Archive for category 海外通販

CoreM 中華Windowsタブレットをいろいろ弄った

AtomのCPUが載った中華タブレットをいろいろ試してみたんだけど、

左下:BayTrail AtomはCore i3相当という宣伝文句で買ってしまった富士通 ARROWS Tab WQ1/M (コア数が倍あるからCorei3と一緒らしいがPCの基本性能である1コア当たりの性能は半分しかなかったという。。。)
左上:7.9インチiPadの液晶を使ったという安中華タブレット、Teclast X89HD。解像度は高いよ。外でERGするくらいにはちょうどいい。(壊れて半田ごてで何度も修理するという、真PC自作派にとって楽しい機種だったw)
右上:画面解像度 2560×1600というのに釣られて買ってみた、Teclast X90HD。1か月で画面が映らなくなって、修理交換に4か月かかった以外はトラブルなくつかえた。
右下:新CPU Cherry Trail Atomが載っていたので試しに買ってみた、Chuwi Hi8 Pro。Cherry Trailになったからって性能ほとんどかわらへんやんっ。でも今までのTeclast製のと違ってノートラブルで使えている優等生だっりする。

これだけ試して、「もうAtomはムリだ」と悟った。すくなくともフルHD動画をMPC-BEで再生するのは。。。(Windows10標準Playerだと再生できたりするが。。。)
シングルコアのベンチマーク結果が倍になったら呼んでくれと。。。

いい加減処理能力の低さに飽きてきたのでCoreMが載ったやつを試してみる。

http://www.onda-tablet.com/onda-v919-3g-core-m-tablet-pc.html

こんな箱に届く。。。。

ぼろぼろやんけ!!(中身が動けば箱はどうでもいいけどな)

 

PCが届いたらまずやること。。。
それは改造!!

とりあえず、SSDを大容量のやつに変えるのは基本。最初から乗せ換えるつもりだから、機種を選ぶときは一番ディスク容量が小さいやつを選ぶんだ。
ということで「TS512GMTS400」を入手。かつて512GBのSSDは5万以上したイメージがあったけど安くなったもんだ。(サイズが2242のm.2 SSDってTranscend しか売ってないのね。。。)(コスパ重視したい場合は、256GB版のほうがおすすめだったりする)

あと、この機種は3Gモデムが載っているんだけど、今時3GとかありえないんでAmazonで以前2,500円くらいで買ったLTEモデムに差し替える。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0155JIJRG (今は値上がりしているな)
(日記には書いていないけど、DellのXPS12でもやったので目新しいことではない)

とりあえず、外装を外して、SSD&モデムの位置を確認。

この写真で白いラベルの方が3G通信モジュールで黄色いフィルムで覆われているほうがSSD。

3G通信モジュールは、、、なぜかアンテナがハンダで付けてある。また面倒なことを。。。
ということで半田ごてを使って元のアンテナはきれいに取り外し。


(中華タブレットをいじりだしてから半田ごての使用頻度が上がっているなぁ)

SSDを固定しているネジを外そうとしたら、、、ネジ山がつぶれてしまってる。。。
しょうがないから、これ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002QZ5XEK/
でネジ山を削り取って何とかとりはずし。

これで両方取り外せたので、新しいのを取り付け

SSDはねじを削り取ってしまってねじ穴が使えないので、両面テープで固定w

とりあえず、以上でハードウェア的な改造は完了。

OSのインストール

http://techtablets.com/forum/topic/firmware-v919-core-m-v13-debloated-root-google-services/
この辺にあったAndroidのインストーラーでまずAndroidをインストール。

とりあえず、起動していくつかアプリをセットアップしてみた。

あとは、Windows公式で作成できる、Windows10のUSBインストーラーを作成して、
最初にインストールしてあったWindows10 Homeエディションのプロダクトキーを改造前に控えてあったものでインストールすれば完了。

簡単だねっ。

初期状態では、中国語版Windows&中国語版Androidだったものが、両方新規インストールしなおした結果、日本語版に生まれまわった。

Atomとは一味違うサクサクした動作をします。
ディスクは512GBになって空き容量は余裕になったし、

ドコモのSIMを指しておけばWifiルーターとかなくても単体で通信可能なのがイイネ。


Androidで起動すると、今回取り付けたLTE通信モジュールが、今回のAndroidのOSイメージでは対応していないらしいので
LTE通信はできないので通信はWifiのみになる。まあAndroid側はあんまり使わないからいいかっ。
試しにデレステを動かすと、今までほかのAndroidでは見たことないくらいサクサク動いた!。画面解像度が高すぎるせいかいろいろギザギザ(ジャギーというやつ)が目立つけど。。。

問題は、USB3がないので、持ち込みカラオケ用にはちょっと使えない。。。(スティックPCとこれの2台体制ができたら荷物軽くて済むのに。。。)

 

No Comments

5台目自転車購入検討

盗難にあうと急に考えなくちゃいけない自転車の購入検討

前回と同じ(年式だけ違う)のを買おうとすると、
Vitus Bikes Vitesse EVO Road Bike 2015 - Chain Reaction Cycles前回の倍近くしてしまう…。いま、ポンド高なこともあるけど、それ以前にオンシーズンは高い。イギリス通販はオフシーズンとクリスマス商戦の合わせ技で安くなる10月~12月に買うと安いんだけどねぇ・・・。

盗難保険は請求すると1年間加入できないので今回は加入できなかったり
度重なるトラブルが続いていて、現在金銭的にちょー厳しい状態になっているので、
今回は安いものを検討する。(基本的に安かろう悪かろう品をこよなく愛する人です。ものごと、質よりも量!)

とりあえず、Merlinで安いの
Merlin Performance PR7 Road Bike - Merlin Cyclesこれでいいんじゃね?とか思ったんだけど、日本までは送ってくれないらしい。日本に送ってくれたとしても送料が2万弱かかってかかるコストの送料の割合が高くて残念になる。パーツ単位で購入するとフレームでも送料無料なんだけどなぁ。

CRCも見てみる。
種類は充実しているんだけど、在庫があるのは少なかった。

Vitus Bikes Razor Road Bike - Chain Reaction Cycles送料を合わせて

品名 価格 重量 備考 URL
完成車 Vitus Bikes Razor Road Bike ¥63,326 9.80Kg 安いロードで在庫があるのはこれくらいか http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/vitus-bikes-razor-road-bike/rp-prod107022
送料 送料 ¥14,999
¥78,325 9.80Kg

送料を足すと結構なお値段になるなぁ。

今回盗難保険に入れないので、完成車を買う必要性もない。(1か月以内に全パーツを注文できたら保険効かせられるかもしれない)
送料がかからない部品で購入して完組するのを検討してみる。
安売りをしているこのフレームで
Ridley Phaeton T 1012B Road Frameset 2012 - Chain Reaction Cycles

品名 価格 重量 備考 URL
フレーム Ridley Phaeton T 1012B Road Frameset 2012 ¥47,284 2.23Kg 現在安売りしているフレーム。今までと違って有名メーカー品 http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/ridley-phaeton-t-1012b-road-frameset-2012/rp-prod93960
グループセット Shimano Tiagra 4600 Sale Groupset ¥31,257 2.90Kg 違いが判らんのでTiagraで十分 http://www.merlincycles.com/shimano-tiagra-4600-sale-groupset-80400.html
ホイール RS21 ¥18,942 1.85Kg ぎりこれくらいはほしい http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/064001000004/
ハンドル Ritchey Comp Logic Road Bar ¥2,448 0.30Kg 以下安ければ何でもOKな方針で http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/ritchey-comp-logic-road-bar/rp-prod39052
ステム ¥2,363 0.16Kg http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/brand-x-road-stem/rp-prod129528
サドル Selle Italia Q-Bik Flow Saddle ¥2,024 0.27Kg http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/selle-italia-q-bik-flow-saddle/rp-prod82171
ヘッドセット ¥1,688 0.09Kg http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/fsa-no-11-headset/rp-prod90218
ペダル M520 ¥2,701 0.42Kg http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/shimano-m520-clipless-spd-mtb-pedals/rp-prod3759
¥108,707 8.22Kg

これだけ揃えれば走れるはず。性能の割にコスパが素晴らしいぜ。
うん、これだと最初に完組した2台目と同じコンセプトになるな…。
って当初の安くするという目標を完全に忘れちまっている…。

いつも海外通販ばっかり見ているので時には国内を見てみよう。
(ブランド名に金を払う気は毛頭ないのでショップオリジナルモデルを狙う)

ワイズロードオリジナルモデル

  • クロモリロード
    antares(アンタレス) メンズクロモリロードバイク - Y's Collection ワイズコレクション重量10kgで8.5万円か。上のVitus Razorのほうがいいな。Tiagraが乗っているのでギア周りはこっちがいいのか、でもそこは重視しないんだよなぁ。
  • カーボンロード

antares(アンタレス) カーボンロードバイク - Y's Collection ワイズコレクション8.5kgで15万か。上のRidley Phaeton Tとほぼ変わらないものになるな。

国内でほかで同等のものを買うと思うと相当安いんだけど、これだけ円高が進んでもまだ海外通販のほうが安かった。 (安売りとかするイメージないしなぁ)

Vitus Razorで高いと言っていたのでこの辺はOut of Target.

あさひだと安いかなって思って

あさひオリジナルブランド

【お店で受取り選択可】 PRECROAD-E(プレックロード) カラー:レッド コンフォートロード ロードバイク ロードレーサー[CBA-1] あさひ ASAHI ロードバイク重量が11.4kgもあるのに7万もするとか高くね?

いろいろ見ていたら
もうこれでよくね?

Amazon.co.jp - DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) 827-RD FLEET(フリート) 700Cロードバイク デュアルコントロールレバー装備 シマノ14段変速 前後キャリパーブレーキ アナトミックシャローハンドル BACKFLIPPERシリーズ フレームサイズ-500.00mm サドル高-890-1070mm 最上位モデル 【折りたためる本格派ロードバイク】 - スポーツ&アウトドア 通販って気がしてきた。重さ13.2kgもするけど、この値段なら許せる気がする。
折り畳みできる機構が素敵(メカマニア的に)
重量が増えた分は自分の体力でカバーすればいいよね。
これで、ツール・ド・東北2015の170km走って見せるぜ。参加抽選に当たればなー・・・。(佐渡ロングライドを走れなかったおかげでツール・ド・東北の211kmの出走条件が満たせなくなってしまったので距離抑えた。)

この値段なら盗られてもそんなに痛くない。ぱっと見普通のロードに見えるし、新しい防犯対策のおとり調査に使ってもいいかもなー。

盗難保険、問題なければ13万ほど帰ってくるはずだから、9万ほど残して冬にいいバイクをつくるかな?(いや金欠で生活費に飛んでしまいそうだ・・・)

 

No Comments

いろんな種類のタブレットに充電しながら使えるUSBHub

小型のWindowsタブレットを使っていると困るのが、充電端子がUSBと共用になっていて、充電しながらUSB機器が使えないところ。

そんな中、いくつか「本体に充電しながら使えるUSBハブ」というものが出てきた。

1つはバッファローから出ているもの

Android用充電機能付きUSBハブ 4ポートセルフパワータイプ|株式会社バッファロー BUFFALO

ACアダプタがついていて本体を充電しながらUSB機器を使えるというらしい。

もう一つは中国版EbayのAliExpressで売っている中華版

Wholesale Product Snapshot Product name is Universal usb OTG Charger HUB cable for Tablet PC thinkpad 8,X98, M80ta,WT-8,Miix2,ME-400C,V8P,T100TA,W4-820,V975I,more models
こちらは給電ポートがmicroUSBになっている。

対応機種は

対応機種スイッチ1がamazonで売っている安い分岐ケーブルで使えた機種
スイッチ3がlenovoのドッキングステーションとして認識するモード
スイッチ2が今まで難しかったいろんなタブレットで動作するモードだね。バッファローのものはスイッチ2と同じ動作をするんだと思われる。

ACアダプタとかになると荷物が増えていやなので、中華版が
よさそうなのを買ってみた。

一瞬アキバの東映無線で売ってたみたいだけど、

東映無線ラジオデパート店見た時には売り切れ状態。(今は再入荷している。)

AliExpressで買い物をするのは最近慣れてきた(笑)。
キャンセルしようメッセージを送っても「もう送ったからキャンセルできません」って返事が帰ってくるのもそういうもんだと思おう(笑)

10日ほどで届く。

2015-01-28 07.44.34

試してみた。
X90HD
中華8.9インチ(2560×1600)Windowsタブレット

マウスもディスクも認識する。
USBSSDだと問題ないけど、消費電力が大きなUSBHDDをつなぐと、電力が足りないのか充電が止まる。
そんな時はセルフパワーUSBハブを1段挟めばOK

キーボード、マウス、セルフパワーUSBハブの先にHDD2台接続して動作させている様子

2015-01-27 20.19.04HDDのなかのフルHD60fos動画を再生しながらのスクリーンショット

スクリーンショット 2015-01-28 08.07.43

充電状態で、USBHDD2台認識して、HDDから動画を再生してCPU負荷が15%くらいに収まるようなところまで確認できた。

HDMIとUSB端子は別口になっているので、持ち込みカラオケ用として使うのに丁度良さそう(性能的にフルHD60fpsの動画でもデスクトップ拡張を使用しなければいけることを確認)

これは行ける!

そんなわけで1月半ばに台湾出張の際にこれを持っていくことによって大幅に荷物の量を減らせましたとさ。
(USBシリアルを4本同時に接続して作業しないといけないお仕事だったんだ)

 

Androidでも試してみた。

・Galaxy S5
Galaxyシリーズも対応機種に書いてあったので、AndroidのGalaxy S5でも試してみた。

マウスとHDDを接続した様子
2015-01-27 20.47.22

その時のスクリーンショット

2015-01-27 11.47.39

USBDriveを認識して充電状態にもなっている。l

・Android AST21とかLGL24

2015-01-27 12.01.49

マウスもUSBHDDも認識するけど、充電状態にはならない。OTG USBハブとして動作するってことだね。

・Xperia Z3

AST21とかと同じく充電はできない。

マウスは使えたけど、 USBHDDが「壊れたUSBストレージ」として認識された。windowsでフォーマットしたらexFATしか選べなくて、そのせいかな?

 

No Comments

4台目自転車検討→購入

盗難だとすると帰ってくることもまずないよなぁ。
ってことで、
フレームの値段とか眺めるだけであった次期自転車購入を前倒しにする必要が出てきてしまった。

とりあえず、Merlin Cyclesで前回と同じくらいのスペックの自転車を組み立てるためのパーツを一式そろえるための見積もりをしてみた。
適当に突っ込んだのでパーツに互換性がないかもしれんが大体の見積もりなんで。

Marlin新自転車見積もりGBP
1255£か、前回(フォークコラムカットの失敗さえしなければ)

パーツ種類 パーツ 重量 お値段
フレーム(フォーク付き) Vitus Bikes Sean Kelly LTD Edition
Frame & Forks 2012
950g + ?g £437.49
ヘッドセット
ハンドルバー FSA Energy Traditional Road Handlebar 265g £41.62
ステム Ratio Ineo Road Alloy Stem (110mm) 115g £18.32
ブレーキ Shimano Tiagra BR-4600 375g £16.66 x2
ギアクランク FSA K-Force Light Compact Chainset
MExo 10sp 2011
620g £174.99
カセットスプロケット Shimano 105 CS-5700 (11-28) 245g £24.99
ペダル Shimano M520 380g £20.12
リアディレイラー Shimano 105 RD-5701 221g £28.32
フロントディレイラー Shimano 105 FD-5700 89g £18.32
チェーン Shimano 105CN-5701 267g £12.49
シフトレバー Shimano 105 ST-5700 (RH&LH) 490g £24.99(RH) +£78.74(LH)
ホイール Shimano WH-RS80 629g+887g £124.99+£139.99
タイヤ Michelin Pro3 Race 200gx2 £17.49 x2
サドル Clarks City Saddle 240g £14.88
シートポスト Truvativ Team Carbon Seatpost 238g £32.37
その他
6811g £1260

だったので、ほぼ変わらないか。(いっても前回は流用パーツも表に入っているので実際はもっと安い)
と思って円表示にしてみる。

Marlin新自転車見積もりJPY
20万オーバーだと!?。アベノミクスのせいかー。

GBP/JPY相場はっと

GBPJPYnow前回はGBP/JPYは120円台だったのに…。

気を取り直して、前回と同じフレームメーカーのVitus(ビチュー)の自転車が買えるCRCを覗いてみる。

Vitus Bikes Vitesse Road Bike 2014 - Chain Reaction Cycles
前回と同じ1kg以下のカーボンフレームの完成車で19万か。バラ完するより安いのか。
コンポーネントのグレードUP(105→ULTEGRA)(ついでに11速化)。ホイールのグレードDown(1516g→1630g(重量以外の比較ポイントは知らない(笑)))ってことか。ぶっちゃけウチの足ではその辺が変わっても違いわかんないしなー(笑)
現在10%オフに対象になっているので、171,846円。au walletで買うとすべて5%オフになるので、165k円くらい相当か。何とか以前の価格に近づくからポチってしまうか!

ということでポチった。完成車を通販で買うのは初めてだ!

2014Vitus注文

10万円以上決済できないau walletを使うために、ギフトバウチャーをau walletで購入しまくって10万以下にするのは、iPhone6Plusを買った時と同じ流れ。(ギフトが売ってないほかの店だとau walletが使えないよなぁ)
あ、ペダルついてなかったからSPDペダルを追加でかっといた。¥2547。国内でクリートを買うのとあんまり変わらないという噂のやつ。

SPDPedalさようなら、今年の冬のボーナス・・・・

月末までには届くかな?

 

 

No Comments

モバイルNUC計画(後編・小型モニタ編)

いかに快適に寝ながらPCゲームをするかを追求し始めてはや2年以上が経過した。

頭側に普通の液晶モニタを立てて、うつぶせで背中を反らした体勢を維持することに限界を感じて
(きっと今腰を痛めているのはそんな体勢を続けてたからだと思う)

2011年12月 SonyのHMD HMZ-T1 を使ってみることを試みる。

2014-05-09 02.47.45
仰向けに寝ながら使うには重すぎて、眼鏡の鼻にとんでもない重量がかかって超時間耐えられない。
うまくピントが合わせられなくて文字がはっきり見えない。
普通の体制でも長時間見ていると酔って吐き気がしてくる。
等の理由で常用出来ず。

2012年3月 モバイルプロジェクタ dell M110を導入して天井に画面を映すことを試みる。

2014-05-10 12.53.28 HDR
うまくピントが合いつづけてくれない。騒音がうるさい。暑い。等の理由で常用出来ず。

2012年11月 Windows タブレット Acer Iconia W700を導入。 タブレット用アーム(モニタ用より安い)で仰向けに寝た上に固定。

ICONIAアーム
やっと常用できるようになる。

2013年12月 さらに軽量な Windows タブレット Fujitsu WQ1/M にリプレース

WQ1mアーム
さらに快適。

今回、NUCを導入するにあたり、同じようにタブレット用アームで小型モニターを固定できないか検討していた。

求めるスペックは現行タブレットより大きく劣るのには耐えられないので
・サイズ 13インチ以下
・解像度 フルHD(1920×1080)以上
・なるべく軽量
・なるべく省電力

kakaku.comで検索……

価格com小型モニタ

そんなものは1つしかないし、20万以上したw

ipadとかAndroidタブレットとかだと望む画面の条件を満たすものが6万以内で買えるのに…

いろいろ調べていると、ipad保守部品のRetina液晶をどこからか輸入してPCモニタとして使ってしまおうというネタがあった。
ある製品を本来の目的とは違う使い方をするようなネタは大好きですっ!
映像入力がDisplayPortしかないのが最大の難点だけど、今回のNUCにはminiDisplayPortが付いているから問題なしっ!

ということで部材を調達
・ipadの液晶
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=LP097QX1&ei=EUC-JP&fr=mozff&rls=org.mozilla:ja-JP:official

LP097QX1ヤフオク

ヤフオクで現在 6,800円+送料500円程度で売っている。
中国版ebayの AliExpress でも買えるけどヤフオクの方が安い。
http://bit.ly/1uIokFZ
どっちにしても海外(中国)から発送される。
(ウチはAliExpressで買っちゃったあとヤフオクでも買い直した。予備ってことで)

・DisplayPort変換ボード
http://bit.ly/1st6Lrm
いろいろなところが作っているけどここが3,500円で一番安い。英語サイトに見えるけど発送元は熊本県w
(日本国内なのに英語サイトになっているのはおそらく情弱よけ何だと思われる)明らかに生産が間に合っていなくてしょっちゅう品薄だけど、商品ページの部材入荷日の午後辺りには大体購入できるようになっている。日本国内からの注文するときは左のInformationの中の「国内ご利用方法」をみといた方がいいと思う。

あとは、mini DisplayPortオスからDisplayポートオスまで接続できるケーブルをアキバなりamazonなりでポチっておく。(ウチは実家に転がっていたのを使用)。あとは給電用miniUSBケーブル。少し前のスマホで標準だったやつ。なければ百均にもある。

これだけあればPC画面を表示することができる。
とりあえず、画面を映してみた。(大きさの参考までにまたCDを置いています)
PhotoGrid_1399548061736画面解像度 2048x1536で認識。色の鮮やかさが高い感じに見える。

家で使うのであれば多少むき出しでも大丈夫。
(変換ボートと液晶の裏面の間に絶縁のために何かテープを貼らないときっと壊れる。)

ついてきた梱包材で固定してみるとこんな感じ

2014-05-08 20.30.26
ところが、この液晶、3Dプリントでケースを作ってしまった3D職人がいたっ!
http://make.dmm.com/item/52654/
そして、DMM 3Dからオーダーできるようにしてくれたっ!

3Dプリントだと20cmを超えるサイズになるので、格安3Dプリンタ「Buccaneer」とかでは印刷できない。
なので、商用3Dプリントサービスで出力できるようにしてくれたのはありがたい。
今後3Dプリンタを買う時の求める印刷可能サイズの指標になるかな?

注文してみた(5/3)

Ratina3Dケース

2万越えだとっ!液晶パネルと変換ボードの合計金額が11,300円で済んでいるのにその倍もケースにかけてしまう私マーメイ(…混乱中)
だがポチるっ!

すると、
ポチった3日後の5/6、DMMの価格改定で値段が半額くらいになりやがった。同じ値段を出したらもう一ついい素材で作れたよ・・・。

Ratina3DケースNow

ケースが届いた(5/10)

2014-05-10 13.34.14

取り付けてみた。

2014-05-10 17.23.29

 

安っぽいのは一番安いナイロン素材だからなー

このケース、作者さんが何種類か作ってくれているんだけど、今回はVESAマウント穴付き。
今回のNUC,GB-BXi7-4500にはVESA固定金具が付いているのでうまくすればモニタと一体化できるか!?

VESA金具をつけてみる。

2014-05-10 17.24.04

そして、裏にNUCを固定。

2014-05-10 17.25.52
裏に固定はしてみたものの、固定することに何か意味を見いだせなかったw。可搬性だろうか・・・

とりあえず。NUCが常用、必要ならば持ち歩けるようになったよー

参考 「小型液晶モニタスレ 6」 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383568515/

 

 

 

No Comments

iPhone5SのSIMフリーをゲットした話(Verizon編)

本命のVerizon版が届いた。ゴールド版以外ほとんど売りに出ていなかったのでゴールド版。(一定価格で底引きしたところ3台届いたw。2台はオークション行ききかな?)

外箱表

ということでいろいろ使ってみる。

まず、SoftbankのSIMを刺してみる。

abinfo

AT&T版同様何もせずに使える。

ついでにAPNを確認。

sb_apn

 

知られているSoftbank LTEのAPNと同じだね。

次にauのSIMを刺してみる。

auInfo

AT&T版と違ってちゃんと電波をつかむ。なんの設定もしなくても通信出来ている。
APNも確認。

au_apn

 

このAPNは知らない。使っていいものなんだろうか・・・

最後にdocomoのSIMを刺してみる。

docomo_info

 

AT&T版と違って何もしなくても電波をつかむし通信できる。
APNを確認してみると

docomo_spmode

 

SPモード ktkr!

いままで非docomo端末では使えなかったSPモードが使える!

Verizon版最強!

 

せっかくなので3キャリアスピードテストをしてみる。

Softbank au docomo
sb_speed au_sped docomo_speed

実行してみたときはdocomo版が一番速かった。通信速度とかは時と場所で変わってくるからまあ参考程度ってことで。

さらにせっかくなので、3キャリアのキャリアメールを設定してみた。

3キャリアメール2

 

1台でキャリア使えるからできる技だw。(普通に使っている分では実用性が思いつかないがw)

Verizon版最強!ってことだけど、

https://www.facebook.com/AmeriMarketPlace

によると、アメリカ現地でも入手困難な状態が続いているらしい・・・

 

No Comments

iPhone5SのSIMフリーをゲットした話(AT&T編)

どうやら、海外のSIMフリー版でiPhone5sが今まで通り使えそうなのでebayでポチってみた。

au、Softbank, docomo3キャリア掴めるVerizon版がいいよね
って思って最初に届いたのがAT&T版だったw

20131031_070934

 

 

せっかくなのでちょっと動作確認をしてみる。

SoftbankのSIMを指す。

IMG_0438

 

認識するのでWebアクセスしてみる。

IMG_0433

 

普通に通信できる。

次にdocomoのSIMを指してみる。

そのままでは通信できなかったので、iPhone構成ユーティリティでmoperaのAPN設定を投入。

iphone構成ユーティリティ

 

すると、LTE表示が出て

 

 

 

 

 

20131031_073548

 

Webアクセスできるようになった

 

docomoWeb

 

テザリングは、SPmode用APNに強制変更されるのでできない。

最後にauのSIMを刺してみる。

IMG_0448

 

電波は掴みません。GSM版だからしょうがないよねw

動作は試せたのでAT&T版は売っぱらうことにして(まだ売れていない)、次に届くVerizon版を試してみる。
-> 次のエントリーへ続く

No Comments

3台目自転車びちゅーくんが完成して乗りまくっている現在

フォークコラムを切りすぎという致命的な失敗をしてからの続き。

このフレーム、「1-1/8×1-1/4」というコラム径のフォークが必要で、手に入りそうなのが3Tのものしかなかった。

国内のショップはものすごく高いし、オークションにも出回らないので、
3T Rigida Team Forkをwiggleにて注文、約202£
一番安いのでよかったんだけどずっと品切れだった。
届いたのが11月末。
それからしばらく組み立てができる日がなくて、組み立てたのが12月末
1回組み立てているから特に困ることなしに組みあがり

Vitusクン全体

こんな構成になった

パーツ種類 パーツ 重量 お値段 備考
フレーム Vitus Bikes Sean Kelly LTD Edition
Frame & Forks 2012
950g £437.49 軽量フレーム!
フォーク 3T RIGIDA TEAM 340g £202
ハンドルバー FSA Energy Traditional Road Handlebar 265g £41.62
ステム Ratio Ineo Road Alloy Stem (110mm) 115g £18.32 軽量ステムにしてみた
ブレーキ Shimano Tiagra BR-4600 375g £16.66 x2 変わらず
ギアクランク FSA K-Force Light Compact Chainset
MExo 10sp 2011
620g £174.99 今度はちゃんとJIS規格のを選んだ。
カセットスプロケット Shimano 105 CS-5700 (11-28) 245g £24.99 グレードダウン
ペダル Shimano M520 380g £20.12 両面ペダルにする!
リアディレイラー Shimano 105 RD-5701 221g £28.32 グレードダウン
フロントディレイラー Shimano 105 FD-5700 89g £18.32 変わらず
チェーン Shimano 105CN-5701 267g £12.49 変わらず
シフトレバー Shimano 105 ST-5700 (RH&LH) 490g £24.99(RH) +£78.74(LH) LHは前回買ったもの
ホイール Shimano WH-RS80 629g+887g £124.99+£139.99 今回は完組ホイール、おそらくこれだけ2台目より高級
タイヤ Michelin Pro3 Race 200gx2 £17.49 x2 消耗品なので予備でいっぱい買っている
サドル Clarks City Saddle 240g £14.88 予備として持っていたもの
シートポスト Truvativ Team Carbon Seatpost 238g £32.37 予備として持っていたもの
その他 ブレーキシューをUltegraに交換
シフト&ブレーキケーブルセット
6751g £1480 カタログスペック ペダルは含むけどワイヤー類は含まない

フォークさえ買いなおさなかったら相当安かったのに・・・

今回は前回の反省を踏まえて、いろいろと盗難の対策をしてみた。

まず、ないと追跡のしようがない防犯登録シールを張り付け。フレームの領収書がないと登録してくれない前回の反省をもとに領収書を大事に保管しておいた。

普通のチェーンカッターとは別の工具じゃないと壊せないabusロックとノーマルロックの組み合わせ。
せっかく軽量バイクなのに重い鍵を載せてどうするんだと言われそうな・・・

lock

サドルの下にみまもりケータイ、これでGPS追跡ができる。
みまもりは本体はタダで貰ったものだし、誰かに使われたところで電話をかける相手は指定した番号にしかかけられない。(普通に使っている限り)から、盗まれても全く痛くない。
みまもり

そして、目立たない程度に痛チャリ化しておく。これで複数自転車がある中でこの自転車が一番盗みたくなる対象じゃなくなるはず。。。(目立ちすぎると逆効果だよね)
ってネタばらししてしまったらいくらでも準備されて盗まれてしまうような気がする・・・。

 

ということで小田急相模原―渋谷間をいつもの世田谷通りルートで走ってみる。

久しぶりにフル自転車通勤

別に速くはならないw。 ぶっちゃけ信号の数が変わらない限り速くならないことは知ってた(笑)

調子に乗って246号線周りに初チャレンジ。

245周り

信号間隔が長いのはいいんだけど、上り坂下り坂が多すぎるっ!時間も結局変わらなかったから、トレーニング目的以外は世田谷通り周りにすることにした。

現在の自転車状況と次期自転車計画

4 Comments

Verizon版iPhone5でdocomoとau回線でLTE接続してみたぞ

普段、ケータイには全くお金をかけないポリシーなんだけど、いつもそのポリシーを華麗に無視させてくれるiPhone。

今回、アメリカのVerizon版のiPhone5では、今までSIMフリー機とは無縁だったauの回線でも使えるということで試してみたくなった。

使えれば、au, docomo, Softbank すべてのLTEを使うことができて、今ある全スマートフォンの中で国内で使用できるSIMフリー機としては最強端末となるぞっ!

  • 端末入手編

ebayにてVerizon版iPhone5 64GBをUSD1100位のものを底引きで入札すると3台ほど落札できた。

auのnanoSIMを作るには、au版のiPhone5を持ってauショップに行かないといけないみたいだから au版のiPhone5もヤフオクで落札。

  • au SIM入手編

auの既存の回線の最初HTC EVOで契約していた毎月割2,630円の回線をiPhone5 LTE回線で使用することにした。

au iPhone5に持ち込み機種変更についてはやった人がいたのでそれを参考にして
auショップで持ち込み機種変手続き。

でも、書いていた内容と違って、LTEフラットが525円引きのキャンペーンには入れてくれなかったのでLTEフラットは5,985円になってる。

au iPhone5の月額料金は次のようになった。

契約内容 料金 備考
LTEプラン 980 基本料,2年契約は2013/7までで変わらない。au間0時~21時通話無料付き
LTE NET 315 EZWEB,ISNETと同じ
LTEフラット 5,985 なぜか-525円のキャンペーンが適用されない。
テザリングオプション 0 2012年12月までに入ると2年間無料。今までテザリングできないキャリアでパケット定額使ったことないから有料にされると違和感がある。
毎月割 -2,630 前の機種のまま継続。2013/7まで
auスマートバリュー -1,480 家にsonet(auひかり)を引いている
ユニバーサルサービス料 3 2012年11月現在。年々値下がりしている
3,173

パケット使い放題で3千円を超えてしまったか。-525円のキャンペーン適用外にされたのが痛いな。
まぁ、毎月割と2年契約の締日が変わらずに継続しているから、終わる来年7月までで解約することを考えれば残りの期間はいいような気がしてきた。

  • docomo SIM入手編

現在月0円パケット使い放題(もうすぐeリビングが改悪されて月78円になる)の最初Galaxy Noteで契約したmicroSIMをdocomoショップでnanoSIMに交換してもらう。

12月になるとSIMカード交換に手数料が取られるようになるから使わなくても替えておくなら今のうちだっ!(下駄をつけて元の端末で使っておけばいいよ)

渋谷のdocomoショップでnanoSIMへの交換をお願いしに行くと、nanoSIMが在庫切れだと言われる。渋谷でもう一軒のdocomoショップでも在庫切れ。

手数料を有料化するとか発表しちゃったからなくなっちゃったじゃないか!【妄想】

渋谷で三軒目のdocomoショップでやっとnanoSIMの在庫があって交換してもらえた。

交換の時に、次のような注意点があるという、

「iPhone5ではプラスエリアに対応していないから使えるエリアが狭くなる」→知ってる
「iPhone5ではdocomoのLTEは使えない」→ 実は使える
「元の大きさのSIMに戻すには手数料が必要」 → 下駄があれば問題ない。ってか12月から片道でも有料だし

それでもほんとに変えますか?って言われた。在庫が少なくてよっぽど変えさせたくないらしい(笑)【妄想】

  • 使ってみる

2ch情報によると、最初のアクティベーションの時、契約者の郵便番号(アメリカの)と社会保障番号(SSN)の下4桁が必要になることがあるみたいだけど、今回はそんなことはなかった。

とりあえずauのSIMを挿すと何の問題もなくLTE接続できた。

次にdocomoのSIMを挿すと通信はできるけどLTE接続にならない。

どうやらdocomoでLTEを使うにはコツがいるらしい。 http://blog.backspace.jp/2012/11/ntt-docomo-lte-xi-on-ios-601.html

とりあえず、docomo LTEをつかまなくなったら手動で「更新を確認」をすればいいらしい。これをやると常に最新版iOSになっちゃうからJBには不向きかもしれん。

ということで、LTEを掴んでいる画面をあぷあぷ。

ついでに手元に使う予定のないsoftbank 007zのSIMがあるから、SIMをカットしてSoftbank(非LTE)とイーモバイルも試してみた。

まずSoftbank

とりあえず、電波はつかんだ。でもAPNを設定する場所がないんだけど、どこにつなぎに行こうとしているんだろう。怖いので通信確認はしていない!SoftbankのLTEも問題ないはずなんだけどちょっと携帯乞食には敷居の高いお値段になるので契約できない。(だれか貸してくれ。SIMカットするけど(笑))

次に007z SIMの設定をイーモバイルに入れ替えて挿してみると、

電波をつかまない。つかむわけない。iPhone5の仕様にどこにもイーモバイルの使っている band9が使えるとは書いてないしな~。
イーモバイルのLTEは仕様的に電波をつかむはず。でも3Gが無いとエリア狭すぎるぜ。そうなるとエリアの狭さは単体Wimax Wifiルータの比ではないぞ。イーモバイルのLTEも持っていないので試せない。高すぎっ!

ちなみにau iPhone5にVerizonのとかdocomoのSIMを挿してみると、

つかえねー(当たり前)。密かにSIMフリーだったりはしませんでした(笑)

今回使ったnanoSIMの皆さんです。

verizonのSIMは未開封iPhone5の中に入ってた。アメリカに行くと使えるようになるのか?

  • 後始末

今回、SIM発行だけに使ったau iPhone5, 2台ある残りのVerizon iPhone5はオークションで売却する予定。
今まで使っていたSIMフリーiPhone4Sもオークションに出すと、今回の端末代はほとんどプラマイ0になるはず。
前回iPhone4Sの時もそれまでのSB iPhone4売却してそんな感じだった。

  • どうやって使っていこう

せっかくお金を払っているんだし普段はau SIMで使う。気が向いたらdocomo SIMを指す。
おそらく今年の冬のコミケは使っているユーザー数の少ないau LTEが快適に使えるはず。(いつも出たばっかりの回線は快適に使える)
7月でこのau LTE回線を解約することになるからその後はdocomo 78円パケット使い放題SIMで使っていけばいいよね。

でも、ぶっちゃけiPhoneよりもAndroidのほうが使いやすいんだよね・・・。

No Comments

3台目自転車作成開始…したものの…

しばらく自転車ネタを書いていなかったけど、2台目自転車消失事件の後乗っていなかったりするわけじゃなくて、
職場移転で通勤全長40kmから35kmになり、毎日35km往復は体力的に厳しい気がするので、普段は中間点の和泉多摩川(登戸の隣)から職場の渋谷を往復して、週1で自宅まで戻る、というのを1台目のクロスバイクで走ってる。

2台目自転車が消失してから3ヶ月くらいたった所で、
やっと3台目を組み立てる部品が揃った。

今回はこんな構成

パーツ種類 パーツ 重量 お値段 備考
フレーム(フォーク付き) Vitus Bikes Sean Kelly LTD Edition
Frame & Forks 2012
950g + ?g £437.49 BeOneを超える軽量フレーム!
ヘッドセット フレームについてくる
ハンドルバー FSA Energy Traditional Road Handlebar 265g £41.62
ステム Ratio Ineo Road Alloy Stem (110mm) 115g £18.32 軽量ステムにしてみた
ブレーキ Shimano Tiagra BR-4600 375g £16.66 x2 変わらず
ギアクランク FSA K-Force Light Compact Chainset
MExo 10sp 2011
620g £174.99 今度はちゃんとJIS規格のを選んだ。
カセットスプロケット Shimano 105 CS-5700 (11-28) 245g £24.99 グレードダウン
ペダル Shimano M520 380g £20.12 両面ペダルにする!
リアディレイラー Shimano 105 RD-5701 221g £28.32 グレードダウン
フロントディレイラー Shimano 105 FD-5700 89g £18.32 変わらず
チェーン Shimano 105CN-5701 267g £12.49 変わらず
シフトレバー Shimano 105 ST-5700 (RH&LH) 490g £24.99(RH) +£78.74(LH) LHは前回買ったもの
ホイール Shimano WH-RS80 629g+887g £124.99+£139.99 今回は完組ホイール、おそらくこれだけ2台目より高級
タイヤ Michelin Pro3 Race 200gx2 £17.49 x2 消耗品なので予備でいっぱい買っている
サドル Clarks City Saddle 240g £14.88 予備として持っていたもの
シートポスト Truvativ Team Carbon Seatpost 238g £32.37 予備として持っていたもの
その他 ブレーキシューをUltegraに交換
シフト&ブレーキケーブルセット
6811g £1260 カタログスペック
フォークは400gと仮定

コンポーネントはUltegraから105にグレードダウン。きっと私には違いが分からないと思われる。
ホイールがKINRINの手組ホイールからそこそこいいShimanoの完組ホイールにグレードアップ。
前回唯一軽量パーツじゃなかったステムを軽量ステムに変更。

前回より値段を落としながら軽量化に成功。(カタログスペック上)

部品一式を並べてみた(w/o ホイール)

今回は下玉押しの作業が必要。
下玉押し専用工具なんて高いものは買わずに、商品名:塩ビパイプを木槌で叩く。

それ以外の手順は前回と変わんない。

フォークコラムを切り落とした時に大変なことに気付いてしまった。

短すぎ!!

ステムを付けない長さで切ってしまった。

終了!

値段はともかく、今回のパーツの最高級品であるフレーム&フォークの片方が使い物にならなくなるという悲劇!

BHP-20 というコラム延長パーツも試してみたものの、もともと20cm以上あるものしか延長できないみたいでリカバれんかった。

フォークだけ買い直すことにした。同じ位の重量のフォークを国内で買うと4万以上とか大変なお値段になるので再びイギリスに注文しといた。到着に1週間強かかるから休日の予定が埋まりまくっているので続きにかかれるのは3週間後くらいか・・・

コラム長17cmのロードバイク用軽量カーボンフォーク。もし短コラム長で使える自転車をお持ちのかたで欲しい方がいたらあげるよ。

 

現在の自転車状況と次期自転車計画

No Comments