Archive for category 海外通販
CoreM 中華Windowsタブレットをいろいろ弄った
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in PC関連, 散財生活, 海外通販 on 2017年1月12日
AtomのCPUが載った中華タブレットをいろいろ試してみたんだけど、
左下:BayTrail AtomはCore i3相当という宣伝文句で買ってしまった富士通 ARROWS Tab WQ1/M (コア数が倍あるからCorei3と一緒らしいがPCの基本性能である1コア当たりの性能は半分しかなかったという。。。)
左上:7.9インチiPadの液晶を使ったという安中華タブレット、Teclast X89HD。解像度は高いよ。外でERGするくらいにはちょうどいい。(壊れて半田ごてで何度も修理するという、真PC自作派にとって楽しい機種だったw)
右上:画面解像度 2560×1600というのに釣られて買ってみた、Teclast X90HD。1か月で画面が映らなくなって、修理交換に4か月かかった以外はトラブルなくつかえた。
右下:新CPU Cherry Trail Atomが載っていたので試しに買ってみた、Chuwi Hi8 Pro。Cherry Trailになったからって性能ほとんどかわらへんやんっ。でも今までのTeclast製のと違ってノートラブルで使えている優等生だっりする。
これだけ試して、「もうAtomはムリだ」と悟った。すくなくともフルHD動画をMPC-BEで再生するのは。。。(Windows10標準Playerだと再生できたりするが。。。)
シングルコアのベンチマーク結果が倍になったら呼んでくれと。。。
いい加減処理能力の低さに飽きてきたのでCoreMが載ったやつを試してみる。
http://www.onda-tablet.com/onda-v919-3g-core-m-tablet-pc.html
こんな箱に届く。。。。
ぼろぼろやんけ!!(中身が動けば箱はどうでもいいけどな)
PCが届いたらまずやること。。。
それは改造!!
とりあえず、SSDを大容量のやつに変えるのは基本。最初から乗せ換えるつもりだから、機種を選ぶときは一番ディスク容量が小さいやつを選ぶんだ。
ということで「TS512GMTS400」を入手。かつて512GBのSSDは5万以上したイメージがあったけど安くなったもんだ。(サイズが2242のm.2 SSDってTranscend しか売ってないのね。。。)(コスパ重視したい場合は、256GB版のほうがおすすめだったりする)
あと、この機種は3Gモデムが載っているんだけど、今時3GとかありえないんでAmazonで以前2,500円くらいで買ったLTEモデムに差し替える。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0155JIJRG (今は値上がりしているな)
(日記には書いていないけど、DellのXPS12でもやったので目新しいことではない)
とりあえず、外装を外して、SSD&モデムの位置を確認。
この写真で白いラベルの方が3G通信モジュールで黄色いフィルムで覆われているほうがSSD。
3G通信モジュールは、、、なぜかアンテナがハンダで付けてある。また面倒なことを。。。
ということで半田ごてを使って元のアンテナはきれいに取り外し。
(中華タブレットをいじりだしてから半田ごての使用頻度が上がっているなぁ)
SSDを固定しているネジを外そうとしたら、、、ネジ山がつぶれてしまってる。。。
しょうがないから、これ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002QZ5XEK/
でネジ山を削り取って何とかとりはずし。
これで両方取り外せたので、新しいのを取り付け
SSDはねじを削り取ってしまってねじ穴が使えないので、両面テープで固定w
とりあえず、以上でハードウェア的な改造は完了。
OSのインストール
http://techtablets.com/forum/topic/firmware-v919-core-m-v13-debloated-root-google-services/
この辺にあったAndroidのインストーラーでまずAndroidをインストール。
とりあえず、起動していくつかアプリをセットアップしてみた。
あとは、Windows公式で作成できる、Windows10のUSBインストーラーを作成して、
最初にインストールしてあったWindows10 Homeエディションのプロダクトキーを改造前に控えてあったものでインストールすれば完了。
簡単だねっ。
初期状態では、中国語版Windows&中国語版Androidだったものが、両方新規インストールしなおした結果、日本語版に生まれまわった。
Atomとは一味違うサクサクした動作をします。
ディスクは512GBになって空き容量は余裕になったし、
ドコモのSIMを指しておけばWifiルーターとかなくても単体で通信可能なのがイイネ。
Androidで起動すると、今回取り付けたLTE通信モジュールが、今回のAndroidのOSイメージでは対応していないらしいので
LTE通信はできないので通信はWifiのみになる。まあAndroid側はあんまり使わないからいいかっ。
試しにデレステを動かすと、今までほかのAndroidでは見たことないくらいサクサク動いた!。画面解像度が高すぎるせいかいろいろギザギザ(ジャギーというやつ)が目立つけど。。。
問題は、USB3がないので、持ち込みカラオケ用にはちょっと使えない。。。(スティックPCとこれの2台体制ができたら荷物軽くて済むのに。。。)
3台目自転車びちゅーくんが完成して乗りまくっている現在
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, 海外通販, 自転車 on 2013年3月20日
フォークコラムを切りすぎという致命的な失敗をしてからの続き。
このフレーム、「1-1/8×1-1/4」というコラム径のフォークが必要で、手に入りそうなのが3Tのものしかなかった。
国内のショップはものすごく高いし、オークションにも出回らないので、
3T Rigida Team Forkをwiggleにて注文、約202£
一番安いのでよかったんだけどずっと品切れだった。
届いたのが11月末。
それからしばらく組み立てができる日がなくて、組み立てたのが12月末
1回組み立てているから特に困ることなしに組みあがり
こんな構成になった
パーツ種類 | パーツ | 重量 | お値段 | 備考 |
---|---|---|---|---|
フレーム | Vitus Bikes Sean Kelly LTD Edition Frame & Forks 2012 |
950g | £437.49 | 軽量フレーム! |
フォーク | 3T RIGIDA TEAM | 340g | £202 | |
ハンドルバー | FSA Energy Traditional Road Handlebar | 265g | £41.62 | |
ステム | Ratio Ineo Road Alloy Stem (110mm) | 115g | £18.32 | 軽量ステムにしてみた |
ブレーキ | Shimano Tiagra BR-4600 | 375g | £16.66 x2 | 変わらず |
ギアクランク | FSA K-Force Light Compact Chainset MExo 10sp 2011 |
620g | £174.99 | 今度はちゃんとJIS規格のを選んだ。 |
カセットスプロケット | Shimano 105 CS-5700 (11-28) | 245g | £24.99 | グレードダウン |
ペダル | Shimano M520 | 380g | £20.12 | 両面ペダルにする! |
リアディレイラー | Shimano 105 RD-5701 | 221g | £28.32 | グレードダウン |
フロントディレイラー | Shimano 105 FD-5700 | 89g | £18.32 | 変わらず |
チェーン | Shimano 105CN-5701 | 267g | £12.49 | 変わらず |
シフトレバー | Shimano 105 ST-5700 (RH&LH) | 490g | £24.99(RH) +£78.74(LH) | LHは前回買ったもの |
ホイール | Shimano WH-RS80 | 629g+887g | £124.99+£139.99 | 今回は完組ホイール、おそらくこれだけ2台目より高級 |
タイヤ | Michelin Pro3 Race | 200gx2 | £17.49 x2 | 消耗品なので予備でいっぱい買っている |
サドル | Clarks City Saddle | 240g | £14.88 | 予備として持っていたもの |
シートポスト | Truvativ Team Carbon Seatpost | 238g | £32.37 | 予備として持っていたもの |
その他 | ブレーキシューをUltegraに交換 シフト&ブレーキケーブルセット |
|||
計 | 6751g | £1480 | カタログスペック ペダルは含むけどワイヤー類は含まない |
フォークさえ買いなおさなかったら相当安かったのに・・・
今回は前回の反省を踏まえて、いろいろと盗難の対策をしてみた。
まず、ないと追跡のしようがない防犯登録シールを張り付け。フレームの領収書がないと登録してくれない前回の反省をもとに領収書を大事に保管しておいた。
普通のチェーンカッターとは別の工具じゃないと壊せないabusロックとノーマルロックの組み合わせ。
せっかく軽量バイクなのに重い鍵を載せてどうするんだと言われそうな・・・
サドルの下にみまもりケータイ、これでGPS追跡ができる。
みまもりは本体はタダで貰ったものだし、誰かに使われたところで電話をかける相手は指定した番号にしかかけられない。(普通に使っている限り)から、盗まれても全く痛くない。
そして、目立たない程度に痛チャリ化しておく。これで複数自転車がある中でこの自転車が一番盗みたくなる対象じゃなくなるはず。。。(目立ちすぎると逆効果だよね)
ってネタばらししてしまったらいくらでも準備されて盗まれてしまうような気がする・・・。
ということで小田急相模原―渋谷間をいつもの世田谷通りルートで走ってみる。
別に速くはならないw。 ぶっちゃけ信号の数が変わらない限り速くならないことは知ってた(笑)
調子に乗って246号線周りに初チャレンジ。
信号間隔が長いのはいいんだけど、上り坂下り坂が多すぎるっ!時間も結局変わらなかったから、トレーニング目的以外は世田谷通り周りにすることにした。
3台目自転車作成開始…したものの…
Posted by ゆう@ふーりんことゆえっち in Diary, 海外通販, 自転車 on 2012年9月5日
しばらく自転車ネタを書いていなかったけど、2台目自転車消失事件の後乗っていなかったりするわけじゃなくて、
職場移転で通勤全長40kmから35kmになり、毎日35km往復は体力的に厳しい気がするので、普段は中間点の和泉多摩川(登戸の隣)から職場の渋谷を往復して、週1で自宅まで戻る、というのを1台目のクロスバイクで走ってる。
2台目自転車が消失してから3ヶ月くらいたった所で、
やっと3台目を組み立てる部品が揃った。
今回はこんな構成
パーツ種類 | パーツ | 重量 | お値段 | 備考 |
---|---|---|---|---|
フレーム(フォーク付き) | Vitus Bikes Sean Kelly LTD Edition Frame & Forks 2012 |
950g + ?g | £437.49 | BeOneを超える軽量フレーム! |
ヘッドセット | フレームについてくる | |||
ハンドルバー | FSA Energy Traditional Road Handlebar | 265g | £41.62 | |
ステム | Ratio Ineo Road Alloy Stem (110mm) | 115g | £18.32 | 軽量ステムにしてみた |
ブレーキ | Shimano Tiagra BR-4600 | 375g | £16.66 x2 | 変わらず |
ギアクランク | FSA K-Force Light Compact Chainset MExo 10sp 2011 |
620g | £174.99 | 今度はちゃんとJIS規格のを選んだ。 |
カセットスプロケット | Shimano 105 CS-5700 (11-28) | 245g | £24.99 | グレードダウン |
ペダル | Shimano M520 | 380g | £20.12 | 両面ペダルにする! |
リアディレイラー | Shimano 105 RD-5701 | 221g | £28.32 | グレードダウン |
フロントディレイラー | Shimano 105 FD-5700 | 89g | £18.32 | 変わらず |
チェーン | Shimano 105CN-5701 | 267g | £12.49 | 変わらず |
シフトレバー | Shimano 105 ST-5700 (RH&LH) | 490g | £24.99(RH) +£78.74(LH) | LHは前回買ったもの |
ホイール | Shimano WH-RS80 | 629g+887g | £124.99+£139.99 | 今回は完組ホイール、おそらくこれだけ2台目より高級 |
タイヤ | Michelin Pro3 Race | 200gx2 | £17.49 x2 | 消耗品なので予備でいっぱい買っている |
サドル | Clarks City Saddle | 240g | £14.88 | 予備として持っていたもの |
シートポスト | Truvativ Team Carbon Seatpost | 238g | £32.37 | 予備として持っていたもの |
その他 | ブレーキシューをUltegraに交換 シフト&ブレーキケーブルセット |
|||
計 | 6811g | £1260 | カタログスペック フォークは400gと仮定 |
コンポーネントはUltegraから105にグレードダウン。きっと私には違いが分からないと思われる。
ホイールがKINRINの手組ホイールからそこそこいいShimanoの完組ホイールにグレードアップ。
前回唯一軽量パーツじゃなかったステムを軽量ステムに変更。
前回より値段を落としながら軽量化に成功。(カタログスペック上)
部品一式を並べてみた(w/o ホイール)
今回は下玉押しの作業が必要。
下玉押し専用工具なんて高いものは買わずに、商品名:塩ビパイプを木槌で叩く。
それ以外の手順は前回と変わんない。
フォークコラムを切り落とした時に大変なことに気付いてしまった。
短すぎ!!
ステムを付けない長さで切ってしまった。
終了!
値段はともかく、今回のパーツの最高級品であるフレーム&フォークの片方が使い物にならなくなるという悲劇!
BHP-20 というコラム延長パーツも試してみたものの、もともと20cm以上あるものしか延長できないみたいでリカバれんかった。
フォークだけ買い直すことにした。同じ位の重量のフォークを国内で買うと4万以上とか大変なお値段になるので再びイギリスに注文しといた。到着に1週間強かかるから休日の予定が埋まりまくっているので続きにかかれるのは3週間後くらいか・・・
コラム長17cmのロードバイク用軽量カーボンフォーク。もし短コラム長で使える自転車をお持ちのかたで欲しい方がいたらあげるよ。