Archive for category PC関連
FreeNASの安定化。その2
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連, ネットワーク on 2014年1月3日
低速病を解決させてNAS自体は安定して動作するようになってちょっとしてから、
リモートデスクトップで外からログインしていると度々切断されてしまう。
&
iSCSIで使用しているLinuxServerのrootfilesystemがreadonlyになってしまう。という現象が発生した。
とりあえずVMホストのkern.logを見てみると、
頻繁にLink Down/Upを繰り返してるっ。時々フリーズして電源Off/Onで復旧させたりしていたL2SWがお亡くなりになってしまったか・・・。
スイッチをポチって届くまでに時間がかかるので、iSCSIが切れても、復帰後ReadOnlyにならないように設定変更しておく。
Before | root@misakichi2:~# mount /dev/mapper/misakichi2-root on / type ext3 (rw,relatime,errors=remount-ro) |
After | root@misakichi2:~# mount /dev/mapper/misakichi2-root on / type ext3 (rw,relatime,errors=continue) |
iSCSIは通常運転でもたまに切れることを想定しないといけないから、errors=continue に最初から設定しておかないといけなかったね。今後はそうするということで。
L2SWも届いたので差し替え
Before | ![]() |
after | ![]() |
8ポートだとギリギリだったので16ポートにしといた。複雑にネットワークを分けたりする必要がないからインテリジェントHubとかいらんので16ポートで一番安く買えるのにしといた。
これで、不安定なところはなくなった。
いろいろいじったついでに、
手元の余っている64GBSSDを使ってWrite&Readキャッシュ(zil/l2ard)を組み込み。
さらに、esataカードをPCIe x1の SD-PESA3ES2 から
から PCIx4のRocketRaid 644Lに変更
capacity operations bandwidth pool alloc free read write read write ————————————– —– —– —– —– —– —– main 5.98T 7.65T 75 1.07K 302K 21.2M raidz1 5.98T 7.65T 75 1.00K 302K 16.6M gptid/5bb7a5d6-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 14 142 56.5K 4.72M gptid/5c9e9c14-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 15 141 61.1K 4.72M gptid/5d91e20d-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 16 142 65.1K 4.72M gptid/5e7df2bb-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 13 141 54.1K 4.72M gptid/5f40f8ce-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 16 142 65.1K 4.72M logs – – – – – – gpt/zil 136K 31.7G 0 68 0 4.55M cache – – – – – – gpt/l2arc 27.6G 6.79M 154 97 619K 11.0M ————————————– —– —– —– —– —– —– |
20Mbyte/sとか出るようになったっ。
速度変化はだいたいこんな感じだった。
状態 | 転送速度 Mbyte/sec |
低速病発動中 | 1 |
Intellipark無効 | 9 |
zil/l2arc有効 | 15 |
Raidカード変更 | 15 |
Raidカードは速度に影響しなかったけど、空きポートが2つできたのでHDDケースをあと2つ増やせるようになった。
FreeNASの安定化。その1
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連, ネットワーク on 2014年1月2日
1月くらいから大容量ファイルサーバとして使っているFreeNASだけど、
大容量ファイルをコピーしてたら途中ですごく遅くなったり、
iSCSIが突然切れたりとか結構不安定だった。
いろいろ調べていると今回つかっている「WD Green」のHDDはRaidで使うとintelliparkという省電力機能と相性がわるくて、
低速病が発動してしまうとか。
とりあえず、現状のSMART値を確認してみる。
[root@freenas] ~# camcontrol devlist at scbus0 target 0 lun 0 (ada0,pass0) at scbus0 target 15 lun 0 (pass1,pmp0) at scbus1 target 0 lun 0 (ada1,pass2) at scbus1 target 1 lun 0 (ada2,pass3) at scbus1 target 2 lun 0 (ada3,pass4) at scbus1 target 3 lun 0 (ada4,pass5) at scbus1 target 4 lun 0 (ada5,pass6) at scbus1 target 15 lun 0 (pass7,pmp1) at scbus6 target 0 lun 0 (pass8,cd0) at scbus8 target 0 lun 0 (da0,pass9) [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada0 smartctl 6.1 2013-03-16 r3800 [FreeBSD 9.1-STABLE amd64] (local build) Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada1 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada2 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada3 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada4 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada5 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada5 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# |
Load_Cycle_Countの値が60万以上と大変なことにっ。データシートをみると30万以下が動作保障範囲ってことなのでとっくに超えてしまっている。1年しか使ってないのに。
USB起動のDOSからintelliparkを無効にしていく。
ポートマルチプライヤーケースの一番上の段しかDOSで認識しないので差し替えながら全台inteliparkを無効にしていった。
Sun Dec 22 08:09:44 JST 2013 |
2週間で1しか上がらなくなった。とりあえず解決。
アクセスしても不安定なところはなくなった気がする。
しかし、直後に別の問題が発生するのであった。
その2へ
Windows8.1をインストールしてみた
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連 on 2013年9月13日
TechnetにWindows8.1が公開されたので、インストールしてみた。
とりあえずVM上にだけど。
タスクバーの端(上の画像だと左上だけど標準状態では左下)にWindowsボタンが出来ました。
左クリックをすると、必要性を感じないWindows8標準メニューが出ます。
Windowsボタンを右クリックするとWindows8で「Windowsキー+x」を押した時のメニューが出ます。
このWindowsボタン、要らない・・・・。
Classic Shellで付くWindowsボタンのほうが今までのWindows7っぽくて使える。Classic ShellをインストールしてほぼWindows7状態で使うことになりそう。
現行メイン使いのWindows8が不安定になってきたのでをVM化して、Windows8.1をクリーンインストールしてメイン使いにするかな?
ownCloudでDropBox風巨大ストレージを作った[現在7.7T](巨大ストレージ計画_実践編)
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連, ネットワーク on 2013年1月19日
DropBoxの容量をEVO3Dの特典とかを使って6Gまで引き上げてみたんだけど、
3TのHDDが9000以下で買えるこの時代に「たった6Gをネットワークストレージで使うのに何でこんな面倒な手順をやらないといけないんだ」って思ったわけで。
(iPhoneをつないで写真を同期しようとするだけでDropBoxはいっぱいになってしまう)
ないのなら作ればいいじゃないといういつもの精神で、
かねてから脳内計画していた
巨大ストレージ計画にDropBox風オンラインストレージ機能を追加して実践して見ることにした。
(支給されて2カ月たってもまだボーナスが半分残っている現状が背中を後押しされながらw)
まず
宅内用巨大ストレージを構築
- 用意したもの
・3THDD 4台。やっとタイの洪水前の値段の9000円を切ってきてくれた。でも今は円安で値上がり中。とりあえず4台から始めてどんどん追加していけばいいよね。
・HDDケース 裸族の集合住宅 5台版
FreeNASで構築するからRAID機能のないシンプルなポートマルチプライヤ―対応のHDDケースを探すとちょうどこれだった。
・起動用USBメモリ。4Gで300円位の安物
・esata&PMP対応 SATAカード。 とりあえずこれ http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/pesa3es2.html
手順は簡単
1. USBメモリにFreeNAS8.3のイメージを書きこむ。
2. 全部つないで起動する。
3. IPアドレスを設定する。
4. ディスクをraidzで全部使う設定をする。
5. 使うサービス SSH, CIFS, NFS, rsync,iSCSI等を適当に設定する。
以上。
詳しくは適当にGoogle先生に聞いたらいくらでも出てくるのでそちらを参照
これだけで
Windowsからのファイル共有(画像はそこそこファイルをコピーした後)
LinuxからのNFSマウント
で7.77TBの巨大ディスクとして見えるようになった。
容量が足りなくなったら、ディスクを追加すると動的に容量が増えてくれる素敵仕様^^。
夏あたりにHDDケースとHDD4台くらいさらに追加することにしよう。
ここに至るまでに、
Vmware Server or PlayerでFreeNASを動かそうとしたら3Tの物理ディスクを認識しなかったり、(物理マシンがたりねー)
メモリ1Gでは処理が遅すぎて使い物にならなかったり、(メモリ買ってきた、安いし)
SATAカードとPC(S70 タイプRB)の相性が悪くて全然動かなかったから現行サーバ機て使っていたPC(S70 タイプFL)を使うようにしたり、(録画鯖がなくなる、まあテレビ見なくなったから問題ない)
とか数々のハードウェアトラブルに見舞われたのであった。
おかげでうちのデスクトップ環境が一新されてしまったけど、またそれは別のお話(いや、話す機会なさそうだけど)
ちなみに宅内でのファイル転送速度は大体60Mbyte/secは出てる。1GNICで500Mbps出るなら十分な性能。
ownCloudでDropbox風ネットワークストレージに
DropBox風ネットワークストレージを建てるには
SparkleShare とか ownCloud とかがあるみたい。
SparkleShareはAndroid版が開発されなくなったりしてちょっと元気がないみたいなので、
ownCloudを使ってみる。Android版とiPhone版のクライアントアプリが有料アプリなのがちょっとシャクだけど・・・。
もともと建っているBlog&Webアップローダー用のWebサーバの公開ディレクトリにFreeNASをNFSでマウント。
そこにownCloudをインストールするだけの簡単作業。mysqlはwordpress用に動いていた物をそのまま使うだけ。
管理画面で使える容量が確保されていることを確認。
使える容量=全容量-ownCloud以外で使われている容量
ownCloud共有フォルダにファイルを突っ込むと
同期されてサーバに上がる。
逆にどこかでアップロードすると同期フォルダに降ってくる。(絵は省略)
ついでにダウンロードだけでなく、その場で動画のプレビューもできるようにしておいた。(快適に使えるかどうかはネットワーク帯域次第(主にうちの上り))
これで、誰かとファイルをやり取りするのも簡単だねっ。
ちなみにAndroid版も試してみたけど、
ファイル一覧は見えるけど、
ダウンロード&同期は失敗する。有償ソフトなのに・・・。適当なWebDAVアプリを入れると使えるかもしれない。
Window8 導入完了、でもERG起動せず
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連 on 2012年8月24日
Windows8 がSAライセンスで使えるようになった。
いままでのWindows7環境のVM化が長い時間がかかったものの完了したので、
メインPCをWindows8に入れ替えてつかってみる。
PR版でWindowsキーを押す以外の方法でスタート画面を出す方法が
わかんなくて、そのまま放ってしまったんだけど、
画面の隅にマウスカーソルを動かせばスタート画面とかその他のメニューが出せることに
気がついたのでリモートデスクトップ環境でも安心。
とりあえず起動した画面
左下が今までのWindows7, 右上がもうひとつ前のWindows Vista。
こんな感じでOSが入れ換わってもVMイメージとして延々環境を保存している。
環境が整ったところで早速今朝買ってきたERG「貧は僕らの福の神」をWindows8にインストール。
スタート画面からアイコンをクリック。起動しねー。何のメッセージもなく起動しねー。
プロテクト誤爆なら何かメッセージが出るはずだけど何も出ない。
各種旧OS互換モードも試したけどダメだった。(互換モードはアプリ内のOSバージョンチェック回避にしかならないけど)
もしかして「椎名理緒」エンジン全滅だったりするんだろうか・・・・
結局VM化したWindows7の方にインストールてプレイするのであった。
ERGはCPUやその他IOをあんまり使わないからPentium G6950でもVM上でサクサク動かせるのであった。
妹かわいいよ、妹… (きっと非攻略)ってここで書くネタじゃなかったなw