Archive for category 海外通販

[自転車]3台目(命名:びちゅーくん)のフレームが届いた

3台目自転車のフレームが届いた。

注文して約2週間くらい。先代は届くまでに1ヶ月くらいかかったから今回は早かったね。きっと前回はクリスマス時期で特別に遅かったんだろうと勝手に予測。

外箱

 

今回はメーカー箱に入って届いた。返品されて再販売するときにはメーカー箱じゃないんだろうと予想。

 

フレーム本体

今回は黒(もともと黒しかない)赤よりも目立たなくて良さそう。フォーク&ヘッドパーツ一式付

下玉

下玉に割れ目が入っていないから下玉の取り付けには下玉押しがいるね。

 

下玉&フォーク

工具なしではここまでしか入らない。下玉押しの代用品(商品名プラスチックパイプ)を今度ホームセンターで買ってこよう。

FD取り付け場所

今回はFD取り付け金具がついている。前回のフレーム巻きつけタイプじゃなくて金具固定のFDが必要だということが分かった。(カタログとかに書いてなかったから現物を見るまでわかんなかった)

その他一緒に届いたもの

クランクセット(今回はメーカー箱じゃなくてCRC箱に入っていた)、ペダル、ボトルケージ、タイヤ、手袋。

残りのパーツは追って購入予定。(一度に買えるほどのお金はない)

9月くらいに揃うんじゃないかな?

 

2代目がロストしてしまったので、1代目のクロスバイクをちょっとは長めの距離が乗れるように再整備がやっとできた。この真夏の中自転車通勤が再開される・・・はず。

No Comments

[自転車]なくなったんならまた作ればいいじゃない

自転車を失くしたことで、金銭的なショックよりも、失くして乗れなくなった時間ができることがいやな感じだったんだ。

あんなハイエンドフレームがあんなに格安に手に入ることなんてなかなかないんだけどなーって思っていたつかの間、

別メーカーのハイエンドフレームの格安販売がやってるじゃないかっ。

今度のフレームは、フランスの「Vitus社」製。

OHP http://www.vitusbikes.com/2012-road-bikes/sean-kelly-le-frames-and-forks

BBがJIS規格だからアダプタいらず。トップチューブがスローピングしているからまたがるのも楽そう。色が黒だから目立ちにくくて盗まれにくいかも。フレーム重量は950gで激軽っ!

一度に全パーツを集めるほどのお金はないから(すでに夏ボーナスは1/3しか残ってないw)また安売りされるのを待ってちょっとづつパーツを集めていこう。(目標3ヶ月くらい+国際配達期間1ヶ月) フレームは売り切れる前におさえるぞっ。

現在の自転車状況と次期自転車計画

No Comments

[自転車]超初心者がロードバイク完全組み立てを始めてみる 第3回

前回、パーツは付けるだけ付けてあとは調整だけって状態まで組み立てた自転車。

ブレーキとシフトのワイヤーを引き回すのにかなり苦労した。

どうやら、後ろのブレーキワイヤーはアウター(ワイヤーの外側の筒)が
フレームの中を通るタイプだったみたいで、アウターを1回作り直しになった。
(長さが足りなくなったから余っていたシフト用アウターを使ったけど大丈夫だったんだろうか・・・)

アウターケーブルがフレームの中に入る口

ギアの調整も今までやったことなかったからかなり難航した。
リアではシフトワイヤーをどれだけ緩めても一番外側までいかなかったり、
引いても一番内側までいかなかったり。
フロントはワイヤーテンション調整ネジがフレームについてないから
さらに苦労した。フロントは終わった状態でもあんまりスムーズに動かない・・・

操作レバーの外側のゴムのカバーを付けるのには、ケーブルを一度全部取り外さないと、
いけなかったりとかいろいろあって、5回くらいはケーブルを最初から引き直す作業を
やった末、やっとうまい感じに操作できるようになった。
(自転車屋に点検してもらったりすると「これはひどい」とか言われそうだw)

具体的なやり方はあさひとかその他自転車解説サイト参照。

サドルはとりあえずコラムカットしないでつけてみた。とりあえず挿すことができる
一番低いところから1cm位高いところで止めてみたらちょうどいい高さになった気がする。

入れられるほぼ下限のシートポスト

カットしないとこれ以上サドルが下げられないから、私より身長が低い人に乗りたいと言われたら困るような気がする。

ハンドルのバーテープも巻くのは初めてだったから、3回くらい巻きなおした。
ケーブルの取り回しとかなんとか3回目にしてやっとうまくいった気がする。

ということでやっと乗れそうな形に完成した。

完成した自転車の写真

とりあえず、家の周りを一周したら、
フロントのギアをローからハイに入れたところでチェーン外れ;;
ちょっと調整して外れないけど時々うまく切り替わらないくらいにしといた。(外れるよりはましだし)

それから6km位のところを往復してきた。
帰りのほぼ終わりくらいに、後輪のブレーキシューがフネごと外れて飛んで行ってしまったっ。
自分で手を付けていないところが壊れるのはやめてー;;。

ブレーキシューの片方が飛んでいってなくなった後輪ブレーキの図

ということでシューを追加購入。名無しにも台座はいいけどシューは変えた方がいいってレビューが
あったから、シューセットだけアルテグラになりました。

買いなおしたブレーキシューセットの図

次乗る前に、ブレーキ周りのネジを全部絞めなおそうと思う。

しばらく、新しい方の自転車は近所乗り用で馴らします。(まだドロップハンドルに慣れない・・・)

 

No Comments

[自転車]超初心者がロードバイク完全組み立てを始めてみる 第2回

GWに入ってやっと部品が揃ったので続きに取り掛かるー。

なお、書いている本人は超初心者で部品を初見で構造を考えながら試行錯誤でやっているので、
あんまり工程は参考にしちゃいけないと思う。

BB(ボトムブラケット)

まず、クランクセットについてきたBBがどうしても現在のBBにねじ込めなかった。ついてきたクランクセットの箱を見てみると 「ITA」という文字列が。どうやらEnglish=JIS規格に変換したうちのフレームには刺さらないらしい(google先生調べ)

セットで買っているから安い感じがしたけど、単体で買いなおすとなると結構なお値段がした。(CBアサヒで35kくらい)。とりあえず国内ネットショップで取り寄せて、余ったのはヤフオクに出すことにしよう。

(上 ITA版 下 JIS版)

ちゃんとあっているのを使うと入ったのでねじ込み

ところで BBの間にある金具(赤いBBの間の金色っぽい金具)はとあるブログを見たところつけなくても良さそうだ。とりあえず付けたまま取り付けてみたけどあとで外すとするかな。

フォークコラムカット

新品のフォークはハンドルをつけるところが長めに作ってあるので、ハンドルなどのサイズに合わせて切断しないといけない。

とりあえずどのあたりで切断するのかをペンで印をつける。

ヘッドスペーサーの位置に印をつけて、実際はもうちょっと短めにしないといけないからさらに5mmほど内側にも印をつける。(やってみたところ5mmじゃなくて10mmくらい短くする必要があった)

印をつけたところを100円ショップで売っている糸ノコで切断。

少し曲がっても気にしない。後でやすりで平ら&水平にするから。

(この作業やたら時間がかかった。電ノコとかあるお店とかなら一瞬で終わるんだろうなぁ)

切り終わったらヘッドパーツを固定するためのプレッシャーアンカーを取り付ける。

で出来上がったのを組んでみたヘッドパーツ回りはこんな感じ

ついでにSTIレバーもハンドルにつけておく。

スプロケ(後輪周り)

前回部品一式の写真を撮ったときはまだ届いてなかったのでとりあえず後輪ホイールとスプロケの写真を撮っておく。

バラしてみるとこんな感じだった。

そのままの順番でグリスを塗りながら取り付けて、固定工具で締めた。

その他いろいろつけられるところにつける。

前後クランク回り

各種調整はやらないといけないけど、パーツは一通りつけた写真。

部品さえ揃っていれば取り付けるまでは簡単に出来るみたい。

あとは、サドル取り付け、チェーン取り付けと、ブレーキ、ギア周りのワイヤー張り&調整で乗れるようになるんじゃないかな?

 

No Comments

[自転車]超初心者がロードバイク完全組み立てを始めてみる 第1回

自転車、超初心者にも関わらず、ネット情報を頼りに自転車を完全組み立てしてみようと思う。

まぁ、パソコンも部品を組み合わせれば動くんだから似たようなもんだよねw。

少しずつ海外通販で集めているパーツ一覧
現在の自転車状況と次期自転車計画

注文済みのもので一通り自転車が組みあがるだけの部品があると思う。

まだ、サドル、スプロケ、左シフトレバー、バーテープ、あたりが届いていないけどできるところから始めてみる。

今ある部品一式の写真


とりあえず最初の難関らしい圧入作業からやってみる。
圧入さえ終わってしまえばあとは普通の工具で済むってgoogle先生が言ってた。

・まずBB30からBB(JIS)への変換アダプタ。

アダプタ付属の接着剤(609)というのをアダプタの外側につけて圧入工具で圧入。


圧入後


アダプタの説明書によると接着剤が固まるまで放置しないといけないみたいだからBB周りは今日はこれで終わり。

・次にヘッドパーツ圧入

google先生の話では「下玉押し」を取り付けるのがまた別の工具を用意したりして大変そうだったんだけど、
「下玉押し」は普通に手で押したらいいところまで行ったのでもうこれでいいかなって。

ヘッドパーツの上下に適当にグリスを塗って圧入してみる。


圧入工具のハンドルを回すところにフレームが干渉して回せない。

圧入工具についていた延長筒を取り付けてもう一度チャレンジ。


出来上がり


フォークとハンドルまで仮につけてみたらこんな感じ。


ということで今日はここまで。

次はBBを圧入してから何をしよう・・・。ん?BBはネジ回すだけかっ

P.S. 淡々と作業したみたいに書いているけど、作業に入る前に構造を理解するのに結構時間がかかってたりする。

No Comments