Archive for 12月, 2014
au版Xperia Z3のSOL26をdocomo版SO-01G化してメイン使いにしてみようとする試み
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, ケイタイ, デジタルモノ on 2014年12月26日
一括0円キャッシュバック付きで貰ってきたau版 Xperia Z3のSOL26。
ドコモSIMを指してメイン使いのドコモ回線で使っていこうと試みる。
ミクペリアで出来たように、姉妹機間でファームの入れ替えは簡単に出来る。
SOL26(au)⇔SO-01G(docomo)⇔401SO(SoftBank)⇔XperiaZ3(Global model)
ということで
・Docomo版のSO-01GのROMを焼く。
・SIMロック解除コードを買ってきて入力。
・My docomoでmoperaのオプションを付けてmoperaのapnを設定(IMEI制限でspモードでは通信できないので)
これだけで使えるようになるはず。
ということでやってみた。
my docomoでmopera U スタンダードを付ける。
ISPセット割でspモードがあっても無くても値段が変わらないのでspモードを外す必要はない。
200円のmopera シンプルプランは通話可能回線には付けられないらしい。まぁ付けられたとしてもspモードと併用すると金額が同じなので問題ない。
夏頃は最終購入端末がiPhoneだとmoperaが付けられなかったんだけど今は大丈夫らしい。(←これが出来たから今回、SO-01G化をやろうと思った)
EbayでSIMロック解除コードを注文。WorldWideというのにしないとだめらしい。
土日を挟んで4日くらいでロック解除コードが届く。
LGと違って日数かかるね。
XperiFirmを使ってSO-01Gのftfをダウンロード
Flashtoolでそのftfを作って焼く。(MIKUの時と同様)
DocomoSIMを刺して起動するとLock解除コードを聞いてくるので入力。(写真は撮っていない)
APN設定でmopera.netを指定
以上
- 出来ることと出来ないこと
おサイフケータイはクレジットiD以外は使っているものは全部セットアップ出来た。
iDは初期設定でspモードに接続を求められるので初期設定できない。
(電子決済の中で一番使わないものだったからいいかな)
docomoID設定アプリもSPモード接続が求められるので設定できない。それに依存するドコモアプリも動かない。(特に使いたいアプリはないけど)
DocomoのSPモードメールはeメールアプリにIMAP接続で設定すればOK。メッセージRとかメッセージSは見えないけどdocomoからのDMは見えなくても困らないんじゃないかな。
ドコモのVoLTEが動作する事に期待していたんだけど、動かんかった。
通話画面に(高音質)表示もでないし、LTEが3Gに切り替わっちゃった。
動作する機種はIMEIとかで厳密に管理されてるのかな?iPhoneでまだ、docomo VoLTEに対応できないのはIMEI管理が出来なくなるからだろうか(妄想)
それともモデムファーム側のNVRAMにdocomo VoLTE使用可能フラグがあるのかな?まだrootを取ることができなさそうなのでNVRAMの中は覗けない•••
VoLTEが使えないとなると、メイン機はisai FL(LGL24)を使うことにしてもいいかなぁ。年が明けたら考えよう(笑)
蛇足)
1. SO-01Gのftfを焼く前に、プレイしていたスクフェスの引継ぎコードを発行するのを忘れてしまって、プレイデータをロストしてしまった。URにこ&希&えりちがー><。無課金プレイでの石を全力投入してイベントを進めていた矢先に…。
現在データ復旧交渉中…。
2.SO-01G化して使えるようにいろいろ設定した後、Google+が5Gも通信しやがった!
バックアップされていた写真や動画データを全部ダウンロードしたらしい。「同期はWiFi接続の時だけ」みたいな設定を入れておかないとひどいことになることが分かった。
ってか、Google+になんで10Gもデータ溜まっているんだ?
見てみたらSDカードに入れていた画像(コミケカタログデータとかも含めて)&動画が軒並みアップロードされていた。
その端末で撮影した写真と動画以外はバックアップ取ってほしくないんだが、そんな設定はGoogle+には見つからなかった。新しいディレクトリを見つけられた時、手動でバックアップ対象外に設定するしかないらしい。。。
ミクスマホモドキを作る!
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, ケイタイ, デジタルモノ on 2014年12月26日
ドコモオンラインショップで格安でXperia Aの初音ミクモデル(ミクペリア)とノーマルミント色を入手したので、
リアパネルだけ変えるとミクモデルにしか見えなくなるという噂のミント色のXperia Aをミクモドキにしてみる。
まず、ドコモショップでミク版リアカバーの取り寄せ注文してみた。
最終購入端末がミクペリアの回線があるので話がスムーズ。リアカバーだけで6千円以上した。ミクペリアはDOSで10,800円だったので、本体の値段は3-4千円ってことか!
3日程でカバーが届いた。
これで外装ミクペリアもどきの出来上がり!
比べてみると側面の金属部分がわずかにホンモノミクペリアの方が色が薄いね。それ以外は違いがわからん。
あとはファーム入れ替え。
今のXperiaはftfを焼くことで姉妹機に簡単に変えることが出来る弄りがいのある機種になっているので、
ミクペリアのftfを焼いてみる。
これで起動時のロゴとかもmiku化した。
ついでにrootを取ってミクアプリも入れてみた。
これでどうみてもミクペリアのミクペリアもどきの出来上がり。
本家ミクペリアはいらなくなったので今度売ってこようw
4台目となる新自転車届く
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, 自転車 on 2014年12月5日
盗難にあったのを受けてイギリスのCRCで買い直しをした自転車。
注文して2日後に発送連絡が来て、その3日後に届いた!
遠いのに早いな。さすが送料が有料だっただけのことはある。
ちなみに同日にポチったペダルとかは注文したその日に発送連絡がきたものの、届くのに2週間かかった。送料無料のSAL便だとこんなもんなんだろう・・・。
前回までは、部品単位で購入して全部組み立てていたんだけど、今回は完成車での注文。
どんな感じで届くのかなぁと楽しみだった。
届いた箱
こんな感じに入っていた。
内容物一式を取り出してみる
ペダルがついていないかと思っていたけど、ノーマルペダルがついていた。一緒に注文したSPD(SLではないほう)ペダルが届かなくても乗ることができるね。そのほかにも反射板とかベルとかもついていて至れり尽くせり。
組み立ては、サドル&シートポストをフレームに刺して、ハンドルが半締めなのを固定して、ペダルを取り付けて、前輪をクイックリリースで取り付けるだけ。 フォークコラムのカットをしなくてよかったり、ギア&シフトワイヤーをわざわざ調整しなくてもいいのは楽ちんだった。
乗れる状態まで組み立てるのにわずか15分で済んだ。
出来上がり。
今回も盗難対策を行っておく。
・防犯登録
これをしていないと万が一でも盗難後戻ってくる可能性がなくなってしまう。
・みまもりケータイ取り付け
盗られたらGPSで追跡だ。今度こそ外さない。
・微痛車化
は後ほどやるとしよう。
そして今回新たに
・自転車盗難保険加入
4年位前には見かけなかった自転車盗難保険というのができていた。適用条件を見ると前回の盗難は適用されるみたい。
乗ってみて
これは速い!ってかクロスバイクと同じ感じでペダルを踏むと街中で出してよさそうなスピードを軽くオーバーしてしまう。
まあ、楽なのに慣れちゃうんだろうけどね。
Station Ride in 南房総 2014
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, 自転車 on 2014年12月5日
メインロードバイクが盗難にあってしまい、実家の近所乗り用になっていたクロスバイクで参戦。
昨年のツール・ド・東北2013の帰りにJRの電車内で見た広告にあったこの大会。昨年は初めて走った100kmの後でボロボロだったので参加できそうになかったけど、今となっては100kmは余裕をもって走れるようになったので、しまなみを走った2週後だったけどエントリー。
前回参加したサイクリングしまなみは参加者8000人とかいう人大杉にも程がある大きな大会だったんだけど、今回は350人という小規模なサイクリング大会。
コースは房総半島の南端の辺りを走る85km。
先導の人を抜いていってはいけないということなのでゆっくりと走るサイクリング大会みたい。(きっと大きな大会と違って交差点ごとに案内の人とか看板とかを配置しないからだと思う)
朝に両国駅に集合して電車移動して現地に行くプランが気づかないうちに募集が終わっていたので
AM7:30に館山のスタート地点集合になっていた。
始発で行っても間に合わないことに開催日の前週の頭くらいに気が付いて、前日君津まで移動して前泊することにした。(スタート地点近くの宿はチェックイン時間が21時くらいまでで仕事終わってから移動すると間に合わなかった)
前日特急さざなみ君津行きの最終電車に乗りながらiPhoneの地図アプリで宿泊場所を確認していたら、
到着まで1時間5分とか表示されてる。「いやいや御冗談を」とか思っていたんだけど、どうやら車で移動した時の所要時間らしく、アクアラインを通って車で行った方が南房総へ行くのは早いらしい。
24h,3600円のレンタカーを借りて置いて、早朝4時~5時位に車で向かった方が早くて安上がりだったね。
実際
2300(東京⇒君津)+850(君津⇒館山)+7000(宿泊)+2470(館山⇒新宿(バス))
レンタカーで行くと
3600(24h)+3800(行きの高速代)+3800(帰りの高速代)+ガソリン代
スタート地点
普段乗っていたロードバイクより4kgも重いクロスバイクでの参戦だったので中級者グループで走行。
次々とASになっている道の駅を経由して
元のスタート地点にゴール (with完走記念バッジ)
体力的に余裕で85km走りきれた。房総半島は坂が少ないから難所が皆無だったw。
帰りは数時間に1本しか来ない新宿行のバスがちょうどいいタイミングで来たので乗り込む。
大会走行中は何のトラブルもなく走れたんだけど、新宿→家まで走っているときにパンクしてしまった。自転車屋で見てもらったとき、前輪のタイヤはギリギリ使える位と言われてたので寿命が来てしまったらしい。
空気が抜けきるまで30分くらいかかるパンクの仕方だったので、途中自転車屋で空気入れを借りて何とか家まで走り切ったのであった。
これで密かに立てていた今年の目標、「何かしらのサイクリング大会に3つ以上参加して完走する」を達成!。けがで琵琶湖1週が参加できなかったり、申込みミスで東北に参加できなかったりしたけどなーw。
来年の目標は150km以上のサイクリング大会で3つ以上完走ってことにしよう。