Archive for 1月, 2014
ゲーム/2014年1月分購入検討
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PCGame, ゲーム, 散財生活 on 2014年1月11日
2か月くらい前まで1月はいっぱいあるから少し自重しようかとか考えてたのに、
軒並み延期しとるやんけっ!
ってことで1月の現状確定しているリスト(兼個人的リンク集)はこんな感じ。
発売日 | タイトル(バナー) | ブランド | コメント |
---|---|---|---|
2014/01/24 | きみと僕との騎士の日々 -楽園のシュバリエ- ![]() | piriri! | 「騎士」「巨乳」の2つの苦手ワードが含まれているのに何か気になった。ユニゾンシフト的なゲーム。 |
2014/01/24 | 魔法戦士エクストラステージ2 ~学園感獄~ | Triangle | △の魔法戦士シリーズは第1シリーズはやっていて気に入っていた。そういえば第2シリーズからやってない・・・ |
2014/01/31 | MeltyMoment![]() | HOOKSOFT | 最近のHOOKSOFTのゲームの雰囲気がとても自分にあっている。ゆっくりプレイしたい。 |
2014/01/31 | 世界と世界の真ん中で![]() | Lump of Sugar | 花色ヘプタグラムからLumpに帰ってきてみた。 とりあえずオフィ通 |
2014/01/31 | ダークロード | Liquid | ジャンル「ダークファンタジー女勇者蹂躙AVG」だけですべてがわかってしまうw |
減っちまったぜっ。
「魔法戦士エクストラステージ2 」とか「ショタマネ ぼくがマネージャーになった理由」とか「少女教育」とかを入れようか検討中。
だがしかし検討完了していない来月以降の予約券が大変なことになってきているのも確かだ
購入予定(済み)ゲームリスト(2014年)
1/11現在先月からのゲーム進行状況
・√ハーレム! Root Harem!
ルートが1本道だったシナリオ完了。シーン回収は稲穂&アリス完了。
ウチ好みのゲームだった^^
・戦場のフォークロア
ルートが1本道だったシナリオ完了。また1本道かよっ。シーン回収はレイチェル(空回りお嬢)、クリスティーナ(妹的幼馴染)完了。
キャッスルファンタジア的なゲームだったがシナリオが劣化しすぎている。だれか山本先生にいいシナリオライターを紹介してあげてください。
・桜舞う乙女のロンド
桜→若菜→涼香→まなみ完。あと一人
アンケートはがきを出した。ついご意見のところに長文を書いてしまう。アンケートはがきとかを書くとリアル時間が大量消費されるので普段はあんまり書かない。
ウチ的にかなりいい感じです。
・Timepiece Ensemble
ななみルートを目指していたら抄ルートに入るのを3周くらいやって、ルート制限に気づくw。
アップデートパッチを当ててセーブデータが初期化される><。
それからちあらルート完。桜織ルート中。
こなみちゃんの今後の活躍に期待!
・PriministAr
やっと完クリ。由芽ルートどこー?
・百花繚乱エリクシル
ひそかにワゴンから救出してきた。
Princess Frontierがかなり好きだったので似たような感じということでやってみた。
マーガレットルート完。
辺境の田舎を描くAXLのゲームはなんか好き。
FreeNASの安定化。その2
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連, ネットワーク on 2014年1月3日
低速病を解決させてNAS自体は安定して動作するようになってちょっとしてから、
リモートデスクトップで外からログインしていると度々切断されてしまう。
&
iSCSIで使用しているLinuxServerのrootfilesystemがreadonlyになってしまう。という現象が発生した。
とりあえずVMホストのkern.logを見てみると、
頻繁にLink Down/Upを繰り返してるっ。時々フリーズして電源Off/Onで復旧させたりしていたL2SWがお亡くなりになってしまったか・・・。
スイッチをポチって届くまでに時間がかかるので、iSCSIが切れても、復帰後ReadOnlyにならないように設定変更しておく。
Before | root@misakichi2:~# mount /dev/mapper/misakichi2-root on / type ext3 (rw,relatime,errors=remount-ro) |
After | root@misakichi2:~# mount /dev/mapper/misakichi2-root on / type ext3 (rw,relatime,errors=continue) |
iSCSIは通常運転でもたまに切れることを想定しないといけないから、errors=continue に最初から設定しておかないといけなかったね。今後はそうするということで。
L2SWも届いたので差し替え
Before | ![]() |
after | ![]() |
8ポートだとギリギリだったので16ポートにしといた。複雑にネットワークを分けたりする必要がないからインテリジェントHubとかいらんので16ポートで一番安く買えるのにしといた。
これで、不安定なところはなくなった。
いろいろいじったついでに、
手元の余っている64GBSSDを使ってWrite&Readキャッシュ(zil/l2ard)を組み込み。
さらに、esataカードをPCIe x1の SD-PESA3ES2 から
から PCIx4のRocketRaid 644Lに変更
capacity operations bandwidth pool alloc free read write read write ————————————– —– —– —– —– —– —– main 5.98T 7.65T 75 1.07K 302K 21.2M raidz1 5.98T 7.65T 75 1.00K 302K 16.6M gptid/5bb7a5d6-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 14 142 56.5K 4.72M gptid/5c9e9c14-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 15 141 61.1K 4.72M gptid/5d91e20d-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 16 142 65.1K 4.72M gptid/5e7df2bb-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 13 141 54.1K 4.72M gptid/5f40f8ce-6cbb-11e2-be4d-002185ad17f1 – – 16 142 65.1K 4.72M logs – – – – – – gpt/zil 136K 31.7G 0 68 0 4.55M cache – – – – – – gpt/l2arc 27.6G 6.79M 154 97 619K 11.0M ————————————– —– —– —– —– —– —– |
20Mbyte/sとか出るようになったっ。
速度変化はだいたいこんな感じだった。
状態 | 転送速度 Mbyte/sec |
低速病発動中 | 1 |
Intellipark無効 | 9 |
zil/l2arc有効 | 15 |
Raidカード変更 | 15 |
Raidカードは速度に影響しなかったけど、空きポートが2つできたのでHDDケースをあと2つ増やせるようになった。
FreeNASの安定化。その1
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, PC関連, ネットワーク on 2014年1月2日
1月くらいから大容量ファイルサーバとして使っているFreeNASだけど、
大容量ファイルをコピーしてたら途中ですごく遅くなったり、
iSCSIが突然切れたりとか結構不安定だった。
いろいろ調べていると今回つかっている「WD Green」のHDDはRaidで使うとintelliparkという省電力機能と相性がわるくて、
低速病が発動してしまうとか。
とりあえず、現状のSMART値を確認してみる。
[root@freenas] ~# camcontrol devlist at scbus0 target 0 lun 0 (ada0,pass0) at scbus0 target 15 lun 0 (pass1,pmp0) at scbus1 target 0 lun 0 (ada1,pass2) at scbus1 target 1 lun 0 (ada2,pass3) at scbus1 target 2 lun 0 (ada3,pass4) at scbus1 target 3 lun 0 (ada4,pass5) at scbus1 target 4 lun 0 (ada5,pass6) at scbus1 target 15 lun 0 (pass7,pmp1) at scbus6 target 0 lun 0 (pass8,cd0) at scbus8 target 0 lun 0 (da0,pass9) [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada0 smartctl 6.1 2013-03-16 r3800 [FreeBSD 9.1-STABLE amd64] (local build) Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada1 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada2 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada3 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada4 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada5 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# smartctl -a /dev/ada5 === START OF INFORMATION SECTION === === START OF READ SMART DATA SECTION === General SMART Values: SMART Attributes Data Structure revision number: 16 SMART Error Log Version: 1 SMART Self-test log structure revision number 1 SMART Selective self-test log data structure revision number 1 [root@freenas] ~# |
Load_Cycle_Countの値が60万以上と大変なことにっ。データシートをみると30万以下が動作保障範囲ってことなのでとっくに超えてしまっている。1年しか使ってないのに。
USB起動のDOSからintelliparkを無効にしていく。
ポートマルチプライヤーケースの一番上の段しかDOSで認識しないので差し替えながら全台inteliparkを無効にしていった。
Sun Dec 22 08:09:44 JST 2013 |
2週間で1しか上がらなくなった。とりあえず解決。
アクセスしても不安定なところはなくなった気がする。
しかし、直後に別の問題が発生するのであった。
その2へ