォルダに置いておく、
MT対応avisynthが必要(2.6.0以降なら大丈夫)

書式

nurunuru2(clip c, int “targetfps”, int “targetfps_den”)
c 対象動画クリップ
targetfps 目的のfpsの分子
targetfps_den 目的のfpsの分母(省略すると1)

たとえば
29.97fpsだと targetfps=30000 targetfps_den=1001
59.94fpsだと targetfps=60000 targetfps_den=1001
を指定する。

使用例

movie=ffVideoSource(“op.mpg”)
return movie.nurunuru2(60)

これで簡単に60fps化

source

function nurunuru2(clip c, int “targetfps”, int “targetfps_den”){
targetfps_den = default(targetfps_den, 1)
SetMTMode(2)
super=c.MSuper(pel=4, hpad=0, vpad=0)
backward_1=MAnalyse(super, chroma=false, isb=true, blksize=8, blksizev=8, searchparam=3, plevel=0, search=3, badrange=(-24))
forward_1=MAnalyse(super, chroma=false, isb=false, blksize=8, blksizev=8, searchparam=3, plevel=0, search=3, badrange=(-24))
backward_2 = MRecalculate(super, chroma=false, backward_1, blksize=8, blksizev=8, searchparam=2, search=3)
forward_2 = MRecalculate(super, chroma=false, forward_1, blksize=8, blksizev=8, searchparam=2, search=3)
backward_3 = MRecalculate(super, chroma=false, backward_2, blksize=8, blksizev=8, searchparam=1, search=3)
forward_3 = MRecalculate(super, chroma=false, forward_2, blksize=8, blksizev=8, searchparam=1, search=3)
c.MBlockFps(super, backward_3, forward_3, num=targetfps, den=targetfps_den, mode=0)
SetMTMode(1)
GetMTMode(false) > 0 ? distributor() : last
}

 

  •  フレーム数指定動画スピード変更関数

いままで、動画のスロー化とかを.ChangeFPS(15).Assumefps(movie)みたいにして数字をいろいろ入れ替えて試していたけど、
倍率を考えるより目的のフレーム数を指定した方が簡単だと思いついた。

書式

changespeed_frame(clip c,int “flamenum”)
c 対象動画クリップ
flamenum 目的のフレーム数

使用例

movie=ffVideoSource(“op.mpg”)
fullvideo=movie.Trim(0,300)++movie.Trim(300,400).changespeed_frame(150)++movie.Trim(400,500)
return fullvideo

動画の300~400フレームの部分を150フレームになるようにスロー再生にする。

source

function changespeed_frame(clip c,int “flamenum”)
{
return c.Changefps(c.FrameRate/c.FrameCount*flamenum).Assumefps(c.FrameRate)
#     return c.nurunuru2(targetfps = c.FrameRateNumerator*flamenum,targetfps_den=c.FrameRateDenominator*c.FrameCount).Assumefps(c.FrameRate)
}

上のnurunuru2関数を使うとキレイになるかもしれないので使いたい方をコメント(#)付けたり外したりして使ってみて。

割り算の切り捨ての関係で目的のframe数から±1するかもしれない。

  •  拡大縮小付き静止画スクロール関数

静止画を単純にスライドショーにするんじゃなくて、
スクロールするとなんかかっこよくなるよね。
って考えて作ってみた。
いろいろ盛り込んでいくうちにどんどん長くなっていった。
と書いているうちに拡大縮小は別関数に分けた方がいいような気がしてきた。

とりあえず、使うにはスクロールさせるのに十分大きな解像度(ピクセル数)の画像1フレームのクリップを用意して、
開始の中心点と終了の中心点、生成するフレーム数を指定するととりあえずスクロールしてくれるはず。

スクロールを始める前とかスクロールした後にしばらく絵を止めていたいことがよくあるから
それも指定できるようにしてる。
ついでにスクロールしながら拡大縮小できるかもしれない(未検証)

引数が多すぎるから簡単に呼べる中間関数を作った方がいいな。

プレビューするときは関数内のSpline36ResizeをPointresizeにしておけば軽くなる。
(条件分岐で切り替えたいけど困ったことにavisynthではif文が使えない)

書式

zoomscroll(clip imageclip, clip baseclip, int start_x, int start_y, int end_x, int end_y, int allframes, int “startstopframes”, int “endstopframes”, int “bcolor”, float “startzoom”, float “endzoom”, bool “preview”)

# (clip) imageclip : スクロールする画像(1フレームでいい)
# (clip) baseclip : 形式を合わせる動画
# (int)  start_x : 開始画像の中心点(x)
# (int)  start_y : 開始画像の中心点(y)
# (int)  end_x : 終了画像の中心点(x)
# (int)  end_y : 終了画像の中心点(y)
# (int)  allframes : 生成フレーム数
# (int)  startstopframes : 開始画像静止フレーム数 (default : 1)
# (int)  endstopframes   : 終了画像静止フレーム数 (default : 1)
# (int)  bcolor : 追加枠色 (Default : $FFFFFF)
# (float) startzoom : 開始画像拡大率 0.1~1(等倍)~N (default : 1)
# (float)   endzoom : 終了画像拡大率 0.1~1(等倍)~N (default : 1)
# (bool) preview    : プレビューフラグ (trueだとpreview用に高速に動く予定:未実装)

使用例

length=297
e_1=Imagesource(“01_natuki.png”,start=0,end=1,fps= movie.FrameRate)
e_2=Imagesource(“02_nene.png”,start=0,end=1,fps= movie.FrameRate)
e_3=Imagesource(“03_kagami.png”,start=0,end=1,fps= movie.FrameRate)
e_4=Imagesource(“04_numabuti.png”,start=0,end=1,fps= movie.FrameRate)
e_5=Imagesource(“05_tsukumo.png”,start=0,end=1,fps= movie.FrameRate)

e_1=e_1.Spline36Resize(1280,1216).zoomscroll(movie,640,856,640,360,length,1,40)
e_2=e_2.Spline36Resize(1280,1216).zoomscroll(movie,640,856,640,360,length,1,40)
e_3=e_3.Spline36Resize(1280,1216).zoomscroll(movie,640,856,640,360,length,1,40)
e_4=e_4.Spline36Resize(1280,1216).zoomscroll(movie,640,856,640,360,length,1,40)
e_5=e_5.Spline36Resize(1280,1216).zoomscroll(movie,640,856,640,360,length,1,20)

ss=Dissolve(e_1,e_2,e_3,e_4,e_5,35).Changefps(movie).ConvertToYV12

5枚の絵をしたから上へスクロールするものを5つつないだものができる。

source

function zoomscroll(clip imageclip, clip baseclip, int start_x, int start_y, int end_x, int end_y, int allframes, int “startstopframes”, int “endstopframes”, int “bcolor”, float “startzoom”, float “endzoom”, bool “preview”){

## set default value

startstopframes = Default(startstopframes,1)
endstopframes   = Default(endstopframes,1)
bcolor = Default(bcolor ,$FFFFFF)
startzoom=Default(startzoom,1)
endzoom=Default(endzoom,1)
preview=Default(preview,false)

bigimageclip = imageclip.AddBorders(baseclip.Width/2,baseclip.Height/2,baseclip.Width/2,baseclip.Height/2,bcolor)

bigimageclip = bigimageclip.Loop(allframes,0,0)
# return bigimageclip.info

## Calc Start Image
s_moviesize_x = Ceil (baseclip.Width / startzoom)
s_moviesize_y = Ceil (baseclip.Height / startzoom)

s_croppoint_x = start_x + baseclip.Width/2 – Round(s_moviesize_x/2)
s_croppoint_y = start_y + baseclip.Height/2 – Round(s_moviesize_y/2)

## Calc End Image
e_moviesize_x = Ceil (baseclip.Width / endzoom)
e_moviesize_y = Ceil (baseclip.Height / endzoom)

e_croppoint_x = end_x + baseclip.Width/2 – Round(e_moviesize_x/2)
e_croppoint_y = end_y + baseclip.Height/2 – Round(e_moviesize_y/2)

## create clip
resizefunc=”Pointresize” # not work
#resizefunc=”Spline36resize”

bigimageclip = bigimageclip.assumefps(baseclip.FrameRate)

startimage = bigimageclip.Spline36resize(baseclip.Width, baseclip.Height, s_croppoint_x, s_croppoint_y, s_moviesize_x, s_moviesize_y).Loop(startstopframes,0,0)

endimage = bigimageclip.Spline36resize(baseclip.Width, baseclip.Height, e_croppoint_x, e_croppoint_y, e_moviesize_x, e_moviesize_y).Loop(endstopframes,0,0)

animateimage = bigimageclip.Animate(0,allframes-startstopframes-endstopframes, resizefunc, baseclip.Width, baseclip.Height, s_croppoint_x, s_croppoint_y, s_moviesize_x, s_moviesize_y,   baseclip.Width, baseclip.Height, e_croppoint_x, e_croppoint_y, e_moviesize_x, e_moviesize_y)

## return clips

return animateimage
return startimage ++ animateimage ++ endimage

}

No Comments

F-03Dを2台買増

9月でau,docomoのMNP高額キャッシュバックが終了して、携帯乞食活動は既存回線の買増しかすることがなくなった現状。

それでも、9月10月は買増のあまりいいネタがなくて、毎月買増用のdocomo 4回線が使えていなかった。

さすがに、家族セット割を2ヶ月もスルーするのはもったいないってことで、10/31の深夜にdocomo onlineショップで12,600円になっているF-03Dを2台ぽちった。

https://www.mydocomo.com/onlineshop/products/smart_phone/F03Dgirls.html

買増費用は1台につき

本体価格 12,600円
送料 0
家族セットキャッシュバック -10,500円
2,100円

時々、Twitterとかでよく見るF-03D機種変更0円は、Videoストア(525円)とコンテンツ3つ位(1つにつき315円×2ヶ月)とか入らされるので、
実のところかかる費用は変わらない。

docomo online shopの家族セット割は本体値引きと違って請求書キャッシュバックになって、後々の請求から割引になる。
解約しようとしたときにまだキャッシュバック金額が残っているときは、ケータイ送金で出金して現金化だっ。

10/31の夜注文で11/4に到着。2箱届く。

  • 端末について

2011年冬モデルとしてはごく普通な端末。オサイフ、防水、ワンセグのガラスマ3点セットもついて操作感も特にもっさりしているわけじゃない。(サクサクにするにはdocomo標準メニューを使わないの推奨)
この端末の個人的注目点は「Qi(おくだけ充電)」対応ってとこ。

うちの母が言うには、充電のためにいちいち線をつなぐのがめんどくさいらしい。ということで一度Qiを試してみたかったんだけど、いままでQi対応端末がなかなか安売りしてくれなかった。今回Qi充電器も付いているので充電器目的で買増するってのもアリじゃないかな。iPhoneのQi対応ケースを買ってきてこの充電器で使おうっとw。

動画再生能力表

mp4(h264) avi(h264) wmv
720p30fps 720p60fps 1080@30fps 720p 512×384
× × × △(スキップ不可)

SnapdragonS2だっていうのが分かればいちいちやってみなくても分かる結果だ。

ちなみにavi(h264)720pはMXPlayerでソフトデコードは見た感じ遅延なくできていた。それ以上でソフトデコードはそもそも最新機種でも実用レベルじゃない。

HDMI出力とか普通の人がやらない機能はごく普通端末であるこの機種でできるわけがないw

  • 携帯乞食動向

9月でMNPキャッシュバックが終わったので、新規契約、MNP飛ばしにうまみがなくなった。

買増が安くできるためのご愛顧割の適用が11月から3ヶ月に1度になったので買増がなかなか出来なくなった。

さらに12月から機種変更手数料がかかるようになって本体0円でも費用がかかるように・・・

もう、派手な活動は無理かもしれない。何かお得なネタが出たときのため各キャリアでMNPor買増できる回線をキープしておこう。

 

 

No Comments

ゲーム/2012年10月分購入検討

今晩、買いに行くのにまとめておかないと店頭で何を買うのかわかんなくなっちゃうぜ。

てなわけで、ぎりぎりに表にまとめるのであった。

今月のまとめ動画

 


近所の店は予約しに行くのが難しいので予約券はないので

購入予定表(兼個人的リンク集)

発売日タイトル(バナー)ブランドコメント/デモムービー用字幕
2012/10/26おたマ!~おたく仲間はちっこいマニア~
「おたマ!~おたく仲間はちっこいマニア~」情報公開中!
ユニゾンシフト・アクセントサブタイトルの中にある「ちっこい」という単語に反応しましたw。チューチュー言い出してからスルーしていたのでユニゾンシフト・アクセントは久しぶりっ
2012/10/26祝福の鐘の音は、桜色の風と共に
すたじお緑茶『祝福の鐘の音は、桜色の風と共に』応援中!
すたじお緑茶ちっこい先輩ktkr。
気がつけば「夏日 -kajitsu-」からすたじお緑茶は全プレイしている。べっ別にメーカー買いしてるんじゃないんだからねっ!
祝桜ラジオを聴きながら「咲ゆたか」さんって以前何に出てたかをしばらく考えていたら「なないろ航路」(のサブキャラ)だけしか思い浮かばなかった。
2012/10/26あなたの事を好きと言わせて
『あなたの事を好きと言わせて』2012年10月26日発売予定!
プラリネ前作「デュエリストエンゲージ」をふーりん買いしてみたら結構楽しかったので今回も買ってみようと思ってみたのであった。
2012/10/26恋色マリアージュ
ま~まれぇど新作第7弾『恋色マリアージュ』
ま~まれぇど今回もみけおうさんはいないけど、まーまれぇどならいつも通り、結構工口めな萌えゲーになっているはず。
ま~まれぇどでは「こんねこ」「みらろま」が大好きです。
2012/11/30ないしょのないしょ!
『ないしょのないしょ!』応援中!
Iris「闇色のスノードロップス」とはうって変わってふつーのろりげーになった。大歓迎っ。「しょうよん」を超えるゲームになってくれっ!

いろいろ延期しちゃったおかげで、4本しかねー。

でも来月はちょっと大変。少なくとも今後買うものを左のバナーに貼っていったら、11月ばっかになってる。検討を始めるとまだ増えるのに。来月はボーナスが出ている上に携帯キャッシュバックが12万くらいもらえるからノーガードになってるかも。

No Comments

2012年9月発売購入ゲーム晒し

部屋が片付いたら購入物晒しをしようと思ったんだけど、今月中には片付かないっぽい・・・

並べるのは無理だったので、同時起動画面から

現在のERG棚

 

もう月の後半になっちゃったけど進行状況(手を付けた順)

  • ピュアガール
    そらルート→都ルート→夜霧ルート中
    期待通りのぬきげー。妹キャラは何でも好きなんだけど、おバカで元気な妹は大好きです。そらグッジョブ。
    貧乳派としては巨乳度が上がってきてこれ以上進めるのはそろそろ厳しいw
  • MISTAKE×MISCAST
    輪ルート→結ルート
    前半(っていうかあらすじ)のインパクトに比べて後半はなんか普通になってしまう感じ
    この双子ルート以外のシナリオをやる必要はあるのだろうか・・・
  • LOVELY QUEST
    アイノルート中
    アイノなんて可愛いんだっ。
    いろはも水穂も気になる。SuGirly Wishに続いて気になるキャラが多いっ
    (このあたりでアステリズム全クリ)
  • 優しい魔法の唱え方
    舞白ルート中
    最初から全キャラ不思議すぎる。そろそろ頭がついていけなくなった。
    でもまぁ、久しぶりにふーりんボイスに癒された。
  • 竜翼のメロディア
    好きなものは最後にとっておくタイプの人なので、満を持してそろそろ始める!

これで、今月購入予定を書く作業に入れるぞっ

No Comments